2009年08月22日
【快感!】「世界の島々」は見ているだけで癒されます!
【本の概要】
◆今日お送りするのは、珍しいことに写真集。テーマは、書影からもお分かりの通り、「島」でございます。
「島」である以上、「海」があって、「空」があって、眺めているだけで癒されることウケアイ。
◆ちなみにsmooth家は今日から夏休みで、旅行に出かけて参ります。
いやー、この写真集とか見てたら、無性に海が見たくなって。
それで、どこに行くかと申しますと・・・。

これが、思いっきり国内というか、ぶっちゃけ3年連続伊東なんですなwww
世の中には世界旅行してる人もいるっていうのに、まぁ私らしいと言えば私らしい。←意味不明。
【BGMなんぞを】
◆以下の写真を見ていただく際には、できればこの曲をお供に。私が約四半世紀前に、初めてハワイに行った際に、ホテルのプールでウォークマンで毎日聴いていたのがこの曲(とそのアルバム)です。
テープが伸びるんじゃないかと思って、まだ自宅にCDプレーヤーもないのに、今はなきアラモアナのタワーレコードでこのCDも買いました。

Feels Good to Feel Good
無人島じゃなくてもw、島に持って行きたい超名盤(ガチです)。
◆なお、Garry Glennは残念ながらもう他界しちゃってるんですが、その作曲能力は折り紙つきです。
先日のMichael Jacksonの記事でご紹介した、Rod Tempertonと共に、マイフェバリット。
他にも、Anita Bakerのこの曲なんかも書いてます(しょっちゅう削除されてるのでお早めに)。
それはさておき、そろそろ本題。
【島の写真と解説】
◆本書は、各写真の前後にその島の簡単な解説とアクセス方法が載っています。個人的に好きな島の写真をいくつか選んでみましたので、その解説と一緒に。
なお、写真は携帯カメラで撮ったものなので、本来のこの写真集の写真の魅力が半減されていることをあらかじめお詫びしておきます。
■ポイペイ島

ポリネシアの古語に「LIUKU」という言葉がある。LIUは長期滞在、KUは島のこと。竜宮(りゅうぐう)は「りゅうく」とも読める。そのこともあり、竜宮へ行って返ってきたという浦島太郎の昔話には、彼が漂着した島、リュウクはポンペイ島が有力地であるという学説もある。アクセス→サイパン島より小型飛行機かボート船の利用
■セントビンセント島

セントビンセント・グレナディーン諸島には西インド諸島の小アンティル諸島南部に位置する島国。セントビンセント島が主島で残り600余りのグレナディーン諸島とともにひとつの国になる。国旗の色彩の意味は、青は海と空の色、黄は太陽と砂浜、緑は農作物と民衆の活力をあらわしている。アクセス→マイアミ空港から飛行機で3時間30分
■ピピドン島

プーケットの東方48km、アンダマン海に浮かぶ6つの島がピピ群島。ピピドン島はその中でも宿泊施設や官庁などが整ったピピ群島の中でも唯一人が住んでいる島。隣の無人島ピピレ島は映画「ビーチ」の舞台となった島としても有名。2004年に起きたスマトラ湾地震の津波で大きな打撃を受けた島でもある。アクセス→プーケットから船で約2時間
■アイトゥタキ島

クック諸島首都のあるラトロンガの北220kmに位置する島。世界でも有数のラグーン(全長45km)を有している。数多くの島が存在するクック諸島の中でも最も美しい島であると言われていて(「世界で最も美しい島」と呼ぶ人もいる)、一番多くの観光客が訪れる島であることでも有名である。アクセス→ラトロンガから飛行機で約1時間
【感想】
◆何と言いますか、もう説明とか不要って感じです。ひたすらキモチ良さそうな風景写真の連続。
頭が疲れているときにパラパラめくっていると、冗談抜きで楽になります。
そういう時って、多分、過去の自分の記憶か何かにアクセスしているんじゃないか、と。
◆と言っても、私が訪れた事のある島って、ハワイとか、グアム、後はセブ島くらいしかないんですが。
しかも最後に行ったのって、10年以上も前。
それでも頭の中には波の音がーwww
いきなり「セロトニン放出状態」。
◆なお、本書の冒頭には、各島の位置を示すこんな世界地図が。

お子さんがいらっしゃる方は、写真を眺めながら一緒に場所をチェックするのも良いかも。
・・・連れてってと言われそうな気もしますがー。
手軽に「脳内旅行」が楽しめます!
【編集後記】
◆というわけで、家族で旅行中のため、この週末に関してはコメントやトラバ承認等が滞ります。また、記事の修正等にもタイムリーにお応えしかねますので、ご了承下さいマセ。

この記事のカテゴリー:「デザイン・写真」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
3月20日までのところポイント還元に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです