2009年07月27日
【メモ】「彼ごはん」「男子ごはん」「弁当男子」他、男性料理本が好調な件
【はじめに】
◆Yahoo!ニュースで紹介されていたので、ご存知の方も多いと思いますが、J-CASTニュースにこんな記事が。作ってあげたい「恋めし」「彼ごはん」 関連本が100万部突破:J-CASTニュース
何でも「彼ごはん」 シリーズが、累計130万部なんだそうで。
一方、丁度1週間前の日経産業新聞では、逆に男性が自分で作る「料理男子本」の特集がありました。
そこで一緒にご紹介しちゃいます。

【女性向け「彼ごはん」本、大人気】
◆上記記事で紹介されていたのがこのシリーズ。![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Amazy |
この出版不況時にミリオンとは何と豪気な。彼氏に作ってあげる料理のことを「彼ごはん」ともいう。レシピ本「作ってあげたい彼ごはん」(宝島社、07年8月発売)から広まった言葉だ。09年4月にシリーズ4作目を発売したが、「料理本といえば主婦向け」という常識を破り、シリーズ累計発行部数が130万部にのぼるベストセラーとなった。
というか、そんだけ「女性に料理を作ってもらった男子がいる」と言うこと自体、信じられないんですが、既婚オヤジのひがみですか、そうですか。
◆なお、気になるのがその効果のほど。
やはり料理で陥落する男子はいつの世にもいるわけですね。OZmallの調査によれば、作ってあげたことでマンネリ気味の関係を抜け出したとか、病気中の男性に作ってあげた結果、付き合って結婚したという強者もいるという。
これは昨今の女性側の「婚活」とも関係あるのかも。
【「料理男子」も頑張ってます】
◆日経産業新聞09年7月20日号2面で大々的に特集されていたのが「料理男子」。でかいフォントで『「料理男子」出版界潤す』とあって、その好調ぶりが伝えられていました。
その中から、いくつかご紹介。
◆この本はすでに10万部突破。
ぶっちゃけ全然知らなかったのですが、このテレビ番組のレシピなんですね。品切れの書店も出る人気ぶりで「料理本としては好調な売れ行き」(発売元の角川グループパブリッシング)という。
番組の松沢潤プロデューサーは「外で飲む機会が減った男性に、おカネをかけず自宅で友人と楽しみながら料理を作るのもいいね、という休みの過し方を提案したい」と話す。
◆さて、他にもこんな男性向けの料理本が。
3万部出ていれば、かなりのモンだと思われ。男性向け料理本はボリューム満点の「がっつり系」が主流だが、同書は20代の男性料理家を起用。繊細な彩りや丁寧な手仕事を前面に出し、これまでに3万部売れた。
◆こちらは、男性向けではないものの、購入者の4割が男性だそう。
![]() | ![]() |
Amazy |
07年9月の発売以来56万部に達しているとか。
単純に22万人超の男性が買っていることになりますね。
◆紙面では、これら料理本を手にする男性が増えている背景を「ブログの普及で料理写真をネット上にアップする楽しみ方が広がっている」ことを挙げています。
そういえば、最近こんな本が出ていました。「材料を工夫したり作ったりする喜びに加え、表現する楽しさが受けている」と毎日コミュニケーションズ出版事業本部の山本雅之氏はみる。
この本は男性向けというワケではないのですが、確かにブログによって「見せる楽しみ」というのはありそう。
クックパッドも料理が美しく見えるようにこだわってましたしネ。
【所感など】
◆ビジネス書とはフィールドが違うので、全然追ってませんでしたが、まさかこれほど「ニュータイプの料理本」が売れているとは知りませんでした。もちろん、毎日外食やコンビニ飯で済ませている人でもない限り、自分か家族が料理をする以上、料理本のニーズがあるのはわかります。
ただ、何万部、何十万部と今までにない本が売れているのは、今まで見落としていたのか、それとも新しい層が出来つつあるのか。
◆実は、丁度この本を読み始めたところでして。
料理本に限らず、今後のネタや新商品を考えるには、こういう本で消費者志向を理解しておいた方がいいかもしれませんね。
・・・って私は出た本をただご紹介するだけですがw

この記事のカテゴリー:「ランチ」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです