スポンサーリンク

       

2009年03月05日

【プレゼン】「プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律」八幡 紕芦史


プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律
プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律

【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、久々のプレゼン本

著者の八幡さんは、かつて「戦略的プレゼンテーションの技術」なる、ガチガチの技術本らしきものを書かれてらっしゃるお方。

本書ではそういった技術論に加えて心構え的な内容も多く、非常に勉強になりました。

アマゾンの内容紹介から。

こうすれば必ず説得できる!セールス、交渉、会議、スピーチ、面接…、あらゆるビジネスシーンで劇的な効果を発揮する「人を動かす極意」をあなたに伝授します。この一冊で成功プレゼンのすべてがわかる。

読みやすい割にはかなり深い1冊です!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

第1章 プロフェッショナルであれ
 1.プロであることを示せ
 2.ジェット機を操縦せよ
 3.作戦を立てよ ほか

第2章 自分の意見を証明せよ
 11.礼から始め礼で終えよ
 12.結論をひと言で言え!
 13.ガチョーンの法則を使え

第3章 堂々と聴き手の前に立て
 21.聴き手の正面に立て        
 22.急ぐべからず
 23.丸を打ちながら話せ ほか

第4章 誠意をもって質問に答えよ
 31.すべてを台無しにするな
 32.質問はいつでも受けよ
 33.質問は繰り返せ ほか

第5章 ビジュアルを自在に操れ
 41.リスクを無視するな
 42.ビジュアルに頼るな
 43.ツールを選択せよ ほか


【ポイント】

■プレゼンテーションの3つの作戦(抜粋):

 ●聴き手を知ること

聴き手は、なぜ、あなたのプレゼンテーションを聴こうとするのか。あなたから何を聴きたくて集まるのか。聴き手はどのような課題を抱え、何に興味を示すのか。聴き手を知ることによって、あなたは何を話せばいいかわかる。


 ●目的を明確にすること

あなたは自分の目標を達成するためにプレゼンテーションを行う。では、聴き手の聴く目的は何か?(中略)

残念ながら、話し手と聴き手の目的は一致しない。あなたは聴き手の目的を達成するための作戦を立てる。そして、作戦が成功すれば、あなたは自分自身の目的を達成することができる。


■聴き手が抱えている問題には「聴き手自身が気づいている課題」と「聴き手も気づいていない課題」の2種類がある

 価格競争の泥沼にはまりたくなければ、顧客を綿密に調査し顧客自身も気づかない課題を見つけ出そう。たとえば、表面に現れてこない課題、将来起こりうる課題、専門家から見た課題、第三者の視点で見た課題などを引っ張り出すことだ。そして、その課題を提起し解決策を示す。


■聴き手の立場に立ってプレゼンテーションを組み立てる

自分の立場でプレゼンテーションを組み立てると、あなたが話す文章の主語は、「自分」になる。(中略)

 そこで、あなたが話す文章の主語を、「聴き手」にしよう。たとえば、「みなさんの問題は・・・」とか、「御社が議題を解決するには・・・」とか、「みなさんのメリットは・・・」などと、聴き手を主語にして話をする。そうすれば、聴き手は自分に対して語られているわけだから、あなたの話を無視するわけにはいかない。


■自分が意図した通りに相手を行動させるために伝える3つのことがら

 ●意見

 ●事実

 ●感情 (詳細は本書を)


■あらかじめリスクを調べ上げて、その対策を講じておく

 プレゼンテーションを潰すのは簡単だ。「もし、その計画が失敗するとしたら、何が原因でしょうか?」と質問するだけでいい。誰も、自分の計画が失敗するなどと考えていないから、この質問には答えられない。(中略)

 あなたは、プレゼンテーションの最中に、この質問をされてはじめて失敗の可能性に気づく。もちろん、手遅れだが。誰もプレゼンテーションを壊したいと思っているわけではないが、あらかじめリスクを調べ上げて、その対策を講じておくことに気づくべきだ。


■プレゼンテーションを睡眠の時間にさせたくなければ、聴き手に繰り返し刺激を与え続ける

 たとえば、あなたが話をしていくうちに、「ここぞ!」とばかり強調したいところがあるとしよう。そんなときは、大きな声を出すことだ。大きな声を出すと、強調されて伝わる。(中略)

逆に小さな声で囁きかけるように話してみよう。たとえば、聴き手に近づき、「ここだけの話ですが・・・」と囁けば、聴き手の関心は最高潮に達するはずだ。


■ボディ・ランゲージは始点と終点を止める

たとえば、あなたが、仕事の改善提案件数の推移をボディ・ランゲージで示すとしよう。「昨年度の改善提案件数は・・・」と言って、手を左下から右上へ斜め方向に動かし、増加していることを示す。そのとき、まず、手を左下で止め、右上へ動かし、そして、右上の終点で止める。そうすれば、キレのあるボディ・ランゲージになり、あなたは聴き手にスマートな印象を与える。


■ボディ・マニュピレーションをしない

 さて、これまでボディ・ランゲージの効用と使い方について指南してきた。しかし、効用ばかりではない。あなたが使ってはいけないボディ・ランゲージがある。それは、ボディ・マニュピレーションと呼ばれるもので、日本語で言うと「身体的操作」という意味だ。このボディ・ランゲージを使わないようにするだけで、あなたのプレゼンテーションは見違えるようになる。

〜ボディ・マニュピレーションの例〜

 ●頭の後ろをポリポリ掻く

 ●貧乏ゆすり

 ●マーカー・ペンをクルクル回す

 ●ポインターを伸ばしたり縮めたりする



■質問を受けた場合に、必要であればステップを踏んで時間を稼ぐ

 ●「つまり・・・というご質問ですね」と投げ返す

 ●質問を褒める

 ●「非常に大切な点だと思いますが、逆にあなたはどのようにお考えですか?」と尋ねる

 ●「わからないので、お尋ねしているんですが」と返されたら奥の手を使う(ネタバレ自重)


■質問という名を借りて、自分の意見を言いたい質問もある

それを不明な点を明らかにしたい質問と思って対応すると、あなたは大きな失敗をする。(中略)

 自分の意見を言いたい質問だけでなく、話の内容を確認したい質問、関連情報を尋ねたい質問、反論したい質問、話し手を潰したい質問など、いろいろな目的の質問がある。それを、質問とは不明な点を明らかにしたいものと考えていると、恐ろしいことになる。質問を額面通りに受け取らず、聴き手がこの質問をすることによって、何を達成したいか考えてみることだ。


■話題と話題の間、スライドとスライドの間にちょっとしたつなぎの話をする時には、スライドを消すか、スライドの間に何もない黒のスライドを入れておくこと


【感想】

◆今まで、プレゼン系の本は、結構当たり続きでしたが、本書もその例に漏れず、得るところが多かったです。

サブタイトルに「人を動かす50の黄金律(ゴールデンルール)」とあるように、1テーマで4ページで「50のルール」が述べられているスタイル。

項目ごとに4ページ費やしているだけあって、事例も豊富で分かりやすいのが特長。

中にはベタなものもありますが、上記ポイントで挙げたものは、特に自分として覚えておきたいルールの数々です。


◆本書を読んで、一貫して感じるのが「聴き手(受け手)目線」

客観視というか、あらゆることに関して、「聴き手がどう思うか・感じるか」を意識してらっしゃるような。

さらには、一歩踏み込んで、「聴き手も気づいていない課題」を見つけ出すことを推奨している点は、素晴らしいと思います。


◆特にスゴイと思ったのが、第4章を丸々使って、「質問」について言及している点。

基本的にプレゼンテーションは、「攻め」なワケですが、唯一と言っていい「守り」のシーンがこの「質問」

私が参加したセミナー等でも、講義自体は素晴らしくとも、質問のコーナーになると「アレ?」となることもままありました。

『「反論したい質問者」に対する対処法』なんてのもありますし、一度でも、質問を受けて凍りついた経験のある方なら、この4章は必読かと。


◆また、「質問」と言えば、「質問という名を借りて、自分の意見を言いたい質問もある」というお話も大いに納得

そして「自分の意見」ならまだしも、「延々と自己紹介」を始める方とかいらっしゃると「勘弁してくれ」と思いますよね。

手を挙げて質問ができない人もいることですし(私?)、ホントなら終盤で一旦区切って、質問を紙に書かせて集めた方が、参加者、講師ともにいいんじゃないか、と思ってみたり(人数にもよりますが)。

・・・これはあくまでセミナーでのお話ですけど。


◆ところで、上記で挙げた「ボディ・マニュピレーション」は、言われてみれば、やってる方が結構いらっしゃると思います。

特に「ポインターを伸ばしたり縮めたり」なんてのは、しょっちゅうなのでは(お約束的に)?

この他にも「早口で喋らない」「スクリーンをチラチラ見ない」といった、一般的なものももちろん収録されておりますので、アマゾンの「内容紹介」にもあるように「初心者から熟練者まで」役立ちそうデス。

とりあえず私は、「始点」「終点」を止めて、「キレのあるボディ・ランゲージ」を目指します(?)!


人前で何か喋る予定がある方なら、読んで損ナシ!

プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律
プレゼン バイブル 人を動かす50の黄金律


【関連記事】

【プレゼン】「キラー・プレゼンテーション」は結構キテます!(2008年09月26日)

【テク満載!】ブライアン・トレーシーの 話し方入門(2008年08月03日)

【おすすめプレゼン本】「SEのプレゼン術」克元 亮(2008年07月02日)

【話し上手】「話し上手の法則」田中省三(2008年03月04日)

【スゴ本!】「理系のための口頭発表術」はかなりキテます!(2008年02月22日)


【編集後記】

小飼さんの記事が出たので、この本も解禁

小飼弾の 「仕組み」進化論
小飼弾の 「仕組み」進化論

タイトルが、「何かの本と何かの本の合体(?)」みたいですが、中身はガチでしょう。

当然アマゾンアタックでございます。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「プレゼンテーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
>自分が意図した通りに相手を行動させ
>るために伝える3つのことがら
>●意見
>●事実
>●感情(詳細は本書を)

一瞬PREP話法かなと思ったのですが、感情とやらが入ってますね。

ものすごく気になるので、
是非本を手にさせていただきます。

事例も豊富ということで個人的にはツボかもしれません^^
Posted by orangeee13 at 2009年03月05日 13:09
               
こんにちは。師匠。お久しぶりです。
この本はボクにとってかなりアタリ!本でした。
特に「聴き手を話に集中させたいのならば、背景は黒」という内容をみて、師匠を思い出してしまいましたよ。

最速で紹介したかったのに、すでに師匠が先に記事をアップされていた…orz

師匠…、早杉です…。

世の中にはこんなにたくさんの新刊本があるのに、なぜカブるのでしょう。
でも、師匠とかぶったということは、同じ感性をしているということですね!!

これはもう、一杯やるしかないですね!(意味不明)
Posted by TMstar at 2009年03月05日 18:23
               
>orangeee13さん

アマゾンアタックありがとうございます(涙)。
「感情」に引っかかりましたか(笑)。
うーん、この部分は結構シンプルなんですけどねー。
でも他の部分で「目からウロコ」になった点がいくつもあったので、読まれて損はしないと思います(人前で喋る必要があるなら)。

>TMstarさん

「背景は黒」の話はあえてかかなかったのに〜(笑)。
一応この本も、こないだ編集後記で紹介しているし、不意打ちのツモリはないんですが(汗)、ワケあって、ブログでご紹介できない本なんぞを読んでいる関係上、紹介できる本は読んだらすぐ書いております。

私は超下戸なんで、一杯できるかどうかはわかりませんが、いつかどこかでお会いできると思いますよ〜!



Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年03月06日 03:00