スポンサーリンク

       

2009年09月28日

【文房具】「勉強に役立つガジェット」7選


図解「超」勉強法
図解「超」勉強法
posted with amazlet at 09.09.27
野口 悠紀雄
講談社
売り上げランキング: 18403


【はじめに】

昨日の記事でもちょこっとご紹介した『図解「超」勉強法』

そちらでも書いたように、フルカラー『文具王・高畑正幸さんが選ぶ勉強に役立つ「超」ガジェット』というパートが魅力的で、思わず買ってしまいましたw

そういえば、今まで文房具の記事はあったものの、「文房具」「勉強」という組み合わせは、なかったような。

そこで今回は本書の中から、高畑さんご推薦のガジェットを中心に「勉強に役立つガジェット」7つ選んでみました!




【『高畑さんが選ぶ勉強に役立つ「超」ガジェット』から】

■1.BOSE クアイアットコンフォート3


勝間さんが紹介して広まった感もある、「ノイズキャンセリング・ヘッドフォン」

高畑さんのお言葉から。

電車の中でiPodでポッドキャストやオーディオブックを使って英語のリスニング。音がクリアなので、英語が聞き取りやすいですよ。また、小さな音で勉強の邪魔にならない音楽をかけて、まわりの騒音を遮断すれば、集中力がアップします!

本家本元のBOSEの製品は、お値段は結構しますが、性能的には定評がありますね。

ちなみに私が使っているのは、もうちょっとお手軽なコチラ。

性能もそれなりですが、地下鉄程度なら、まぁいいかと。

audio-technica アクティブキャンセリングヘッドホン ATH-ANC3 BK
オーディオテクニカ (2008-02-22)
売り上げランキング: 2023

参考記事:【ノイズキャンセリングヘッドホン】ATH-ANC3を買ってみました(2008年08月19日)


■2.ゼブラ「マイルドライナー」


◆画像は5色セットですが、使いたいのは「マイルドグレー」

通常の蛍光ペンは、目立たせたいところに使います。でも、このマイルドライナーのマイルドグレー色を使うと、視覚的に「目立たせたくない部分」」「不必要な部分」という感じになるんです。テキストなどの自分にいらない情報は、前もってこれでマーキングしておけば、やり残し感を解消できます。

おっとその発想はなかったわ!

「不必要な部分にマーキングする」というのは、「目からウロコ」

目がチカチカするのが苦手な人なら、試してみる価値「大」ですね。


■3.エーワン ポータブルシリーズ

◆何と、各種文房具が「シール」に!

Portable ポータブルシリーズ│A-one

高畑さんのお言葉。

勉強は、やる気になったときにすぐはじめられることが大切。電車の中やカフェなど、いつでも、どこでも起動できる態勢をつくっておくのが重要です。文房具をシールとして持ち歩けるので、鞄の中で邪魔になることがありません。手帳などにちょこっと挟んでおけるのも、魅力のひとつですね。

中で、私が欲しいものもいくつか。

●ものさし&コーナーマーカー



●両面テープ



●メンディングテープ



全て「手帳に挟んでおける」というのがいいですね。


■4.サンスター「バインダーボール」

バインダーボール ブラック
サンスター文具 (2009-04-01)
売り上げランキング: 1339

◆これと次の商品は、高畑さんが開発に携わったものだそう。

こちらは以前、はてブで見た記憶が。

ペン軸部分がバインダーになっており、ノートやメモ帳にそのまま挟むことができる。ノートとペンがバラバラにならないので、数秒でメモをとることができる。

ペン自体が、メモと一体化するためにあるわけですね。

実際にメモを挟むとこんな感じに。


詳細は、高畑さんのサイトのカタログでご覧アレ。

バインダーボール(やっとカタログできた!):つれづれ日記


■5.サンスター「チェンジング暗記シート ザ・テスト」

受験生におなじみの暗記シートだが、斜めに傾けると、見る角度によってシートの色が赤→緑に変化し、覚えたい部分が見えたり隠れたりする。シートをめくる手間がないので、電車の中などで片手でも使える。
「中高生の使っているものは、社会人の勉強にも効き目があります。書き込むときは、赤よりもピンクやオレンジのペンを使うと、透けて見えることがなくなります」(高畑さん)

◆チェックシートはよく知ってますが、これは初耳

見る角度によってになったりになったりするという。

文章読んでもピンとこなかったのですが、なんとYouTubeに動画がアップされていました。

注:動画削除されました💦

よくわからんけど、スゴス!

なお、原理の解説については、やはり高畑さんのサイトにありました。

チェンジングシートの原理説明:つれづれ日記


【その他のパートからも】

■6.「スリープトラッカー プロ」


◆これは、『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす! 』がヒット中の池田千恵さんの愛用品。

私も初期バージョンは持っていましたが、いつの間にか、他のバージョンが出ていたんですね。

ご存じない方のために、アマゾンの内容紹介から一部引用。

スリープトラッカーは、アメリカで開発されたすっきり起きられる瞬間にアラームが鳴る目覚まし時計です。深い睡眠時には身体はほとんど動きがなく、眠りが浅くなるにつれ、身体の動きが増えるという原理に着目し、開発されました。スリープトラッカーは、睡眠中の細かい身体の動きをモニターするアクセロメーターを内蔵。アラーム時間をセットするだけで、設定時刻の10分~90分前(時間の選択は可能)からモニターが作動し、快適に起きられる瞬間をキャッチしてアラームを鳴らします。

なるほど、「4時起き」の陰にこの商品アリ。

違いがよく分からないのですが、もうちょっと安いバージョンもありました。

スリープトラッカー プロ エリート
SLEEP TRACKER PRO ELITE
売り上げランキング: 1265


■7.「超」整理手帳

「超」整理手帳2010スターターキット

講談社
売り上げランキング: 14368

◆野口先生のご本ですから、当然コレも(ただし本書内では、特にこのスターターキットというわけではなく、『「超」整理手帳』本体が紹介されていました)。

いくつか活用テクニックが紹介されている中、面白いな、と思ったのがオリジナルのリフィルを作れる「ドンピタくん」

テキストデータを『「超」整理手帳』にあわせて自動レイアウトしてくれるという優れものです。

こういう活用術も、メジャーな手帳ならではですね。


【感想】

◆思いっきり「文房具ネタ」に絞ってご紹介してみました。

本書の全体的な内容は、Part1が『野口式「超」スキルアップ勉強法』と題して、図解形式で勉強法を紹介。

Part2が『絶対「勝てる!」勉強法』と題して、一般ビジネスパーソンに対する勉強法インタビューや、今回取り上げた高畑さんのパートとなっています。

なお、Part1は、野口先生の『「超」勉強法』と『「超」勉強法・実践編』の内容のエッセンスを取り出して図解したものだそう。

個人的な感想ですが、本書の「勉強テク」よりは、今回取りあげた「文房具」の方が役に立ちそうな(ヲイ!)。


◆となると、むしろ高畑さんの本が欲しくなったりするワケでw


アマゾンの内容紹介読んだら、思わずアマゾンアタックしてしまいますた。

考えてみたら、他にも「文房具本」で、気になる本が沢山!

アマゾンから来たDMで知ったコレとか。



その本の出版社つながりで知ったこの本とか。



「勉強法」にも関連するので、「ほしい物リスト」に入りっぱなしになっているコチラとか。



・・・これはムスメも来年から小学校だし、買っておくべきか。

こういう本を読んでいると、「文房具オタク」としては、さっそく伊東屋に行きたくなりますが、何か?


【関連記事】

【文房具】アソシエの文房具特集がたまらないでござるの巻(2009年04月22日)

【小ネタ満載】「夢をかなえる メモの習慣」佐藤 伝(2009年01月07日)

【幸せステーショナリー】「やっぱり欲しい 文房具」土橋 正(2007年07月17日)

「仕事がはかどりすぎて困る!どうにも素敵な文具術」中島孝志(2007年03月20日)


【編集後記】

◆こ、こりは買わずにはいられないwww


福本キャラ、総出演か?

「ざわ…ざわ…」

一緒にこれもw



人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




                               
この記事へのトラックバック
               
STATIONERY HACKS!土橋 正, 小山 龍介定価 : ¥ 1,575発売日 : 2009/10/01出版社/メーカー : マガジンハウスおすすめ度 : (1 review) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、「文房具マニア」なら、きっとたまらない1冊。 文具コンサルタントの土橋 正さんと、ハックシリ...
【文房具】「ステーショナリーハック!」における文房具10選【マインドマップ的読書感想文】at 2009年10月06日 08:20
                               
この記事へのコメント
               
先日でたばかりの「STATIONERY HACKS!」も文具好きにはいい本ですよ!(土橋 正さん、小山 龍介さん)

Posted by いつも参考にしています。 at 2009年10月05日 08:58
               
>いつも参考にしています。さん

コメントありがとうございます。
以前、編集後記でご紹介したことがあるのですが、いよいよ明日記事にします!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年10月06日 02:09