2009年10月31日
【恒例】記事別アクセスランキング(09年9月)
【はじめに】
◆今日2本目の記事は、「記事別アクセスランキング」。11月に突入する前に、何とか9月分をお届けしようかと(遅すぎ)。
参考までに過去3ヵ月分を。
2009年8月
2009年7月
2009年6月
9月は8月に比べると落ち着いたものになりましたが、その8月からの持ち越しであの記事が1位になってしまいました!

【ランキング】
★2009年9月1日から9月30日までのページアクセストータルを、上から順に並べております第1位
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第3回勉強本ランキング)(2009年08月30日)
◆というワケで、8月30日の記事が9月にも影響してダントツで1位。
アクセス数から言っても2位の2倍弱でした。
おそろしきは、「はてブホッテントリ」のパワーですね。
前回に引き続き、一応、ご紹介頂いた記事を。
2009年8月31日(月):あとで新聞
【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第3回勉強本ランキング):マインドマップ的読書感想文:めたぱにゅーす。
第2位
すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
![]() |
◆さすがに読書本は強く、はてブも集まりました。
ただ、本書の場合、クオリティから言ったら、これくらいは当然かも。
はてブ以外では、こちらでも紹介されております。
2009年9月6日(日) :あとで新聞
第3位
【文房具】「勉強に役立つガジェット」7選(2009年09月28日)
![]() |
◆本書の勉強本としてのコンテンツは微妙だと思うのですが、中にあった「ガジェット」にフォーカスしたらば大人気w
こちらもしっかりはてブが付きました。
さすが当ブログの柱の1つである「文房具ネタ」は強いです。
第4位
はてなユーザーが選ぶ超イカした「最強のデスクワーク術」10選(2009年09月25日)
![]() |
◆こちらは「ホッテントリメーカー」の煽りすぎるタイトルのおかげで(?)、アクセスが集まりました。
本の中身自体は、きわめてオーソドックスな「作業術」。
新人さんやアシスタント職さんにはぜひご覧頂きたい1冊です。
第5位
【著名人絶賛!】島田紳助のアノDVDがついに書籍化された件(2009年09月03日)
![]() |
◆伝説(?)のDVDの講義部分の書籍化の記事。
タレント本と言うには、あまりにも濃すぎる内容なのですが、この手の本をご紹介すると、いつもと違ったところからリンクして頂いたりするのが有難かったり。
今回もコチラでご紹介頂きました。
やってやるって!:ラテラ
第6位
【毒舌?】『できるビジネスマンのための「本当に使える」勉強法』が辛口すぐる件(2009年09月22日)
![]() |
|
◆恐ろしく長くなってしまった記事が、何故かこの順位に入っております。
いや、何というか、自分の好きな本がケチョンケチョンに言われてしまったりしているので、こちらとしては超ビミョウな気分。
この本自体もそれなりに売れていて、これまたビミョウw
第7位
【モテ】バブル世代男性に学ぶ7つの恋愛テク(2009年09月07日)
![]() |
◆これまた定番の「モテ本」ジャンルの1冊。
「バブル世代」はさておき、「恋愛テク」というフレーズがアクセスを集めたのかも。
この記事も有力サイトであるコチラでご紹介頂きました(いつの間にタイトルが「ゴリラブーツ」から変わったのか?)。
夫がネオナチです。:野口ブーツ
第8位
【読書】週刊ダイヤモンド 「"ビジネス・人生に役立つ本"ベスト100」は結構オススメ(2009年09月19日)
![]() |
|
◆表紙だけ見てもスルーしがちな「週刊ダイヤモンド」のこの号が、実は第2特集が「読書」だったというw
さすがに「10人の達人」の読書術やお薦め本は読み応えアリ。
ちなみに当ブログもこそーり紹介されていますので、よろしくおながいします。
第9位
【読書】読書特集の「THE21」は結構オススメ!(2009年09月10日)
![]() |
|
◆雑誌の読書特集の記事がもう1つ!
こちらでは、特に小飼 弾さんのお話が面白かったですね。
ただ、今考えてみたら、この本出した後に受けていれば販促にもなったのに、ちょっともったいなかったかも。
第10位
【対談】『ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」』(2009年09月06日)
![]() |
◆最近めまぐるしく活動されている堀江貴文さんと、先日のドワンゴ絡みのニコ生でも大活躍(?)だったひろゆき氏の対談本の記事が10位に。
「二人のトリックスターの競演」は、本で堪能して頂きたいところですが、上記記事でも結構楽しめます。
特に弾さんのあたりは思わずワロテしまいましたw
【感想など】
◆今回もまずは総括から。前回予告したように(というか、すでに9月の集計後に8月分の記事を書いたのでw)、9月は8月に比べると、アクセス総数が大幅に減少しました。
しかも、1位の記事は厳密には8月の終わりに投稿したものなので、もしその分が全部8月に行っていたとしたら、30%の減少となるところ。
何とか持ちこたえてくれたのは、8月のように総合レベルでのホッテントリはなかったものの、カテゴリーでのホッテントリに食い込んで、はてブ数を50〜70稼いでくれた上位記事のおかげです。
ちなみに、10月はそのレベルの記事も1つしかなく、さらにアクセスが落ち込んでいるわけですがー。
◆ジャンル的にはやはり「読書ネタ」が強かったです。
これはまぁ、「読書の秋」と言うか、時期的に読書ネタの本が多かったとも言えますw
ただ、それでも相次いでランクインしたのを見ると、さすが当ブログの読者さんは本好きな方が揃っているな、と思った次第w
もっとも当ブログは「本ネタブログ」なワケなので、当然と言えば当然ですかね。
◆それ以外では、「勉強本」と「モテ本」もそれぞれ1冊ずつ登場。
もちろん、「タマ」さえあれば、これらも健闘できるのですが、紹介したくともネタがないとどうしょうもありません。
基本的に新しい本が出た場合、ほとんどチェックしておりますので、それでも足りないとなると、今後はもっと昔の本にも手を伸ばす必要があるかも。
マーケットプレイスで「1円祭り」の本とかですと、ちょっとカナシイですが・・・。
◆というワケで、何とか10月に間に合わせてみた「9月分のアクセスランキング」は以上です。
10月分もまだ集計はしておりませんが、だいたいの感じだと7月レベルにまで戻りそうな。
ユニークアクセスではなくPVでの集計なので、1日に2つずつ記事を書いていれば、アクセスが確実に増えるのはわかっているものの、さすがにその余裕はございませぬ。
今後も地道に続けて参りますので、皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです