2009年10月22日
【小飼流読書術】「空気を読むな、本を読め。」に学ぶ7つのポイント
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、お馴染み小飼 弾さんの「読書本」。弾さんの記事でアマゾン掲載を知ったにも関わらず、いつまで経っても注文できないので、リアル書店にてゲット。
ちなみに昨日弾さんを捕獲してたのですが、先にアップルストアに寄ってしまったので、サインはもらいそびれましたw
とにかく、本書はテーマ的にも、当ブログの読者さんにとってはツボだと思いますし、同時に、今までの小飼さんのご本の中でも、一番理解しやすい内容かと。
付箋は貼りまくったのですが、7つだけご紹介してみます。
やっとアマゾン入荷ですぜ!
いつも応援ありがとうございます!
【目次】
はじめに
1章 本を読め。人生は変わる
●2割の成功者は本を読んでいる
●不況だからこそ本を読め
●時間をコストで考えよう ほか
2章 本を読め。答えは見つかる
●ファミコンよりも本は魅力的
●本は水である
●読書は「天才」への最短コース ほか
3章 「手」で読め。そして「脳」で読め
●まず本は「手」で消化せよ
●ノンフィクションは構造を読め!
●ノンフィクションは「速く」読め! ほか
4章 本を読んだら、「自分」を読め
●クソ本を踏むのも一興
●ひきこもって本を読め
●「読書しりとり」のススメ ほか
5章 コストパフォーマンスを考えよう
●安い本で肩ならしをしろ
●ハードカバーはいい迷惑だ
●本棚は下着よりもセクシー!? ほか
6章 エロ本は創造力の宝庫だ!
●「全米が抜いた!?」
●キャッチコピーはエロ本にまかせろ
●エロには「溺死」の危険性が! ほか
7章 マンガは日本の国宝である
●マンガの2つの「穴」
●出版社の手口にだまされるな
●ひとつの作品に囲い込まれるな ほか
おわりに
小飼弾が選ぶ最強の100冊+1
【ポイント】
■1.本は「読まなければならない」と思わない◆初っ端から小飼さんらしいお言葉。
小飼さんにとって、本を読むのも、ブログに書評を書くのも「遊び」なのだそう。
確かに、義務感で行っていたら、私もブログはここまで続かなかったかも。その本を読むことをやめたからといって、物事がうまく回らなくなるかといったら、そんなことはない。読書は「〜しなければならない」ことではなく、「〜できればいい」くらいの「遊び」なのです。
さらに小飼さんのお言葉から。
仕事で必要な本を読むときでも、そういうスタンスでできればいいのですが、私にとって税法の本は(ry読書を「〜しなければならない」にするのはよくない。本は遊びにも仕事にも役立つけれど、「読まなければならない」「何かを学び取らなければいけない」という義務感から読んでも、その本の内容は自分の血肉とはならないものなのです。
■2.プッシュ型のメディアを捨てる
◆「コスト意識」の観点からすると、新聞も宅配で購読していると、コストが見えにくいもの。
そこで小飼さん曰く、「情報は主体的に取り寄せよ」、と。
ゆえに、「新聞よりは本」という結論になります。テレビにしろ新聞にしろ「プッシュ型」のメディアの情報、つまり相手が一方的に押し付けてくる情報はすべて捨ててしまいましょう。自分から必要な情報を取りにいくのが大事なのです。自分から行動を起こさなければ、何事も血肉化することはないのですから。
もちろん、コスト意識の観点からは、駅の売店やコンビニで買う分には新聞も良いワケなので、惰性で購読している方は、考えてみても良いかもしれません。
■3.情報を排泄(アウトプット)する
◆読書後のアウトプットについては、類書でも様々な形で推奨されています。
たとえば、実際のビジネスだったり、資料の作成だったり、インプットのクオリティを高めることだったり。
小飼さんの場合、本書にはこう記されています。
これなら、私たち一般ビジネスパーソンでも実践可能ですね。排泄すること、つまりアウトプットも大切なのです。人に話したり、ブログやノートに書いたりしてはじめて読書が血肉化されていく。
私のように、アウトプットに時間かけすぎなことがどうなのかは書かれてませんでしたがw
■4.古典はコンテキストを理解して読む
◆古典の読み方で「なるほどねー」と思ったのが、「古典も初めから古典だったわけではなく、その時代に生きる人へ向けて書かれている」というクダリ。
つまり、今のままの私が古典を読んでも、背景に関する知識が乏しいので、キチンと読み込むことは不可能ということですね。つまり、古典はそのテキストだけを読んでも意味がなく、どんなときに誰に向かって書かれたのか、そのコンテキスト(=背景や文脈)を理解してはじめて読み込めるものなのです。深く理解し、楽しむためには、その本が書かれた過去の時代のことを知らなければなりません。
ますます古典のハードルが高くなるような・・・?
■5.ノンフィクションは目次が命
◆書籍を「フィクション」(物語)と「ノンフィクション」(論文)にざっくり分けた場合、「ノンフィクションは構造を読む」、つまり「目次」が大事なのだそう。
小飼さんの書評で、たまにクソミソに書かれている本があって、「何もそこまで書かんでも」と思ったこともありましたが、今思えば、このポイントに引っかかっていた気が。あなたは本を読むとき、まずどこに目を通しますか? そう、目次ですね。目次を読めば、半分を読み終えたようなものです。
ノンフィクションに限れば、内容が目次を裏切っているような本はクズ本です。それはつまり、論点を整理しきれていないということですから。
これは、リアル書店で本をチェックする際にも言えることなので、留意したいところです。目次や見出しでその内容がわかるノンフィクションは、実にいい本です。いざ読んでみると、見出しのつけ方がまずかったり、間違っていたりするノンフィクションもある。いい読書をするためにも、はじめに目次をきちんと読むことが大切なのです。
■6.本に付箋を貼らない
◆思いっきり私のスタイルが否定されている気がw
ただし、そういう小飼さんも、書評で引用したい部分には紙を挟んだりしている(ただし、書いた後は抜き取るw)そうなので、許して頂きたく・・・。でも、断言します。本に付箋を貼りながら読むのは、読書ではなく「解読」になってしまう。いいノンフィクションは目次が付箋の役割を果たしてくれているし、そうなっていない本は、クソ本であり悪い商品といえます。いちいち「解読」していたら、さくさく読めないでしょ?
私も記事を書き終わった後、付箋外してもいいんですが、その本の記事以外で、後になって引用する可能性もあるので、そのまま残していますね。
人に貸すときに恥ずかしかったりするのですがw
■7.自分の意見と対立する本を読む
◆これは、意識してやらないとなかなか難しいのですが。
つい先日、私も自分の意見と「結構対立する本」をご紹介したわけですが。自分の意見に近い本を読む。これは実にラクな読書かもしれませんが、そうしていくうちに、批評性や論理力は失われていく。そこで提案したいのが、自分の意見と真っ向から対立する本を読むこと。
これは、読書体験を豊かにするうえで欠かせません。読書の前後で自分がどれだけ変わったか、「本を読んだら自分を読む」という確認作業です。
【「最強」アナログ読書術?】「ビジネスマンのためのクオリティ・リーディング」6つのポイント
対立する本を読むことで、こういう効果がある、と小飼さんは指摘します。
「この本は違う!」と思考停止するのではなく、最後まで読みきって、考えることが大事なんですね。自分の意見と対立する本を読むことは、自分の意見を強化する手だてになる。もし、その意見を受け入れられないと思ったら、なぜ自分は受け入れられないのかを自分に対して説明しなければいけないから、思考力も鍛えられる。この習慣は、ぜひ身につけてほしい。
【感想】
◆ホントは他にも沢山書きたいポイントがあるのですが、キリがないので、この辺で。皆様注目の(?)「エロ本」「マンガ」の6,7章まではたどり着けませんでした(サーセン)。
また、小飼さんの場合、私と違って、ブログで「フィクション」も大量にご紹介されており、その辺に関する言及が丸ごと割愛してしまったのが、フィクションも読まれる方には申し訳なかったな、と。
幼少時(10歳頃)に星新一、小松左京、筒井康隆、といった日本SF界の御三家の本を読まれていた、というのは、実は私も同じだったので、興味深かったです。
◆その幼少時の頃からの、小飼さんの読書の原体験を知ることができるのも、本書の魅力の1つ。
とにかく、読書量がパネェっす。
なんぞ、それwww読んだ本が1日に50冊を切ると、「ああ今日は本を読まなかった」という感覚になったものです。
はっきり時期が書かれてないのですが、小学校時代であることは確か。
当時の読書時間が1日平均6時間だそうなので、最低限(?)の50冊で換算すると、「1時間あたり8.3冊」ですか!?
