スポンサーリンク

       

2009年03月03日

【ネタ満載】「仕掛力」村松美尚




【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、久々の文庫本

ただし、文庫本とはいえ、本書は「書き下ろし」です。

しかも、「税込み500円」という有り難さ。


◆アマゾンの内容紹介から。

本書では、売るためのシステム・しくみ・演出を、36のポイントと108の仕掛けで、実践方法を盛り込みながら具体的に解説している。「『ビジョン』『ミッション』を知ってもらえ!」「『見せ場』を作れ!」「『接商』で憶えてもらえ!」「『コミュニケーション』を繰り返せ!」「『他者の選択』を利用しろ!」「『オンリーワン』で限定しろ!」等、既存の売上げを伸ばし、新たな顧客を開拓する、すぐに使えるノウハウが満載!
基本中の基本から「まさかっ!」の奇策にいたるまで、数多くの仕掛けを自分の持ち駒とし、自由自在に使いこなす「仕掛けのプロフェッショナル」になるためのガイドブック。

上記にもあるように、「基本」から「奇策」まで、ネタが満載でした!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【目次】

序章 なぜ「仕掛力」が必要なのか
 商品が売れない理由を社会や他人のせいにしない
 エレベーターはもう動かない ほか

第1章 「反応」を起こさせる
 1.自分たちの存在をめだたせよう
 2.客との距離を縮めよう
 3.客に知識を与えよう 

第2章 「刺激」で引っぱる
 1.安さで客を引きつけよう
 2.特典で客を刺激しよう
 3.結果が出るまで繰り返す

第3章 「理由」で納得させる
 1.権威付けをしてあげよう
 2.ストーリーで客を動かそう
 3.推薦で客を後押ししよう

第4章 「強迫」で動かす
 1.不安感で客を動かそう
 2.危機感で客を動かそう
 3.限定で客を呼び込もう


【ポイント】

■仕掛けとは、客と商品を結びつけること

あなたは早く売り切るために、店頭で必死になって道行く人に呼びかける。
「花を買ってください。花を買ってください」
 けれども、人々はまったく足を止めてくれない。
 でも、たとえば、こんなふうに呼びかけてみたらどうだろうか。
 中年の男性に対しては、
「残業で遅くなった夜は、奥様に花を買って帰ってさしあげませんか」(中略)

 これは、あなたが客に商品を仕掛けているからだ。
 商品を売るためには、客に商品を仕掛けなくてはいけないのだ。


■アンケートによって、長所をアピールする

 たとえば、アンケートのなかに、
「あなたが○○を購入された理由について、お答え下さい」
 といった項目を用意する。そして、回答欄には、その商品の長所や魅力を列挙しておく。
 客は選択肢のなかから、該当する長所を選び出そうとする。このプロセスを通じて、客にその商品の長所を伝え、意識させることができるというわけだ。


■集客商品を充実させる3つの条件(抜粋):

 ●購入頻度が高い

いくら客にとって目当ての商品でも、5年に1回しか購入する必要がない商品であったとしたら、店にとって客を集められる商品とはいえない。

 ●アイテム数が多い

 たとえば、服や靴のように、ひとつのブランドのなかのアイテム数が多い商品の場合、そのブランドを気に入った客は、ブランド目当てに何度も店に足を運んでくれることになる。


■「次回以降の安さ」を売りにする

 多くのビジネスでは、「初回利用者のみ半額」といったように、初回利用者を優遇するサービスを行っている。しかし、こうしたサービスでは、来店客(来社客)を増やすことはできても、来店客を固定客にするのは難しい。
 そこで、逆転の発想で、「次回の安さ」を売りにするサービスを試してみてはいかがだろうか。客に、「また、このお店(会社)から、商品を購入したい。そのほうが絶対に得をする」
 という心理にさせるのだ。


■買い物のなかに「ゲーム的な要素」を取り入れる

 不思議なことに、水槽のなかに金魚が泳いでいて、「1匹○円」と書かれていたとしても、多くの人は別に金魚が欲しいとは思わない。
 ところが、金魚すくいとなると、なぜか金魚が欲しくなるのだ。
 客にとって魅力のない商品でも、そこにゲームの要素が加わると、すごく魅力的な商品に見えてしまうわけだ。


■客が必ず店舗に関心を持つ「4大タイトル」(抜粋):

 ●開店セール
 ●■店セール
 ●閉店セール
 ●■■セール (ネタバレ自重)


■「第1回」という言葉をつける

 営業や販売の強化月間に、「○○キャンペーン」と銘打つ会社・店舗は多いが、そこに「第1回」とつけてみてはどうだろうか。


■POPを作るなら客の目線で

 書店POPの特徴は、読者の目線に下りていることだ。
 書店員が一読者となって、その本を読んだときの感想や感動が素直に表現されている。(中略)

「店長オススメ」や「店員オススメ」のPOPを出すなら、客の目線で作ることが大切だ。
 POPだけではない。
 ビラやチラシなどで、店長オススメや営業マンが勧める商品を紹介するときも、一利用者の立場に立って紹介文を書くことが大事。
 それが客と販売員、客と営業マンの間にある垣根を取り払うのだ。

 
■「ナビとしてのランキング」を活用する

 商品の森の中で迷子になっている人たちにとって、ランキングは心強いナビゲーションとなる。
 少量多品種の商品を扱っている会社・店舗ほど、「ナビとしてのランキング」を活用したいところだ。


