スポンサーリンク

       

2008年12月17日

【メモ】「未読本・未到着本・気になる本一覧」


【はじめに】

◆久しぶりに、メモ代わりに未読本関係の記事をアップします。

なお、これから書店でチェックしてから購入する(又はしない)ものも含まれておりますので、念のため。

興味のある方のみご覧下さいませ。




【一覧】

「見える化」仕事術
ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日:2008-12-20

「見える化」は、製造現場を飛び越えて、あらゆる仕事のレベルと質を上げる、強力な道具なのです。

しかし、一方で、巷に紹介されている「見える化」による仕事の改善方法は、
異常値や問題点が発生し、それに気がついてから対策を練るという、後手のアクションが中心になっています。
わが国が世界に誇る「見える化」手法のもつ可能性はまだまだあります。
わたしたちの仕事、思考法、コミュニケーションに生かせる部分がたくさんあるのです。
その具体的な方法を、本書でお教えします。

ディスカヴァーの干場社長「隠し玉」こと、「思考のボトルネックを解除しよう! 」の石川和幸さんの新作。

かなり気合が入ってそうです。


スーパー弁護士の仕事術
日本実業出版社
発売日:2008-12-18

本書で登場するのは、荘司雅彦氏(著書に『嘘を見破る質問力』『最短で結果が出る勉強法』等)、谷原誠氏(著書に『するどい「質問力」! 』『弁護士が教える気弱なあなたの交渉術』等)、高井伸夫氏(著書に『朝一番の「習慣」が人生を変える』『仕事で人は成長する』等)、金崎浩之氏(著書に『ヤンキー、弁護士になる』等)、そして、ブログ「会社法で遊ぼ。」で人気の葉玉匡美氏。
交渉力、質問力、勉強法、タイムマネジメント、情報収集・整理術、文章術など、ビジネスパーソンに必須な内容を盛り込んでいます。

◆登場面子がかなり豪華なので、これも要チェック!


現代社会は過剰な刺激に満ちている。直接快楽を刺激する音楽と映像。絶え間なくメッセージを投げかけるメディアやコマーシャル。それらは私たちの潜在脳に働きかけて、選択や意思決定にまで影を落とす。が、私たちはそれを自覚しない。意識下にある情動・認知系への介入は、意識レベルでは認識されないからだ。
本書は、「情動」と「潜在認知」に関わる認知神経科学の知見をもとに、現代の諸相をつぶさに検証、創造性をもたらす暗黙知の沃野に分け入って、新たな人間観を問う意欲作。

◆すんごく面白そうなんですが、記事にするのは難しそうなんで、ブログで扱えるか微妙(汗)。


小室淑恵の超実践プレゼン講座(DVD付) (日経BPムック) (日経BPムック)
日経BP社
日経ビジネスアソシエ(編集)小室淑恵(監修)
発売日:2008-12-12
おすすめ度:5.0

日経ビジネスアソシエの人気連載「小室淑恵の超実践プレゼン講座」が一冊のムックになりました!
大幅に書き起こし、プレゼンの実践スキルを徹底的に解説。講師・小室淑恵さんの3000回以上もの実践と、大学生やビジネスパーソン500人以上の指導から編み出された普遍的な原理原則を伝授します。誌面と連動した映像80分を収録したDVDも添付。スタジオ撮影した彼女の生のプレゼン映像を見ながらにスキルを学べる「小室淑恵のお手本プレゼン」などを収録しています。

◆プレゼン本は当ブログでも良い本を紹介してきましたが、DVD付き、というのはちょっと惹かれますね(笑)。


ホメられて気分を害する人なんて、いないですよね~。
支社から新しく赴任してきた上司をヨイショ。出張先のお客さんをヨイショ。
その夜、一杯呑み屋で会った地元の酔客もついでにヨイショ。
この本には、正しく「ホメちぎる」知恵が書かれています!

◆アマゾンの内容紹介がかなり細かいのですが、中で

埼玉県の人への《タブー句》
「買物はやっぱり池袋ですか?」

というのに吹きましたwww


格差社会に追い討ちをかけるような世界大恐慌。転職、就職市場も低迷。給料の高さを誇ってきた外資系企業も軒並み打撃で、ビジネスパーソンたちは会社にしがみつく傾向が強まっている。転職でのキャリアアップがムリなら、今の会社でキャリアアップするのが、将来の不安を克服する一番の方法。では会社の評価をどのように上げていけばいいのか?そのポイントは「勉強」でもなく「業績」でもなく、実は「上司攻略」である。

◆転職本も色々出てますが、こちらは社内でのコミュニケーション術のよう。


自分でも知らないうちに、あなたはすでに新しい才能を身につけているのに、それを発掘・活用しないなんて、もったいない!!
本書は、「日本一面接を成功させる男」と呼ばれるカリスマ転職エージェントが、自分の強みを発掘し、自分の市場価値を倍増させる方法(自分プロデュース術)を伝授!

◆こちらは上とは逆に、「転職のススメ」のようですね。

・・・どっちを読むべきか(笑)。


世間の人にはあまり知られていないと思いますが、東大大学院への入学は、学部入試と比較すると尋常じゃないほど超・簡単です! 東大大学院に入学(卒業)することが超・簡単であるということは、あなたが憧れの東大生になれる可能性が極めて高いということです。それも、まったくの正規のルートで東大生になれるのです。

◆クラブ仲間にも「青学→東大大学院」という人物がいましたが、そんなに簡単に入れるものなのか・・・?


はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
二見書房
田口 元(監修)
発売日:2008-12-24

世界でもはや常識となった仕事術のバイブルを、「百式」管理人・田口元による監修で全面改訂。革命的な整理法GTDで生産的になれる!

◆朝も紹介しましたがもう一度(笑)。←しつこいw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
はじめまして。普段ビジネス書をまったく読まないのですが、書類、PC等含めて整理術に関心があります。ただ、たくさんあって何を読めばいいかわからない…。簡単なやわらか本よりは詳しく色々なアイデア、仕事術が載っているものがよいのですが、数多く読まれてきたsmoothさんから、コレはオススメ!というのがありましたら、いくつか教えていただけませんでしょうか。
突然誠に恐縮ですが、何とぞよろしくお願いします。m(__)m
Posted by KMAM at 2008年12月17日 23:05
               
>KMAMさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、「整理術」「アイデア」「仕事術」と結構広範囲なような気もしますし、また今まで読んでみてよかったもの等もわからないので、KMAMさんのポジションがよくわかりません(汗)。

また、普段ビジネス書をお読みにならないのに、「詳しい本が良い」と言われると、どっちに振れるべきか迷ってしまいます・・・。

とりあえず、「広範囲」「技術論多」「やわらかくない」ということで、この本をオススメしてみようかな、と。

http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51142803.html
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年12月18日 01:15
               
単純に「整理術」に関心があって、「(整理の)アイデア」「(整理に関する)仕事術」という意味でした…
あれ?なんだか「日本語でおk」って奴ですかね、コレ(笑
まぎらわしくてなんだかすみません!(笑)

いわゆる「整理」関係かわからないですが読んでみます。

このたびはたいへん失礼いたしました
Posted by KMAM at 2008年12月18日 19:00