2009年04月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2009年3月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の当ブログにおける「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングを。
2009年2月分
2009年1月分
2008年12月分
◆今回は、マジで大混戦でした。
最終日前日時点で、1位と2位の差がたった1冊という、アリエナイ状態。
さらに輪をかけて、3位から10位までも、通常月に比べればほとんど差が無いという、管理人泣かせの有様。
夕べは、アマゾンの集計が閉まった2時過ぎに、泣きながら記事書いてましたよ(トホホ)。
果たして注目の1位は?

【ランキング】
20位◆著者が『SPA!』『週刊プレイボーイ』といったメディアに取り上げられ、かつ、本書は書名で検索すると、当ブログが上位に表示されていることもあって健闘中。
出版業界の某著名編集者さんにお見せしたところ、爆笑されていました。
参考記事:【モテ】『もう合コンに行くな―3時間で女をオトす恋愛戦略「ナンパマーケティング」 』リーマンナンパマスター(2009年02月22日)
◆2月のランキング2位の本が、今月も登場。
とにかく税理士試験で「暗記」に苦しんだ自分としても、納得の内容でした。
参考記事:【記憶ハック】「東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法」吉永賢一(2009年02月21日)
19位
◆ハック系の勉強本として、かなりの充実ぶりに満足できた1冊。
グッズやサービスといったモノは、「知ってる者勝ち」とも言えるので、目を通してみることをオススメします。
参考記事:【英語】「楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス」佐々木正悟,堀 E. 正岳(2009年03月06日)
18位
◆最終日になって、圏外から飛び込んできたのが、当ブログにおける「モテ本」の定番である本書。
何度でも言いますが、「コストパフォーマンス」から言ったら「最強」です。
参考記事:【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件(2008年07月11日)
17位
◆香山さんのご本は初めてでしたが、「文章術」ということもあってか人気が集まりました。
個人的には「ネタバレ自重」した部分が、当ブログの読者さんにとっては、本書のキモのような気がしてなりませぬ。
参考記事:【文章術】「文章は写経のように書くのがいい」香山リカ(2009年03月08日)
16位
◆珍しく文庫本をご紹介したくなったのは、本書が書き下ろしであり、かつ、ネタが豊富だったから。
また、そのネタも単独ではなくミックスして使うということが、本書の最後でよくわかりました。
参考記事:【ネタ満載】「仕掛力」村松美尚(2009年03月03日)
15位
◆1月の発売から、3ヶ月連続でランクイン。
「モテ本」にも色々ありますが、本書はかなり「真面目に相手を探したい」方向けの本と言えますね。
参考記事:【モテ】「また会いたくなる人 婚活のためのモテ講座」大橋清朗(2009年01月27日)
14位
◆本書も前回に続いてランクイン
本書は「処世術」であると同時に、「承認欲求」という、人間の本質的な欲望についても、わかりやすくかかれており、かなりオススメ(詳しくは下記参考記事を)。
参考記事:【処世術】「認められる力 会社で成功する理論と実践」太田 肇(2009年02月26日)
12位
◆待望の本田直之さんの新作なのに、記事を投稿する前日に土井英司さんに刈り取られた(メルマガは3/20分)せいか、当ブログとしては今回はちょっと不発に終わってしまいました。
ただし、内容的にはバッチリで、昨今の情勢を踏まえたキャリア論に仕上がっています。
参考記事:【キャリア育成】「本田式サバイバル・キャリア術」本田直之(2009年03月21日)
◆ジャンル的にそれほど本が出ないせいか、出た本をご紹介すると、コンスタントにお買い上げ頂いているのが、「プレゼン本」。
本書もその例に漏れず、かなりの人気ぶりでした(もちろん、内容も手堅いです)。
参考記事:【プレゼン】「プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律」八幡 紕芦史(2009年03月05日)
11位
◆かつては、「お礼状」で検索をかけた場合に、それなりに上位に位置していた当ブログの面目躍如(?)。
「一筆」というか「ひと手間」が、いずれ大きな差になる、ということが「わかっていてもなかなかできない」人なら必読。
参考記事:【Amazonキャンペーン有】「できる大人の“一筆添える”技術」むらかみかずこ(2009年03月24日)
10位
◆相変わらず根強い人気の、「超定番」本。
先日職場に妹が遊びに来て、「この中で一番のオススメを」というので、速攻貸しました(良い兄?w)。
参考記事:【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日)
9位
◆この本も1月のご紹介から、3ヶ月連続でランクインしているのですが、先日、著者の森井さんがファッションページを監修された「モテ・バイブル」をご紹介してからというもの、毎日必ず何冊かはお買い上げ頂いております(ありがとうございます)。
女性の方が書かれたファッション本より、「モテ」に関しては、信頼できそうなヨカン。
参考記事:【脱非モテ?】『ファッションスキルは大人の「教養」』森井良行(2009年01月10日)
8位
◆前回第1位の本書も、当然引き続きランクイン。
「ビジネス書×健康」という斬新な切り口で、各地で話題沸騰中です!
参考記事:【健康】「HEALTH HACKS! ビジネスパーソンのためのサバイバル健康投資術」川田浩志(2009年02月14日)
7位
◆こちらも「ド定番」な、「モテ本」。
まだパートナーがいない方にとっても、既にパートナーがいらっしゃる方にとっても、極めて有益なコンテンツだと思います。
参考記事【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
6位
◆ご存知小飼 弾さんの本が、弾さんのアサマシ力をかいくぐって見事ランクインしました(パチパチw)。
小飼さんのカッ飛んだ頭脳を、読みやすい形に「再構築」した充実の内容です。
参考記事:【超「仕組み」】『小飼弾の「仕組み」進化論』(2009年03月14日)
5位
◆当ブログではコンスタントな人気の勉強本ですが、本書は「受験」のための勉強ではなく、「仕事に活かす」という意味で、より実践的。
下記参考記事にも書いたように「地に足の着いた」成果の出し方が学べます。
参考記事:【仕事術系】「仕事頭がよくなるアウトプット勉強法」増永寛之(2009年03月16日)
4位
◆既に10万部を突破した、勝間さんの「問題提起本」。
「ここまで言い切っていいの?」という力強い提言がグサグサ来ました!
参考記事:【提言】「会社に人生を預けるな」勝間和代(2009年03月17日)
3位
◆小宮さんは、やはりディスカヴァーさんのこの「養成講座」シリーズが一番面白いと思われ。
さらにその中でも本書は、一種の「総まとめ」といった趣きなので、小宮さんの本を未読の方なら、まずこちらをオススメ!
参考記事:【社長の切り札】『「社長力」養成講座』小宮一慶(2009年03月18日)
2位
◆2月末、しかも「週末に記事にした本」ということもあり、3月になってからドッとお買い上げ頂いたのがこの本。
新書形態にしては内容がすこぶる濃いので、小宮さんのご本と同じく、椋木先生のご本を未読の方なら、まずこちらから。
参考記事:【濃縮】「新超高速勉強法」椋木修三(2009年02月28日)
1位
◆本書もやはり2月の最後の週末に記事でしたが、3月に入ってから、新聞広告をご覧になって、当ブログにいらっしゃる方も多かったのが、大躍進の要因だったのかも。
聖幸さんも言われているように、「これだけのボリューム(270p)で、1200円(税抜)は格安」だと思われ。
参考記事:【豪華キャンペーン有】「知っているようで知らない 法則のトリセツ」水野俊哉(2009年02月27日)
【感想】
◆ただの順位だけからだとわかりにくいのですが、3月は、今までとはかなり違った結果となりました。まず、「突出して売れた本がほとんどなかった」ということ。
1位と2位は確かに接戦でしたが、その2冊と3位以下の本も、極端に差があったわけではなく、最終日近くなって、「追いつくのはムリだな」程度のものでした。
ちなみに、今までは「スコーン」と抜けて売れちゃう本が、たいてい3冊くらいはあったものです。
◆かといって、全体の売上が下がったかと言うとそういうこともなく、実はこの3月は歴代1,2を争う数字でした。
この辺は「本以外のモノを含めるか否か」ですとか、「冊数と金額のどちらを取るか」といった部分で変わってくるので、とりあえずは感覚としてそういう傾向にある、と。
つまるところ、「ロングテール」的になってきたのかもしれません。
もっとはっきり言うと「薄利多売」。←ちょっと違うw
◆さて、ディスカヴァーの干場社長の記事によると、「今年の1月上旬以降、本の売上は落ちている」、とのことなのですが、当ブログにおいては、今のところまだよくわかりません。
・・・というか、多分ウチのようなブログの場合、「ホッテントリに記事が掲載されるか」ですとか、「話題作がどの位発売されるか」といった事にもハゲシク左右されます。
それと、もう1つの大きな要因が、「更新頻度」。
3月は40記事以上投稿しております。
この辺も、他のブロガーの方のご参考になれば(更新するのは結構大変ですが)。
◆以上、簡単ですが、3月の集計結果をお送りしてみました。
今日から新年度・新学期ということで、私も今まで以上にスゴ本発掘に励みたいと思っております。
おそらく世間的には、今日4月1日はネタ記事が溢れるのだと思いますが、空気読まずに宣言してみた次第。
今月もよろしくお願いします!
【編集後記】
◆今日の「聞いてないよ!」コーナー(新設w)。アマゾンの「ヒット商品」にて発見。
4月に入っても、勝間旋風は吹き荒れる模様。
「5月に翻訳本が出る」という記事を書いたばかりなんですがー。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smooth様
お世話になっております。
オトバンク上田社長よりメールで教えてもらい先程、確認しましたが、smoothさんのブログの月刊売上NO.1になるとはビックリ仰天です。
上でも書かれているように3月に突出した本がなかったのは、上田社長も「進行が遅れたのか4月刊に大物が流れた」と発売前に指摘していたので、事実だと思います。
とはいえ、素直に喜んでおきます(笑)。
まぐれ と言われないよう今後も頑張ります。
お世話になっております。
オトバンク上田社長よりメールで教えてもらい先程、確認しましたが、smoothさんのブログの月刊売上NO.1になるとはビックリ仰天です。
上でも書かれているように3月に突出した本がなかったのは、上田社長も「進行が遅れたのか4月刊に大物が流れた」と発売前に指摘していたので、事実だと思います。
とはいえ、素直に喜んでおきます(笑)。
まぐれ と言われないよう今後も頑張ります。
Posted by 水野俊哉 at 2009年04月01日 18:28
こんばんわ(^o^)
1位の水野さんの『法則のトリセツ』は私も読みましたがコストパフォーマンスが高く内容が濃いですよね。
『成功本50冊勝ち抜け案内』からのファンですが自作に期待大です(^O^)
1位の水野さんの『法則のトリセツ』は私も読みましたがコストパフォーマンスが高く内容が濃いですよね。
『成功本50冊勝ち抜け案内』からのファンですが自作に期待大です(^O^)
Posted by crackersbaby at 2009年04月01日 23:47
>水野さん
3月だって、勝間さん、本田さんといったミリオン超えの「大物」の作品があったわけなので、それを押さえての1位はなかなかスゴイと思います。
ただ、記事にも書いたように、今月はホントに団子レースだったので、全体の売上はあるのですが、正直去年の同時期の1位よりも数字は低いのが何とも(汗)。
>crackersbabyさん
確かに水野さんのご本はお買い得だと思いましたね。
今後も作品が控えてらっしゃるようなので、お楽しみに!
3月だって、勝間さん、本田さんといったミリオン超えの「大物」の作品があったわけなので、それを押さえての1位はなかなかスゴイと思います。
ただ、記事にも書いたように、今月はホントに団子レースだったので、全体の売上はあるのですが、正直去年の同時期の1位よりも数字は低いのが何とも(汗)。
>crackersbabyさん
確かに水野さんのご本はお買い得だと思いましたね。
今後も作品が控えてらっしゃるようなので、お楽しみに!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年04月02日 02:50
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです