スポンサーリンク

       

2009年08月20日

【整理整頓】『5分間「整理・収納」BOOK 』から学んだ6つのこと




【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、私も耳イタイジャンルである「整理本」

著者のすはらひろこさんは、All Aboutで収納ガイドを務められていた、「整理整頓のプロ」の方です。

実は当ブログでも、以前すはらさんの記事を書いたことがございました。

知らないと損する「デスクをきれいに保つ効果的な方法」活用法 はてなユーザーの評価

この『5分間「整理・収納」BOOK』も、手軽に出来て効果的なライフハックが満載。

付箋をペタペタ貼りまくった中から、6つほど厳選してお送りします。


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

第1章 速効お片づけ術 超簡単!5分でみるみるスッキリ
 このちょっとしたことが差に!片づけが上手な人・下手な人
 30秒あれば“突然の来客”にもあわてない! ほか

第2章 こんな方法があったなんて! 新☆「捨てる」技術
 “ガラクタ”捨てて部屋も心もスッキリ!
 洗面所―整理することで外見にも内面にも自信がつく! ほか

第3章 魔法のような効果です! 家中まるごと「収納の法則」
 クローゼットの秘密―“いい収納”が“いい人生”をつくる!
 探しものも一瞬で見つかる「押し入れ」収納 ほか

第4章 仕事の効率が150%アップ! 新☆「時間・習慣」の整理法
 効率3割増!デスクから余分なものがいっさい消える!
 1日5分!「スッキリデスク」のキープ法 ほか

第5章 お金をかけずに工夫がいっぱい! “センスのいい部屋”にだれでもできる!
 “私の快適な居場所”はこうしてつくる!
 明かりを灯せば“パッと”片づく ほか


【ポイント】

■1.部屋の片づけは「ついでのひと手間」で

◆部屋の片付けは「しなければならない」と義務感を持ってしまうと、かえって気持ちが遠ざかるもの。

そこで、すはらさんが提案するのは「気がついたら片付ける」「気になれば片づける」「タラレバ」感覚での片付け。

具体的にはこんな感じで。

・朝起きて歯を磨きながら、空いている片方の手で洗面台をひと拭きする。洗面台にウェットティッシュかメラミンスポンジを備えておくと便利です。

・自分の好きな曲を1曲聴いている間だけ、たまってしまった手紙やダイレクトメール、領収書を整理する。時間を短く区切って実行するのがポイント(後略)

電車に乗りながら本を読んだり、歩きながら音声教材を聴いたりしていたクセに、何かをしながら片づけるという発想が私には欠けてました。

そこで今後は、「YouTubeで好きなPV1曲観ている間に、机の上を片づける」ことに決定。


■2.ふすまは外してロールスクリーンやカーテンで目隠し

◆押入れの引き違いのふすまは、省スペースなのは良いのですが、ちょうど真ん中で中身を分けないと、押入れケース等が引き出せないことがあります。

そんな時のすはらさんのオススメは「ロールスクリーン」「カーテン」での目隠し。

確かにこれならば、横3列とか5列で押入れボックスを並べても引き出す事が可能です。

ちなみに、我が家ではヨメの本棚の中身がぐしゃぐしゃなので、既に本棚にロールスクリーンを装着済みw

ムスコが面白がって引っぱり、よく中身が露出しておりますが。


■3.シューズボックスには靴の写真を貼って収納

◆これはおやりになってる方も多いかもしれないTIPS。

靴を下駄箱に全部しまいきれない場合に、使用頻度の低い靴を箱にしまって、そこに中身の靴の写真を貼っておく、というものです。

さらに「季節モノ」の靴は、シーズンとともに交代するので、こんな工夫も可能。

 箱の前側は冬用の靴写真を、後ろ側には夏用の靴写真を貼っておきます。そうするとひとつの箱が夏冬兼用の収納ボックスに。靴の入れ替えと同時に、箱の正面を前後に入れ替えるだけですむので、靴箱の予備が不要になります。

こ、これは目からウロコ

・・・ただ、私の靴は全部黒なんで、写真貼ってもわかりにくいかもしれませんが。


■4.「分ける・つるす・掛ける」を1品で3役こなすオススメ品

◆これは実際に、All Aboutのすはらさんのページで紹介されていた商品。

時間を賢く使う書類整理・収納術

書類を月別、目的別、テーマ別などに分類して、その分類に沿ってファイルにまとめておくこと。そして、その分類別ファイルが一目見ただけで全体のわかる仕組みになっていると便利です。そこで見つけた商品が下の画像にあるような6分類できるファイルポケット。カラー別に仕分けてインデックスを付けておけば書類は一目瞭然。しかも、壁掛けにできるフック付きなので、職場のパーテションに引っ掛けることもできます。さらに、この6連ファイルは畳んで蛇腹ファイルのように縮めて、壁掛けフックをゴムに掛けるだけで書類ケースとして携帯できるのです。加えて、6連のファイルはそれぞれ単独のファイルケースとして抜き取って使うことも可能。

と、ベタ誉め

リンク先に商品ページがあって、こちらの画像の方が見やすいかも。

Esselte/A4 ソーテッド プラス 商品カタログ - All About スタイルストア -



アマゾンの方が安かったのですが、現在在庫切れ(の上に画像なし)。

エセルテ ソーテッドファイルA4プラス A4サイズ対応、8ポケット(マチ付)、ポケット取り外し可能 SD22344


■5.本棚の本は「背表紙の前面を揃える」とキレイに見える

◆これは指摘されて「なるほど」と思ったお話。

奥行きの違う本を並べる際に、何も考えずに棚の奥の方に本を押し込んでましたが、それだと、手前にデコボコができます。

というか、それが当たり前に思ってましたけど、そうではなく手前で揃えると良いのだそう。

そこで、発想の転換をして、棚の手前側に合わせて並べ替えると、本の高さが揃っていなくても、ていねいに並べた印象に。ちなみに、図書館の書架がいつも整然としていて見やすいのは、そういった並べ方をしているからです。
 簡単ですが、これが一番きれいに見える基本テクニック。これをやってみると、その効果をすぐに実感できます。

実際にやってみたところ、確かに見栄え50%アップ!

本棚がある方は、ぜひ一度お試しを!


■6."上げ底"にも本を使う

◆もう1つ本ネタ

奥行きの深い本棚で、本を前後2列に並べていると、後ろの本が探しにくい、という問題が出てきます。

それを解決する方法として、以前、hikaruさんの記事で、「アマゾンの箱を再利用する」というのがありましたが。

本棚の収納力を2倍にする方法:週サラ。


◆しかしすはらさんの場合、さらに徹底的に収納します。

何と、後ろの列は「本を横にして上げ底にする」という。

 そのために重宝するのは、読み返すことはほとんどないのに捨てられない本。これらの本を棚の奥に横に寝かせて、その上に後列の本を並べます。そうすれば、前列に本を並べても、後列にある本の背表紙の一部が見えるのです。

テラ、スゴス!

「本を上げ底に使う」なんて、私は考えもしませんでしたよ。

もちろん、この横にした本はあらかじめリスト化しておくことをお忘れなく。

ちなみにすはらさんは、ここでもデジカメで撮影することをオススメされてました。


【感想】

◆今まで何冊も整理整頓関係の本をご紹介してきましたが、相も変わらずの状態を維持してきたワタクシ。

ただ、今回ご紹介した中では、上記でも触れたように「背表紙の前面を揃える」というのをやってみて、さっそく効果を実感致しました。

こういうちょっとしたことでも、実感が伴うと、やる気も増すというもの。

次は自宅での服のリストラを計画中です。


◆というのも、本書の第2章の『新☆「捨てる」技術』

ここで、さまざまなモノの「捨て方」について指南されており、私なんかグサグサ思い当たるフシがあったりするわけですよ。

その中でも特に、スーツのパンツがヤバス

 何よりもパンツは全身のバランスを決める上で重要なアイテムです。どうもあか抜けない着こなしだな、と思うことがあるなら、それはリストラ対象パンツだからかもしれません。

見た感じ傷んでないからいいかな、と思いつつも、「明らかに股上が深い」んですよね、周りを見渡しても。

・・・ヨメにスーツの新調を申請せねば。


◆本書は、他にも、台所洗面所、果ては冷蔵庫の整理の仕方まで言及してくれているので、一人暮らしの方なら、参考になる部分は多いと思われ(もちろんご夫婦でも)。

私も一人暮らしを15年近くしましたが、ついぞやこういう本で学習することがなかったことが今さらのように悔やまれます。

もっと昔に出会っていれば、もうちょっと婚期も早かったかも。(←言い訳w)

でも男女とも、整理上手な人は魅力的なんじゃないでしょうかね?


◆最後に、本書の「必ず片付く心得」から、いくつか抜粋して。

●買う前に手持ちのモノを処分する

●ラベルを付ける

●モノの居場所を決める

●"スペースイズマネー"と心得る



これがホントの「ライフハック」だと思われ!



【関連記事】

【ライフハック】「減らす技術 The Power of LESS」レオ・バボータ(2009年08月08日)

【整理術】「整理HACKS!」小山龍介(2009年06月29日)

知らないと損する「デスクをきれいに保つ効果的な方法」活用法(2009年03月11日)

【整理】「机の上はいらないモノが95%―世界一シンプルな整理法」リズ・ダベンポート(2008年11月03日)

【仕組み】『「仕組み」整理術』泉 正人(2008年09月29日)

「24時間ですっきり! ぐちゃぐちゃデスクのシンプル整理術」ズザンネ・ロート(2007年05月09日)


【編集後記】

◆昨日のアマゾンアタック

当ブログでも「キャリアショック」が大人気だった高橋先生の新刊。

高橋 俊介 ¥ 735

これも読むのが楽しみです!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「生活」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:15
Comments(3)TrackBack(1)生活このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
smoothさんのブログで紹介されていた5分間「整理・収納」BOOKという本を読みました。 5分間「整理・収納」BOOK 部屋の中が本とモノであふれているワタシにとっては 「これはやらねば〜!」と思わせられる内容で、 あふれる本棚を見上げて決意する次第。 モノを買....
片付けたい!【たぶん日刊トレーナーニュース】at 2009年08月23日 07:35
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん、こんばんは!

整理整頓とはワタシにとっても耳のイタイ話で、さっそくamazonアタックさせていただきました☆
"スペースイズマネー" おっしゃるとおりです。部屋を片付けたくなりました(笑)。
Posted by ニャロメ at 2009年08月20日 22:59
               
smoothさんごぶさたしまっくっております(汗)

不景気なので、脊髄反射的に活動する食指を抑えて、たま〜に摘み食いしておりました(笑)

それにもかかわらず”積読く”ってどういうこと???

と自虐はこのくらいにして、このたびは懐かしい本棚ハックのエントリーをご紹介いただきましてありがとうございますm(__)m

おかげさまでかな〜りアクセスが流れ込んできました(゚ロ゚;)

確かにすはらさんの方法であれば工作不要ですよね^^

週サラ流は山積になったAmazonの空き箱を再利用することで”エコ活動”という側面を併せ持ちます。

amazonに直リンクしてもらえないですかね?^^(それは欲張りすぎ?)
Posted by 週サラ at 2009年08月20日 23:43
               
>ニャロメさん

アマゾンアタックありがとうございます〜(涙)。
この本、男性のスーツの話や、机周りの話も出てきますが、台所関係の話も多いので、女性の方の方が、使える部分は多いかもしれません。
ぶっちゃけ、私たちの場合は、本の整理が一番だと思いますが(汗)。

>hikaruさん

いやー、あの本棚の記事は衝撃的でしたよ。
とくにソーシャルブックマークが、あんなにスゴイなんて、まだ知らなかった頃でしたし、アクセス数聞いてたまげた記憶が。
ただ、hikaruさんの記事は、おっしゃるように「エコ」ですし、「ライフハック」でもありましたよね。
また、あんな記事をお願いします!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年08月21日 05:51