スポンサーリンク

       

2009年01月08日

【速報】翔泳社の新作ラインアップが魅力的な件


情報力ルーチン力企画力
Amazy


【本の概要】

◆すでにご存知の方も多いと思いますが、明日9日に橋本大也さんの新作が出ます。

情報力:情報考学 Passion For The Future

予約しようかなー、オアゾに突撃してみようかなー、と考えていたところ、佐々木正悟さんから、新作のご連絡メールが。

さて、このたび翔泳社さまより
『ルーチン力』という本を上梓させていただきました。

アマゾンで画像を見ると、どこかで見たことのある装丁のような・・・?w

そう、私はこのとき初めて、橋本さんのご本も含めて、同じラインアップであることに気が付いたのでした。


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ラインアップ紹介】

◆というわけで、1月9日に揃って発売される翔泳社のご本を一挙ご紹介。


■橋本大也さん

情報力
翔泳社
発売日:2009-01-09

デジタルツールを使って情報整理力をアップ!
仕事効率劇的アップ&「現場」で生かせる今の情報が満載!

メモや書類、アイディアなどあふれる情報を整理できない方に朗報!思考法を変えたり、デジタルツールを駆使することによって、簡単に情報整理力をアップできる秘訣を伝授します。筆をとったのは、PCを使った知的生産のプロ、橋本大也氏(データセクション株式会社代表取締役、ブログ「情報考学」管理人)。情報の収集、分析、発信に必要な思考法や便利ツールについて解説していきます。

◆まさに、橋本さんにはピッタリのネタ。

実際に私は、橋本さんのブログでは、本もさることながらソフトウエアツールについて情報を仕入れることが多いです。

例えば買って大満足だったコレとか。

デジカメde!! ムービーシアター 2 と 動画公開サービスPeeVee:情報考学 Passion For The Future

その辺の橋本さんの情報収集のノウハウが学べるのであれば、「買って損なし!」ですね。


◆また、橋本さんの記事ではもうちょっと細かいお話があるのでそちらからもご紹介。

私はこの本の冒頭で"ハイパー個人"という言葉を造りました。デジタルとネットワークで情報処理能力を飛躍的に増大させた人を意味します。

圧倒的に大量の情報の中から自分の意志決定に必要な適合情報を抽出し、分析して仕事と生活に役立てること。それがハイパー個人のための情報術です。

私も「ハイパー個人」になれれば、ブログ記事も1時間くらいで書けるんでしょうかね(遠い目)。

あと、やはり上記記事で気になったのが、項目として挙げられている「・速読術を使わずに速く読むハイパー読書術」

同じ「本好き」として、橋本さんの読書術というのはぜひ知りたいです。

結構分厚い一般書(ビジネス書より読むのに骨折れると思います)を紹介されていることが多いので、ワザを盗みたいな、と。


◆参考までに、アマゾンの「イメージを拡大する」で、表紙にあったネタをピックアップしておきます。

・個人の能力をデジタルツール+ネットワークで拡張!
・フォルダ分け&ファイリングにサヨナラする
・「情報センター」を作って、必要な情報のみを収集
・外部記憶装置を作れば、頭の中を整理できる!
・情報パーツ化は情報活用への近道



■佐々木正悟さん

ルーチン力
翔泳社
発売日:2009-01-09

目からウロコ!仕組みをつくれば仕事効率劇的アップ!
仕事効率劇的アップ&「現場」で生かせる今の情報が満載!

仕事は「ルーチン」化できて、はじめて最小の労力で最大の成果が出せるものです。本書は、「同じことを繰り返せば、どんどん仕事が速くなる!」「ロボットはルーチン作業がとても得意!」「仕事効率を劇的にアップさせる仕組みとは?」「長期プロジェクトを微分するための極意は?」「アナタの仕事が終わらないのはナゼか?」「時間を分量で考える!」などなど、「残業知らずのとっておきテクニック」満載!の本です。

◆コレは結構、「仕事術」として効果がありそう。

というか、「ニセ残業」してブログ書いてる身からすれば、できるところは全部ルーチン化して、早く家に帰りたいもんです(マジで)。

昨年、「仕組み化」がブームになりましたが、こういう「繰り返し」で発生する作業は、オートマチックに済ませたいですね。


◆同じく、表紙にあったネタを拡大w

・分散仕事を組み合わせれば仕事効率は劇的アップ!
・時間と労力をかけずに最大の成果を出そう!
・「時間」を「お金」のように考えるって?
・「繰り返しの仕組み」で、仕事はどんどん早くなる!
・あなたの「ロボット」を鍛えよう!
・「クローズドリスト」を使えば効果絶大!