■「売れ筋商品」と「売り筋商品」

 売れ筋商品とは、実際に売れている商品のこと。
 売り筋商品とは、これから売りたい商品のことだ。
 このうち売れ筋商品については、前述したランキングを利用して、客に情報提供すればいい。
 一方、売り筋商品の場合は、「売りたい」と思っていても、なかなか売れない場合が多い。客がその商品の良さに気づいてくれないからだ。(中略)

 そんな客に対しては、売り筋商品の魅力を強調しすぎるくらいに強調して、
 「ぜひこの商品を買ってください」
 というメッセージを発するべきなのである。


■シニア層の多くは、シニア世代対象商品を欲しいとは思っていないもの

 自分を高齢者だと認めたくないし、周りからも高齢者だと思われたくないからだ。(中略)

 実際には、シニア層をコア・ターゲットとした商品だとしても、キャッチコピーで「シニア」を前面に押し出す必要はない。むしろ、押し出さないほうがいい。


【感想】

◆文庫本とはいえ、さすがにノウハウが「108」もあると、なかなか読み応えがありました。

もちろん、中には普通にビジネス書等を読まれている方からしたら、「ものすごくベタ」なのもあります。

全部が全部「目からウロコ」というわけではありませんので、その辺はご了承下さい。

なお、上記ポイントで挙げた項目は、私にとっては、結構「なるほどね〜」レベルで響いたものです。


◆自分の本業に照らし合わせられないのがツライのですが、このブログでも実際に取り入れている点がいくつか。

例えば「ランキング」

何かの拍子にアクセスが流れ込んだ際にページビューがドッと増えるのは、「プロフィール」「ランキング」だったりします。

ゆえに個人的な見解としては、可能であれば「ランキングは設置すべき」だと思われ。


◆なお、かつての私のように「ランキングやるほど売上がない」場合は、「オススメ」を。

以前土井英司さんセミナーCDで語ってらっしゃったように、ネットショッピングにおいては、消費者の「属性」(性別、年齢、職業等)は二の次で、キモとなるのは「購買履歴」だそう。

これをブログに置き換えると、例えば「そのブロガーの職業は何か」よりも、「どんなエントリを書くのか」ですとか、「どんなモノを薦めているのか」の方が、初めてそのブログを訪問した人にとっては大事なハズ。

私もマスコミに取り上げられるまでは「オススメ本」をサイドバーに貼っていたのですが、「様々なしがらみ」ゆえに撤去し、今は「客観的な数値」であるランキングのみとしております(気が弱いのでw)。


◆それと、上記ポイントで「書店POP」の話がありましたが、私なんぞまさに「読者目線」そのものですね。

「素人目線丸出し」なところとか、「できれば本を売りた(ry←アサマシ」ところとか。

それで思い出したのが、Koさんのこの記事。

書店ポップ術から学ぶ、ブログでの書評:Ko's Style

おしまいの方にあったジェネレーターを私も体験してみますた。


・・・サーセン、文字数が少ないと、途端に淡白になるのがモロわかりでございました。


◆ところで、ネタの後だとアレですが、本書のキモとも言えるものが、実は一番最後の「まとめ」にあります。

題して「3万円イベント」

これは「架空の小売店X社」が、毎月またはシーズンごとに行う総予算3万円のイベントのことで、本書で紹介されている様々な仕掛け計10個組み合わさって展開されるというもの。

しかも対象人数は100人

たった3万円で、100人相手にどんなことができるかは、本書でご確認を。


上記のPOP通りでこの値段なら買って損はないです!



【関連記事】

【ネタ満載】『人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳』岩波貴士(2008年11月02日)

【フツウにスゴ本】「ザ・コピーライティング」ジョン・ケープルズ (著), 神田昌典 (監修)(2008年10月20日)

【スゴ本!】「なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学」パコ・アンダーヒル(2007年10月09日)

「究極のマーケティングプラン」ダン・ケネディ(著)、神田昌典(監訳)(2007年04月16日)

「これ、知ってました?集客に、お金はかからないのです。」藤村 正宏 (著)(2006年05月21日)


【編集後記】

◆今日のご本を読んでいて、ふと思い出した1冊。

自社ないし、個人のビジネスのサイトをお持ちの方なら、激オススメ

お客のすごい集め方
ダイヤモンド社
発売日:2006-11-17
おすすめ度:5.0

私がブログに「マスコミ掲載歴」を載せるようにしたのも、この本の教えゆえ。

ちなみに、下記参考記事において、私にこの本を薦めてくれた「某コンサルさん」と言うのは、ぶっちゃけ本田直之さんです。

本田さんの周りの方は皆さんお読みのようですし、今日ご紹介の本と合わせてどうぞ。←アサマシw

参考記事:【4つのパーツ】「お客のすごい集め方」阪尾圭司(2007年07月13日)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ

この記事のカテゴリー:「セールス」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
ブログ記事をご紹介頂きましてありがとうございます。
短い文章でガツンと伝えるのは難しいですね。
ついついダラダラと長く書いてしまうので気をつけねば。

「仕掛力」面白そうですね。
売るためのスキルが欲しいのでチェックしてみます。
Posted by コウスケ@Ko’s Style at 2009年03月03日 20:27
               
500円という価格も嬉しいですし、内容もタメになりそう。
気になるのでチェックしま〜す。
Posted by ビルダーナース at 2009年03月03日 22:09
               
>コウスケさん

以前、この記事を拝見して、いつかネタとして使ってやろうとキープしておりました(笑)。
ちょっと強引ですが、リンクさせて頂いた次第です。
でも昼間見たアソシエでPOPのハナシもあったので、そっちにすればよかったかも(笑)。

>ビルダーナースさん

内容的には、ビルダーナースさんには適していると思います。
後は、どのくらい既にご存知かとか・・・。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年03月04日 02:37