スポンサーリンク

       

2009年10月25日

【手帳特集】『アソシエ2009年11/03号』が想定外に充実していた件【今さらですが】




【はじめに】

◆既に火曜日に発売されていた『日経ビジネスAssocie 2009年 11/3号』

とっしーさんからコメントでオススメ頂いていたものの、「『プレジデント』の手帳特集」をやったばかりだったので、躊躇しておりました。

ただ、「私の始末書」にディスカヴァーの干場社長が登場されていると知り、購入。

その部分はもちろんのこと、メインの「手帳特集」もさすがのクオリティでした。

当ブログの読者の方なら、きっとお楽しみいただけるはず!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次(手帳特集部分のみ)】

手帳活用術2010

 今さら聞けない?手帳のイロハ

 達人の最新テク TIPS45連発!
  大橋禅太郎さん
  美崎栄一郎さん
  佐々木常夫さん など8人

 「有名人手帳」の開発者が直接指導!手帳道場
  佐々木かをりさん
  熊谷正寿さん
  糸井重里さん

 読者29人の手帳TIPS75連発!  

 手帳人気ランキング
 
 注目の新作手帳2010

 文具王オススメ 手帳関連グッズ

 文化人・経営者・アスリート…総勢27人
 私の手帳、お見せします!

 アソシエ×能率手帳共同開発
 新手帳リスティできました!


【見どころなど】

■手帳のイロハ

◆冒頭でサクっと掲載されているので見過ごしがちですが、担当なさっているのは、手帳評論家の舘神龍彦さん

質問内容は「手帳にはどんな種類がある?」「いつが買い時?」「手帳を選ぶコツは?」「ITツールとどう使い分ける?」といったところ。

基本的な部分がコンパクトにまとまっていて、私のような手帳童貞には結構有難かったです。

ただ、ガチな手帳使いの方なら、上記の舘神さんのブログをウォッチした方が良いかも。

というか、「手帳評論家」というポジショニングがいいですねw


■達人の最新テク TIPS45連発!

◆手帳の「達人」の皆様のテクを、お一人1〜2ページのボリュームで、カラー写真で詳細に解説。

目次では割愛してしまったので、全員の方の小見出しを掲載しておきます。

●大橋禅太郎さん 「ハンコを使い、働きすぎない仕組みを作る」
●美崎栄一郎さん 「シールでタスクの進行を管理」
●佐々木常夫さん 「時間感覚を磨き、手帳はシンプルに」
●石川美帆さん  「優先順位は「消せるペン」で書く」
●黒岩 禅さん  「オリジナルリフィルをチームで使う」
●榊原茂人さん  「ITツールの併用で効率アップ」
●さとうめぐみさん「色分けで気持ちを"見える化"」
●本郷義浩さん  「大型の月間リフィルを自作」

さすがに実際に使われている手帳がフルカラーで解説されていると分かりやすいですね。

この辺は、「さすがアソシエ」といった感じ。

参考までに画像を少々。

アソシエ手帳特集1







■「有名人手帳」の開発者が直接指導!手帳道場

◆こちらでは、佐々木かをりさん、熊谷正寿さん、糸井重里さんという「有名人手帳」のお三方が、それぞれのユーザーにアドバイスをする、というもの。

ここでは、私が「ビビビ」と来た、ノウハウを引用してみます。

●佐々木かをりさん

「ToDoリストを書いて実践できる人は今のままでいいけれど、なかなかできない人は、理由があるんです。それをいつやるか決めていないことが原因なんですね。私たちは誰でも、行動できる自分の持ち時間は同じです。この手帳の時間枠の中にしかない。ということは、ToDoを実行するつもりなら、その時間枠の中に書けばいいんです。『ToDoはリスト化しないで時間枠に書く』ということを実践してみてください。

◆なお、「所要時間の予測がしにくい場合」等の応用編もアリ。



●熊谷正寿さん

(組織を率いている相談者に)「メンバーに自分と同じ手帳を持ってもらうといい。そこに団体の理念などを挟んで携帯してもらう。実際、GMOでは、社員全員が同じシステム手帳を持っています。思考のツールを共通化することで、組織の結束が強くなる」

◆グループ全体で、同じ手帳(熊谷さんの「夢手帳」ですね)を使われているとは知りませんでした。




●糸井重里さん

(相談者の「白紙部分が多い」という言葉に)「スケジュール帳として使うのはもったいないかな。何でもいいんです。アイデアでも誰かに嫉妬して『くやしー!』と一言書くだけでもいい。あのね、若い頃は書く癖を絶対に身につけた方がいいよ。『書かなくても覚えているから大丈夫』『忘れるようなアイデアは大したことない』って思いがちだけど、アイデアは書けば書くほど次のアイデアにつながる。バージョンアップするんです。」

◆その他にも「それでも何を書けばわからないという人は、"パクリノート"にすればいい。人から聞いたダジャレでもいい。手帳に書いた途端自分のものになる」等、含蓄のあるお言葉が多々。




■読者29人の手帳TIPS75連発!

◆このコーナーは、もうてんこ盛り過ぎて、お腹いっぱい。

何たって、29人分の手帳がカラーで掲載されているんですから。

なお、掲載にも一捻りしてあって、それぞれの手帳が「使い分け」「自作・カスタマイズ」「記録」「タスク管理」「目標達成」といったテーマごとにまとめられているのも良かったです。

アソシエ手帳特集2







■手帳人気ランキング

◆先日のプレジデントの記事でも、丸善丸の内本店のランキングが掲載されていましたが、本書はそれに加えて、銀座・伊東屋東急ハンズナレッジ・デザイナーズ・マートベスト10も!

全部のお店を掲載するわけにもいかないので、ざっくり1位の商品のみご紹介。

なお、色については、記事内では言及されておりませんでしたので、こちらで任意に選んでおります。


●丸善第1位「能率手帳ゴールド No,3121」

3121 能率手帳ゴールド(黒)

日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 1356844


●銀座・伊東屋1位「伊東屋オリジナル 24時間手帳」



●東急ハンズ1位「bestimmen」



●ナレッジ・デザイナーズ・マート1位「B6/Y WORK DIARY JOVAIL」



◆なお、すぐ上の「B6/Y WORK DIARY JOVAIL」は、ちょっと気になるので記事のコメントを引用します。

昨年の新商品。横に長い、ちょっと変わったバーティカル型。「週間バーティカル型は1日の欄の横幅が狭い」というユーザーの悩みを、コロンブスの卵のようなアイデアで解決。爆発的なヒットになった。

これは、予定が多いバーティカルタイプ愛用者には良さそうですね。


■注目の新作手帳2010

◆まずビックリしたのが、新作だけでこんなにあるんだ、ということ。

計16個掲載されており、完全な新作や、改良版等さまざま。

クオバディスやモレスキンの新作も気になるのですが、やはりこの3つは外せないところ。


●勝間和代の人生戦略手帳 スターターパック



◆なお、アソシエで勝間さんが連載中の「勝間和代のニュースな仕事術」も、今号は「手帳」についてなので、ぜひご一読を。


●小室淑恵のワークライフバランス手帳2010

小室淑恵のワークライフバランス手帳2010
小室 淑恵
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 3462

◆こちらは、@Nifty ビジネスで、インタビューとともに紹介されています。

小室淑恵さんの実践的ライフハック(前編)〜定時に帰る!を実現する小室流、効率的な時間の使い方とは?〜:@Nifty ビジネス


●ビジネス力養成 小宮一慶手帳2010

ビジネス力養成 小宮一慶手帳2010
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 5415

◆小宮先生の手帳については、干場社長が熱く語ってらっしゃいますので、こちらも必読!


■"文具王"に聞く オススメ手帳関連グッズ

◆ついこないだ、『文具王・高畑正幸さんが選ぶ勉強に役立つ「超」ガジェット』でもご登場頂いた高畑さんが、今度はさまざまな「手帳関連グッズ」をご紹介下さってます。

文具ヲタとしては、このページだけでもタマランですねw

いくつか目についたものを。


●キャップレス万年筆「デシモ」




●スライド式薄型消しゴム「スレンディプラス」



●カードサイズの超薄型ハサミ「ポケットセクレタリ」

アルス ポケットセクレタリ
アルスコーポレーション
売り上げランキング: 718


■アソシエ×能率手帳共同開発  新手帳リスティできました!

◆これだけ毎年手帳の特集をやっているアソシエさんですから、蓄積されたノウハウは相当なもののハズ。

そこで、アソシエ編集部と日本能率協会マネジメントセンターが約1年の時間をかけて完成したのが「能率ダイアリー リスティ」

スペックはこのようになっております。



パッと見、目立った特徴はなさそうなのですが、その辺が逆に長く使えそうな感じ。

書店等でぜひご確認を!


【感想】

◆またも大作になってしまって、ちと反省。

でも、そのくらい充実した特集だったんですよ。

何せ、どんな手帳でも3ヶ月続かない私が、ワクワクしたくらいですからw←説得力ナシ


◆実際、文具ヲタであるためか(?)、手帳を買ったり眺めたりするのは好きなんですよね。

ただ、続かないだけでw

この辺は、コレクション等の収集癖とかに近い感じがします。


◆それにしても、冒頭で触れた雑誌『プレジデント』を見たときは、「これはアソシエの読者が食われるかも」と思ったのですが、杞憂でした。

というか、純粋に「手帳特集」として見た場合は、今回のアソシエの方が上だと思われ(←ヲタク的な意味でw)。

当然今号もスキャンして永久保存決定。


これはもう「手帳の玉手箱や〜」状態です!



【関連記事】

【手帳】プレジデントの手帳特集が濃厚な件(2009年10月16日)

【文房具】「ステーショナリーハック!」における文房具10選(2009年10月06日)

【文房具】「勉強に役立つガジェット」7選(2009年09月28日)


【編集後記】

◆さて、相変わらず手帳が使えないくせに、こんな本をリアル書店で買ってしまいましたよ、と。

手帳300%活用術
手帳300%活用術
posted with amazlet at 09.10.25

日本能率協会マネジメントセンター
売り上げランキング: 552

ベストセラー『手帳200%活用ブック』では7人の「手帳達人」の実践例を中心に、時間管理をはじめとするさまざまな手帳の使い方を紹介いたしました。
あれから5年。著名な方々の使い方にとどまらず、手帳メーカーとして60年にわたって蓄積してきた、楽しく役に立つ手帳術をコンパクトな判型(文庫ワイド版)に詰め込みました。
手帳を使うすべての人に役に立つ唯一のバイブルです。


いや、実際読んでいて、「これは使える!」と思っているものの、相変わらず使う手帳が無いんですがw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
こんな手帳を作ったり、手帳で資産を殖やす方法を書いたこんな本を書いたり、手帳に関...
【仮説】手帳の厚さと仕事の能力は反比例するとしたらどうするか?【SHINOBY'S WORLD】at 2009年10月26日 05:43
               
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2010年 11/16号 [雑誌] 【はじめに】◆既にアマゾンで注文されている方も多いとは思いますが、本日発売の日経ビジネスアソシエの2010年11/16号は、恒例の「手帳術」の特集。 「達人のワザ」から「新作手帳」まで盛り沢山です。 私も我慢....
【手帳術2011】アソシエの手帳術特集号が相変わらずキテる件【マインドマップ的読書感想文】at 2010年10月19日 07:30
                               
この記事へのコメント
               
ほんと私のような「人の手帳を見るのが好き」属性の手帳ヲタには、たまらん!内容でしたwww
Posted by きなこもち at 2009年10月25日 12:33
               
>きなこもちさん

手帳ヲタ、キタ━(゚∀゚)━!!!!!

私のように、手帳を使わないのに、こういう雑誌や本を買ってニヤニヤしている香具師も手帳ヲタなんでしょうか(笑)?
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年10月26日 02:37
               
私もさっそく買いに走りました。やっぱり手帳特集は読んでいて楽しいですね!まぁーわたしも半年ぐらいしか続かないんですけどね(汗)
Posted by MISHIA at 2009年10月26日 22:54
               
>MISHIAさん

おっと、ヲタナカーマがw
(*・∀・)人(・∀・*)

使いもしない(買いもしない)手帳でも、特集は眺めていて楽しいですよね〜。
当然、スキャン&永久保存の方向でw
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年10月27日 02:47