■嶋浩一郎さん

企画力
翔泳社
発売日:2009-01-09

あなたの日常を「ネタ帳」に変える!
仕事効率劇的アップ&「現場」で生かせる今の情報が満載!

「企画が浮かばなくて困っている」「売れる企画の作り方を知りたい」……そんなビジネスマンは必読です。本書では、博報堂の敏腕クリエイターが、企画を作り方を丁寧に解説しました。「企画もエコである」「新聞やテレビは企画のネタ帳である」などなど、目からウロコの格言が満載。また、実際に著者が「新聞の見出しのみ」で立てた企画を紹介するなど、実践的かつ説得力のある内容となっています。業種を問わず、企画に悩む全てのビジネスマンに読んでほしい1冊です。

◆一方、「ルーチン化」できない仕事の代表的なものが「アイデア・企画」

嶋さんのご本は、お恥ずかしながらまだ拝読したことがないのですが、この本は、色々な方から「いい」と伺ってました。

嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書 3)
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日:2007-02-25
おすすめ度:5.0

今回、是非とも読ませて頂きます!


◆しつこく「イメージを拡大」w

・その企画、一言で説明できますか?
・あなた1人だけ専門家になっていませんか?
・課題からズレていませんか?
・シナリオに無理はないですか?
・企画に「裏切り」がありますか?
・「手段」と「企画」を履き違えてませんか?



【所感などなど】

◆冒頭で書いたように、橋本さんのご本を見たときには、1つのシリーズだと気が付かなかったのですが、こうして3冊揃うと、翔泳社さんらしくない(失礼)、「一般ビジネスパーソン寄り」の魅力的なラインアップだと思います。

「知的生産系」ノウハウを、図解等を多用して、わかりやすくまとめる、というのは、ハマれば当たるかも。

ただし「図解を多用」というのは、上記の橋本さんの記事から判断したことなので、他のお二方は違っているのかもしれません(違ってたらスイマセン)。


◆当ブログの性格として、薄い本だからといって記事を簡潔に終わらせると、「中身が薄い」と思われがちなのがツライのですが、三者三様で楽しみなこのラインアップ。

とりあえず私はまとめてアタックかけてました。

全部を改めてご紹介できるかわからないものの、読むのが楽しみです!


情報力ルーチン力企画力
Amazy


【関連記事】

【メモ】今月の「PHPビジネス新書」のラインアップが粒ぞろいな件(2008年09月22日)

扶桑社新書、創刊(2007年03月02日)

幻冬舎新書創刊!(2006年12月01日)


【編集後記】

◆性懲りもなく(?)、またこんな本を買いました!


パラパラっと見た感じ、結構ハードコアです。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
情報力(2009/01/09)橋本 大也商品詳細を見る トラックバックURL :   情報考学 Passion For The Future http://www.ringolab.com/mt/mt-tb.cgi/2368  マイヮ..
情報力 橋本 大也(著)【Makeup Life! メイクアップ・ライフ!】at 2009年01月12日 01:37
               
ルーチン力翔泳社発売日:2009-01-09amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 【本の概要】◆今日お送りするのは、先日シリーズをまとめてご紹介した、佐々木正悟さんの最新刊。 本の厚さ的には結構薄いのですが、中身は濃厚。 その分、全ページにおける付箋を貼ったページ....
【仕組み化時間術】「ルーチン力」佐々木正悟【マインドマップ的読書感想文】at 2009年01月17日 14:54
               
情報力翔泳社発売日:2009-01-09おすすめ度:amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日一旦まとめて記事にしてしまった、橋本大也さんの、「ハック」本。 同じシリーズで、一足先に単独で記事にした佐々木正悟さんのご本と同じく、「....
【情報処理】「情報力」橋本大也【マインドマップ的読書感想文】at 2009年01月19日 08:20
                               
この記事へのコメント
               
おはようございます!
20代の時読むといい本や経験あったら教えてください!
Posted by クロス at 2009年01月08日 14:36
               
>クロスさん

んーっと、20代後半だと遅いのかもしれませんが、以前こういう記事を書きました。


【春休み企画】新社会人向けオススメ本7冊
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51364975.html


あと、その後に読んだ本で、これも入社3年以内にオススメです。

「Yes、Boss!のすすめ」
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51462629.html

経験は、田島弓子さんじゃないですが、一度「死んだ気で働く」経験は必要だと思います。
若い頃、負荷かけた経験があると、その後色々なものに立ち向かえると思うので。

後は独身であれば、遊びを色々経験しておくのもよいかと。
結婚してから浮気するくらいだったら、若いうちに弾けて、あと落ち着く方がいいと思います。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2009年01月09日 01:37