2009年03月09日
【恒例】記事別アクセスランキング(09年2月)
【概要】
◆今日お送りするのは、ついこないだやったばかりのような(?)「記事別アクセスランキング」。今回は2009年2月分です。
参考までに、過去3ヶ月分を。
2009年1月
2008年12月
2008年11月
1月ほど派手な動きはありませんでしたが、なかなか興味深い結果になったのではないか、と・・・。

【ランキング】
★2009年2月1日から2月28日までのページアクセストータルを、上から順に並べております第1位
【オススメ】「断る力」勝間和代(2009年02月19日)
◆予想通り(?)、勝間さんの新刊の記事が1位を獲得。
これはもうひとえに、勝間さんの記事からのリンクのおかげです。
「断る力」の書評を多数いただきました。リンク集です。:勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
勝間さん、ありがとうございました!
第2位
【記憶ハック】「東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法」吉永賢一(2009年02月21日)
◆久々にガチな勉強本の記事が上位進出。
こちらは、はてブ・ホッテントリの「生活・人生」カテゴリに入りました(日ごとの個別ページを設置してないため、掲載ページはありませんが)。
なお、2月の記事の中で一番はてブが集まったのも、この記事。
第3位
【モバイル】「仕事ができる人はなぜレッツノートを使っているのか?」山田祥平(2009年02月17日)
◆はてブもそれほどつかなかったのに、ここまでアクセスが集まったのは、こちらの記事のおかげ。
2009-02-23:ボ2ネタ [ボ2]
まとめサイトさんなのですが、今までお世話になったところに比べると、かなり硬め。
ただ、記事での扱われ方が「本の紹介記事に見えない」がため、アクセスされた方のご期待に添えなかったかもしれません。
第4位
絶対に公開してはいけない『「裏モテ」の秘策』(2009年02月10日)
◆モテ本系の記事では、これが2月の最高位でした。
要因はやはり「まとめ新聞」。
あとで新聞 - 2009年2月12日(木)
あとで新聞 - 2009年2月13日(金)
・・・ひょっとして、ブクマを見られるのが恥ずかしくて、「あとで読む」を使われたんでしょうか?
第5位
【音楽】アマゾンで「CD690円祭り」が始まっていたようです(2009年02月25日)
◆超久々の音楽ネタ。
こちらははてブ・ホッテントリの「スポーツ・芸能・音楽」カテゴリに初めて入りました(これも今は掲載ページなし)。
自分で今見ても、すごい量のYouTube画像貼ってますね・・・。
第6位
【英語】「グーグル・ジャパンで働く11人の英語勉強法」(2009年01月28日)
◆たった1つの「1月からの持ち越しエントリ」。
もともと、1月末に投稿したものなので、2月に入ってからも、アクセスがあるのは知っていました。
それでも、まさかここまでだったとは。
第7位
【処分術】「アメリカ・ナンバーワンNo.1 最強整理術」(2009年02月13日)
トランスワールドジャパン
嘉山由美子(翻訳)
発売日:2008-12-10
◆それほど激ススメした覚えも無いのに、何故かアクセスが。
一応、「あとで新聞」には取り上げて頂いております。
あとで新聞 - 2009年2月15日(日)
あとで新聞 - 2009年2月16日(月)
確かに私もこの本を読んで、いらない物をイキオイよく捨てるようにはなりましたが・・・。
第8位
【健康】「HEALTH HACKS! ビジネスパーソンのためのサバイバル健康投資術」川田浩志(2009年02月14日)
◆ご本の売上1位の記事ですが、アクセス数では8位でした。
ただ、その分、ご覧になられた方の多くがお買い求め頂けたのだと思われ。
7位の記事と同日の「あとで新聞」に掲載されました。
あとで新聞 - 2009年2月16日(月)
第9位
【壮絶!】「借金の底なし沼で知ったお金の味 25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記」金森重樹(2009年02月09日)
◆久々の金森重樹さんの本ということで注目されたのか、はてブもそれなりに集まりランクイン。
本の売上ランキングでも4位と健闘しました。
実際、この本はマストだと思います。
第10位
【モテ】『もう合コンに行くな―3時間で女をオトす恋愛戦略「ナンパマーケティング」 』リーマンナンパマスター(2009年02月22日)
◆2月の中では最もワロタ本の渾身のエントリ。
自分の中では盛り上がっていたのですが、アクセスの面では思ったほど反響が無くて
(´・ω・`)ショボーン。
ただ、在庫が切れてた割にはご本をお買い上げ頂けたので、それだけは良かったかな、と。
【感想など】
◆「ホッテントリ入りが連発」した1月に比べると、さすがに2月のアクセスは激減しました。前月比で言うと28%減。
ただしこれでも、対11月比で18%増、対12月比でも8%増なんですよ。
要は、どれだけ1月が突出していたか、ということなんですが。
◆2月のアクセス増の要因のひとつが、上記で何度も出てきた「あとで新聞」。
私自身もSBMではなく、「あとで読む」を活用しているので、記事が取り上げられるのはうれしいのですが、いまひとつどういう記事がウケるのかよくわかりません。
はてブが付きまくった記事でも取り上げられないこともあるし、逆にはてブが全然付いてなくとも、とりあげられたりすることも。
「HEALTH HACKS!」の記事なんて、「あとで新聞」が紹介されてからやっとブクマされてきたようなものですし。
◆ひとつ思ったのは、このブログの背景が黒いため、職場で読むのにメールとして送っているのかな、とか。
確かにRSSリーダーで読むと、このブログも白背景になる(というか、RSSリーダーがそういう設定なので)のですが、基本的には全文は読めません。
でも、私の場合、「あとで読む」でGmailのアドレスに送るように設定しており、受信したメールだと、こんな感じで真っ白け。

・・・逆に色文字部分の色が薄くて(limeとかaquaを使っているので)、目がチカチカしてしまうのですが。
◆ところで苦戦続きのSEOの方は、たまたまかもしれませんが、何冊かの本で健闘しているようです。
例えばコレ。

今だけかもしれませんが、1ページ目のトップにおります。
書名だけでトップというのは、かなり久しぶり。
・・・徐々に下がっていって、やがては消えるのかもしれませんが。
(。´Д⊂) ウワァァァァン
◆結局、今の私があるのは、3年ほど前に検索エンジンからそっぽを向かれた後も、他の方からのリンクによるアクセスがあったからだと思っております。
実際、SEO頼みですと、アルゴリズム如何によっては、あっけなくアクセスが激減することもありますし(過去のワタクシ)。
何をおいてもリンクして頂くことに勝るものなし!
今後も他力本願で参りますので、皆様よろしくお願いします!
【編集後記】
◆出るのはまだちょっと先の話ですが、気になる1冊。どうも「仕組み」とか見ると、無条件で反応してしまう自分。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです