2009年07月10日
【人たらし】「嫌われない毒舌のすすめ」有吉弘行
【はじめに】
◆今日お送りするのは、先日速報にて発売をお知らせしていた、「毒舌あだ名付け芸人」、有吉弘行氏の初めての「ビジネス書」(?)。一足先に出版され、大人気だった「竜兵会―僕たちいわばサラリーマンです。出世術のすべてがここに」の「有吉バージョン」とでも言うべき内容でした。
参考記事: 【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件
帯に記載された文章を転記します。
本書でも有吉氏の「人たらしぶり」が全開でしたw上司や先輩に取り入り、後輩をたらし込んで転がす逆説的な処世術入門!
上手な媚びへつらい&ヨイショをマスターすれば面倒な人付き合いが楽になる!
いつも応援ありがとうございます!
【目次】
マイナス評価をプラスに変える「人たらし」の方法
あだ名の秘訣は「外見+内面」のアレンジ
あだ名は自分が発信源にならないことが基本
周囲を凍らせたら「お笑い」にアレンジする ほか
確実に相手を「たらし込む」人付き合いの方法
コミュニケーションなんて必要ない
毒舌は回りくどい会話を省く手段
DV女はなぜかいつもDV男と付き合う ほか
無駄なプライドを捨てて「クズ」として生きる方法
相手に合わせて自分を使い分ける
人に奢ってもらえばストレスは溜まらない
ヨイショもウソも、つき通せば本当になる ほか
単純なヤツを使って自分の「株」を上げる方法
自分のイイ話は「言うなよ」と念を押して広める
誰かを使って間接的に相手をほめる
言葉には出さず目で行動を促す ほか
上司・先輩・後輩を上手に「転がす」方法
目上の人を取り込むためのサシ飲みの効用
自分の懐を痛めずに定期的にフォローする
悪口はいいけど、「陰口」は絶対ダメ ほか
苦手な相手を「小バカ」にして好感度を上げる方法
苦手なタイプには質問に徹して完全服従
答えがあることを質問して相手を気持ちよくさせる
相手の気持ちを署ルむ「聞き上手」になるテクニック ほか
【ポイント】
■あだ名の秘訣は「外見+内面」のアレンジあだ名のつけ方としては、
「外見+内面」
というのがアレンジ的には簡単です。
しかも、外見をけなして、内面を誉めるっていうのが、何となくフォローにもなるし、決定的な人間関係の破綻にはつながらないと思います。
「やり手ハゲ」とか、「センスいいブス」とか。
■怒っている人には最初に謝ってから「怒っているでしょ?」と聞いてみる
怒っている人に向かって、あらためて、「怒っているでしょ?」って聞くと、驚くほど効果がありますよ。
怒っているに決まってるところに、あえてそう聞かれると、何かうまいことハズされた感じになるんです。
■自分のイイ話は「言うなよ」と念を押して広める
他の人に、「こいつの口から言わせたい」とか、「この話、言って欲しいな」っていうとき、「言うなよ」は効きます。
「言うなよ」って言うと、絶対に、「ここだけの話だけど・・・」って漏れますから。
誰だって、「秘密を誰かにしゃべりたい」という欲求がありますからね。
特に、単純なヤツには効きます。
■誰かを使って間接的に誉める
僕がちょくちょく使う手に、「誰かを使って、間接的にその人のことを誉める」という作戦があります。これを知っておくと、便利ですよ。
どういう方法かというと、自分がいかにその人のことを慕ってて、いかに誉めていたかということを、誰かに言わせるんです。
■ヨイショは細かい情報を入れて持ち上げる
同じ持ち上げるなら、
「○○さんって仕事できますよね」だけじゃなくて、
「○○さんのプレゼンって、○○が○○だから凄いですよね。あれならクライアントも一発で納得しますよ!この前の○○の件だって、○○さんが○○だったから上手くいったと思うんですよね!」(○○内は適当に埋めて応用してください)
みたいな感じで、より具体的な情報を追加してヨイショする。そうすると、相手もグッとこっちになびいてくるんです。
■情にもろい人間の見抜き方と掴み方
昔話とかをよく覚えていて、「あのときはこうだったよ」とか、「あれには感動したよ」なんてちょくちょく口にする人は、たいてい情にほだされやすいタイプです。
あとは、その情の部分をうまく刺激してあげる感動話とか、人情話をデッチ上げて、ガッツリ掴めばいいんです。
■「悩んでいないことを相談する」作戦
人に相談することは、相手との距離が近くなるとか、今まで以上に信用されるとか、仲良くなったように感じるとか、いろんな効用があるんです。だから、この相談するっていう作戦を使わない手はないと思うんです。
「この人に近付きたい」
そう思ったら、相談を持ちかける。
そのときに、一番いいのは、「悩んでもいないことを相談する」っていうことです。
■答えがあることを質問して相手を気持ちよくさせる
答えを知ってる質問は、相手の答えも想定できるから、リアクションが取りやすいんです。これって、かなり効きます。
答えが出てる質問をどんどんしていけば、だいたい想定内の質問が返ってくるので、そこでいいリアクションを取るっていうのが有効だと思うんです。
■相手の話を聞いてたらし込むやり方
●どんな話にも共感して聞き役に徹する
相手が自分のことを話したがっているときには、それこそ徹底して聞き役に回る。
そのとき大事なのは、最初は共感することです。
●相手を否定したように見せかけて最終的に認める
「○○って言ったけどなぁ、違うと思うんだよ。でもなぁ、お前が言う○○の方が正しいのかもなぁ・・・」
みたいなことを言って、ツッコんで1回相手の話を否定したように見せかけといて、その上で、そいつの言ったことを最終的に認めてやればいいんです。
ひと言でいえば、お茶を濁すんです。
そうすると、相手は、
「すっげー、わかってくれてる」と思うんです。
●相手を否定してから論破される高等テクニック
スパイス程度に相手を怒らせて、最終的に納得したフリをしれれば、相手は気分が良くなって、
「こいつ、話せばわかるんだ」
って思ってくれます。それでこっちの信頼度が上がるっていう作戦です。
【感想】
◆実は今回、上記で抜き出したものは、できるだけ「竜兵会」とかぶらないものにしてあります。というのも本書でも、「竜兵会」の記事で挙げた「大勢でいるときと、二人きりのときで態度を変える」
「相手によって手段を変える」
「悪口と陰口は違う」
あたりの話は収録されていたため。
今回もう一度書いても良かったのですが、ご存知の方も多いでしょうし、それ以外にも興味深いネタがあったので、そちらを優先した次第です。
◆新ネタ(?)で面白かったのが、ポイントでも挙げた『「言うなよ」と念を押して広める』手法。
具体例として掲載されていたのが、有吉氏が新幹線で一緒になったつるの剛士氏に、『ニューズウィーク』を読んでいるところを見られた際のお話。
「人の見てないところで勉強してるんだ」と勝手に勘違いしたつるの氏が、他言すると思った有吉氏は「俺のイメージと違うから、読んでたなんて言うなよ!」と念押ししたのは、「絶対に言わせよう」と思ったからw
ちょwwwそうしたら、案の定、番組でペラペラしゃべってるんです。
「有吉さんは凄い!努力しているところは人に見せない。やっぱり、さすがだと思いましたよ」
まんまと僕の作戦にハマってるんです。『ニューズウィーク』を読んだくらいで。
◆他にも、テレビ番組で「元No.1キャバ嬢」の話を聞く(フリ)だけで、抱けそうになった話あたりは、「モテネタ」として使えそう。
ちょ、ちょwww百パー成功したパターンですね。ハマりました。
「有吉さんは、私のことをわかってくれるんだ」
と思わせた。洗脳ですよね。人たらしというか。
もちろん、彼女の話なんか、全然聞いてませんよ。何をしゃべってたのか、まったく覚えてないですから。ただ、話を聞くフリをして、共感したフリをしてただけ。それで、たまに誉めるフリなんかして。
◆今回挙げなかった部分では、もっとどろどろした話もあるので、正直万人にはオススメしにくいところではあります。
「自分にとって邪魔になりそうな後輩は早めに潰す」とかw
シャレをシャレとして分かって、さらに、芸人と一般人の違いも分かった上で、「使えるところだけ使う」というのが、本書の正しい活用法だと思われ。
◆ところで、有吉氏本人は、「成功者の本を読んではいけない」と語っています。
ただ、成功本を書ける人は結構いますが、この有吉氏のような本を出せる人の方がもっと『特別な人』のような気がw成功した人って言うのは、『特別な人』だから本が書けるんです。レアケースですから、読んでその気になったら大変です。それは完全な勘違いだから。
稀代の毒舌芸人の「独自のコミュニケーションテクニック」をお楽しみアレ。
「劇薬ゆえ、取り扱い注意!」(話としては面白いけどw)
【関連記事】
【新ライフハック】「クビにならない日本語」ココロ社(2009年07月06日)【人心掌握】有吉弘行の人心掌握術がスゴすぐる件(2009年04月18日)
【紳助のヒミツ】「紳竜の研究」はスゴかった(2008年03月14日)
【スゴ本】「影響力の武器 実践編」がやっぱりスゴかった件(2009年06月10日)
【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日)
【編集後記】
◆こ、これはwktkせざるを得ない1冊!今から読むのが楽しみです!資金ゼロから大成功し社会を変える83の秘密!「iモード」「おサイフケータイ」「ニコニコ動画」etc.→ネットビジネスのカリスマの「大不況を勝ち抜く成功法」。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
ただの毒舌かと思っていましたが
なかなか高度なわざだったんですね。
知りませんでした。
興味深いです。
ホントに以前から意図的にやってるのか、自然にやってたことを後付けしたのか微妙ですが、いずれにせよ、こうして言語化された時点で、それなりの意義はあると思います。
真似たいかどうかは、また別ですが(汗)。