◆そこで、小見出しにもあって、私が本書で最初に読んだ「1時間で10冊読む超読書法」ですよ。
・・・と言いながらも、これ書いちゃうと、完全なネタバレなんで、申し訳ないのですが、内容については皆さん自身でご確認を。
そして実は、その部分ではなく別の部分に書かれているのですが、小飼さんの速読の特徴は、圧倒的な過去の読書量に基づいて、「差分だけ読む」(既に知っているところは読まない)ところにあります。
しかも、ご本人曰く「記憶力がいい」と弾言されてるのですから、普通の人があのレベルに達するのは難しいかと。
◆とはいえ、冒頭に書いたように、本書は今までの小飼さんの著作に比べると、圧倒的に理解しやすいですし、当ブログの読者さんにとって、読んで損はないのは間違いないところ。
しいてワケワカメだったのは、小飼さん流の「データが羅列している」ようにしか見えない、というシリアライズされた「脳内宮殿風(?)マインドマップ」のくだり位かも。←書いててわかりませんw
巻末の「小飼弾が選ぶ最強の100冊+1冊」はひと言寸評もついてますし、ブログで紹介された本はURLも記載済み。
これは本好きなら買うしかないでしょう!
小飼 弾 ¥ 1,500 |
【関連記事】
【速報】小飼 弾さんの読書本がいよいよアマゾンにアップ!(2009年10月16日)【超「仕組み」】『小飼弾の「仕組み」進化論』(2009年03月14日)
【弾言】「弾言 成功する人生とバランスシートの使い方」小飼 弾 山路達也(2008年09月30日)
【Chabo!】「私をつくった名著 人生を変えた1冊 黄金のブックガイド」(2008年12月04日)
すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
【編集後記】
◆上記「小飼弾が選ぶ最強の100冊+1冊」の本の中で、当ブログで取り上げているものをいくつかご紹介しておきます。最後の本は、ちょっとお茶目w
参考記事:【超仕事術?】「仕事するのにオフィスはいらない」佐々木俊尚(2009年07月20日)
早川書房
売り上げランキング: 2760
参考記事:【スゴ本】「予想どおりに不合理」ダン・アリエリー(2008年12月15日)
参考記事:【勝間さん激賞!】「天才!成功する人々の法則」がいよいよ発売へ!(2009年05月13日)
アスペクト
売り上げランキング: 63841
参考記事:【弾言】「弾言 成功する人生とバランスシートの使い方」小飼 弾 山路達也(2008年09月30日)
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
ところで、先日の指南役さんの本の帯の件ですが、リアル書店で見つからなかったので、先日Amazonアタックかけました!
そして恐れていたことが・・・
普通の帯でした(涙)。
アマゾンアタックありがとうございますた(涙)!
私もお知らせメール来ないんですが、どうなってるんでしょう?
そもそも、発売当日まで予約すらできないことがおかしいっす。
そして帯はまだ間に合います(爆)!
さすがに帯だけで応募する人はほとんどいませんでした。
(´・ω・`)ショボーン