2009年02月05日
究極の「香水デビュー」 VS 至高の「香水デビュー」
ソフトバンククリエイティブ
発売日:2008-11-15
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、バレンタイン直前ということで(?)、企画系のネタを。丁度1週間前の(遅!)R25に、以前ご紹介した「デキる男は香りが違う! 」の著者である榎本雄作サンの記事がありました。
That'sオトナのアイテム!!香水を使える男になりたい!
◆この中で気になったのが、「榎本氏オススメの香水デビューを飾る一本!」として挙げられている品々。
サイトよりももうちょっと詳しく書いてある冒頭のご本の該当部分と合わせて、メモ程度にご紹介してみようかと。
ちなみに、タイトルはもちろん「ホッテントリメーカー」作でございます・・・。

【榎本氏ご推薦の5品】
◆なお、商品の下の引用部分は、上記「デキる男は香りが違う! 」からのものです。◆この製品が出た当時は狂ったように毎日使っていました。ワン=oneは統合・連帯を意味する。リラクシング効果の高いグリーンティーをベースに、柑橘、フルーツ、花々の香りが溶け合う。民族や国境、性別や年齢を超えて楽しめるユニセックスな香り。透明でクセのない快活な香り立ちは、カジュアル、ビジネスを問わず日常的に楽しめる。
説明文にもあるように、男女問わず好まれる香り。
香水デビューには確かによいかもしれません。
なお、使い終わったビンは、一輪挿しとして使っていました。←女性ウケ狙いw
◆この製品というか、マリン系全般が、私の体臭とあまり合わないので、使ったことはないのですが、よく鼻にする(?)香りです。ウォーターフルーツや柑橘が香るさわやかなトップから、ミントやハーブがダイナミックに香り立つ生気あふれるミドルへ、ラストはウッディの香気で力強く。群青の海を連想させる香りはリフレッシュ効果大。
裏返せば、突拍子もないということはありえないです。
そういう意味では「デビュー向け」と言えるかも。
◆スイマセン、これだけは香りを嗅いだことがありません。ロータスリーフやライチの透明な甘さから、潮風の香りのシーブリーズアコードや流木のにおいのドリフトウッドが溶け合うさわやかなミドルへ。ぬくもりのあるベースの香りがまわりを穏やかなムードにする。
説明文からすると、オフィスでも良さそうですし、実際本のなかではビジネスシーンの、しかも「事務関係」に向く製品として取り上げられています。
機会があれば、試してみたい1品。
◆パフュームの中では超テッパン。エグゼクティブにふさわしいほのかでインテリジェントな香り。ダージリンティーにスパイスや爽快なウッディを加え、ムスクのぬくもりをきかせた透明な香り。控えめな中に意志の強さを感じさせる。
私もかれこれ5,6本は使い切りました。
女性ウケがいいというのも魅力の1つかと。
◆こちらは正直、「香水デビュー」というくくりでご紹介してよいのか、私としては疑問。潮風のようなマリンノートと清々しい若竹の香りを思わせるウッディノートのブレンドから、マリタイムパイン(海洋性の松)などのひんやりとしたベースへと変化。ソフトで明るいコーディネートに似合う、春の海のようにのどかな香り。
個人的にはかなり好きなのですが、使っている人を一人も知らないという。
ただ、さわやか系ではあるので、オフィスには向いてると思います。
【感想などなど】
◆試したことがない品もあるので、断言はできませんが、比較的無難と言えるのではないでしょうか?少なくとも、若い頃の私が好んで使っていた甘ったるい濃厚なヤツは含まれていませんし。
たとえば、こんなのとか。
とてもじゃないですが、オフィスには向いていません罠。
◆一方、「初めての香水」としての個人的なオススメは、上記の「ブルガリ・プールオム」以外ではこんなところかと。
とりあえず、スーツ姿にこの香りがほんのり漂うと、「仕事できそう」と思われそうな。←妄想
◆いずれにせよ、香水系で一番の問題となるのは、つけすぎ。
「ちょっと足りないかな?」と思うくらいが丁度いいです。
自分は毎日つけているのに加え、しかもつけてからちょっと経てば慣れてしまいますが、他人はそういうわけにはいきません。
というワケで、くれぐれも香水の付けすぎにはご注意を。
もっと詳しく色々とお知りになりたい方は、こちらをチェック!
ソフトバンククリエイティブ
発売日:2008-11-15
男性のための香水活用ガイド
男性向けに香水の使い方、楽しみ方を紹介するガイドブック。プライベートからビジネスまでTPOに合わせた香水活用で、より魅力的な自分を演出するテクニックが満載! 香水の選び方や、相手に好印象を与える正しい香水の使い方も徹底解説。
参考記事:【香】「デキる男は香りが違う! 」榎本雄作(2008年11月21日)
【関連記事】
【モテ】「また会いたくなる人 婚活のためのモテ講座」大橋清朗(2009年01月27日)【見た目】『「見た目」の流儀』岡野 宏(2008年04月23日)
【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件
(2008年07月11日)
この記事のカテゴリー:「ブランディング」へ
この記事のカテゴリー:「モテ・恋愛」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント
こんばんは。
こんな本があったんですね!!
私も香水を毎日付けているので、とても興味深く読ませて頂きました。
私は今、Kenzoとバーバリーの香水を使っています。
CKOneやブルガリも以前使っていたのですが、いい香りですよね!
こんな本があったんですね!!
私も香水を毎日付けているので、とても興味深く読ませて頂きました。
私は今、Kenzoとバーバリーの香水を使っています。
CKOneやブルガリも以前使っていたのですが、いい香りですよね!
Posted by sugiyuzu at 2009年02月05日 21:28
>sugiyuzuさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
お!Kenzoをお使いとは、センスいいですね〜!
バーバリーも最近は人気ですよね。
私が若い頃はまだコロンとか出してなかったハズ。
今回は初心者向けというか、「初めての方」向けの記事から引っ張ってきましたが、いずれ「モテ系」ですとかそっち系の特集もしてみたいです。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして。
コメントありがとうございます。
お!Kenzoをお使いとは、センスいいですね〜!
バーバリーも最近は人気ですよね。
私が若い頃はまだコロンとか出してなかったハズ。
今回は初心者向けというか、「初めての方」向けの記事から引っ張ってきましたが、いずれ「モテ系」ですとかそっち系の特集もしてみたいです。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年02月06日 03:18
当ブログの一番人気!
2月16日まで
2月10日まで
2月2日までのところ一部延長中
2月2日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです