2008年11月22日
【Amazon】このブログでの人気本(2008年第3四半期ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2008年第3四半期の当ブログにおけるアマゾン売上ランキング。7月〜9月の集計なのに、某氏からご指摘を受けるまで、すっかり忘れておりました(汗)!
「今さら感」も漂っておりますが、データとして残しておきたいものですので、発表させて下さいマセ(汗)。

【ランキング】
◆今回も20位から。通常の単月ランキングと同様に、「注文数」でカウントしております。
20位
◆この本は単月では目立った動きはなかったのですが、根強い人気で20位に。
類書がなかなかないので、まだご覧になってない方は、一度手に取られることをオススメ。
名刺からサイトデザインまで、起業されている方からブロガーまで、視覚面でのパラダイムシフトが起こりうる快作です!
参考記事:【オススメ】「視覚マーケティングのススメ」はお役立ち!(2008年07月27日)
◆私も読んだ直後は、サクサクメール書けるようになりました!
その後元に戻りつつあるのは内緒で(汗)。
手元において、たまに読み返さないとダメな自分がなさけない・・・(涙)。
参考記事:【ビジネスメール】「5分で送信! ビジネスメール 速書き文例集」川島 冽(2008年08月14日)
19位
◆この集計の対象時点では、マーケットプレイスでの売上だけでここまで来たのですからスゴイです。
一連の「モテる」シリーズの中では、比較的(?)実践しやすい内容かと。
文庫本にもなったことですし、まだの方もこの機会に是非!
参考記事:【モテ】「モテる話術」(2008年05月16日)
17位
◆「整理」こそ、日頃の習慣がモノを言うワケで、その点でも「行動科学マネジメント」との相性も良し。
それにしても「視覚支援プログラム」にはたまげました(汗)。
なお、当ブログもご紹介して頂いておりますので、ご参考まで(汗)。
参考記事:【整理術】「超! 自分マネジメント整理術」石田 淳(2008年08月23日)
◆コストパフォーマンスの高い速読本。
私もそれなりに速読関係の本は読んでおりますが、実は収録されているテクニックの数から言ったら、本書が一番だったりします。
「速読の歴史」的な内容もありますし、最初にこの本を読んでおくと、他の速読本を読む際に、理解がしやすそう。
参考記事:【速読】「すごい速読術」斉藤英治(2008年08月04日)
15位
◆本書の場合、仕事術のテクニックよりも、「グローバルなルール」を知ることができたのが、一番大きかったりします。
日本では通用するやり方でも、海の向こうでは「とんでもなく失礼」というのは、言われてみないと気が付きません。
外国の方とお仕事をする機会や、実際にこれから外国で仕事をする可能性のある方は、読んでおいた方が良いかもしれませんね。
参考記事:【アマゾンキャンペーン有】「自分をグローバル化する仕事術」天野雅晴(2008年08月30日)
◆「干場社長の隠し玉」の1冊。
その濃厚さゆえに、記事の方は本題である「選択のボトルネック」にまでたどり着いておりません(汗)。
それでもあんなに長文になってしまったという骨太さに脱帽です。
参考記事:【ボトルネック】「思考のボトルネックを解除しよう!」石川和幸(2008年08月26日)
14位
◆丁度この本が出る少し前に、私も紙媒体での連載を持つことができました。
ひたすら本を読むのも大事なのですが、それぞれのステージから少しずつでも進化するのも大事ではないか、と。
本書と、先日ご紹介した「アイデアのちから」を合わせて読むと、「売れるコンテンツ」を作るヒケツが手に入りそうです。
参考記事:【読書】「読書進化論」勝間和代(2008年10月02日)
13位
◆8月の売上ランキング断トツ1位の本。
当ブログでも「書き方」「話し方」はコンスタントな人気がありますので、当然かと。
本書もテクニック満載の良著です!
参考記事:【テク満載!】ブライアン・トレーシーの 話し方入門(2008年08月03日)
12位
◆当ブログは、あまり起業本は人気がないハズなのですが、本書は別でした。
記事にした当日からコンスタントにお買い上げいただき、この手の本としては異例の順位(あくまで当ブログ的ですが)。
さすが「米ビジネス誌「Inc.」の成長企業500社のCEOへのアンケートでNo.1になった」だけのことはあります!
参考記事:【スゴ本!】「はじめの一歩を踏み出そう」マイケル・E・ガーバー(2008年09月10日)
11位
◆本書の場合、「キャリア」というより、「人生全般」について考えさせられました。
何故に「目標設定」ができないのか、と思い悩んだことのある方は多いのではないでしょうか?
そんな、私と同じような「コミットメント系でない方」方なら、必読(汗)!
参考記事:【キャリア形成】「キャリアをつくる9つの習慣」高橋俊介(2008年07月28日)
10位
◆こういうテーマの本が、この順位に入ってしまうのが、「さすが勝間さん」といいますか(汗)。
もっともこのブログ自体、「カツマー」な皆さんに支えられているわけですから、当然と言えば当然なのかも。
勝間さんご自身も、少子化本での不完全燃焼が解消されたと思われ。
参考記事:【提言】勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan(2008年09月27日)
9位
◆今回のランキングでも大健闘した、「モテ本」シリーズの最新刊。
テクニック的には、かなり意表をついていますし、また、結構な難易度だと思われ。
シリーズの前2作を読まれた上で、実践できた方だけ、ダメ押しに使ってください(汗)。
参考記事:【モテ】「もっとモテる技術」(2008年07月30日)
8位
◆この本は、2年ほど前に出た作品であるにもかかわらず、恐ろしいくらいの初速でお買い上げ頂きました。
実際、トレーニング系でない本の中では、クオリティはピカイチかと。
私も人から「速読本でお薦めは?」と問われると、必ず挙げていた1冊です。
参考記事:【オススメ速読本】「王様の速読術」斉藤英治(2008年06月29日)
7位
◆もう何度ランキングやらまとめ記事でご紹介したことか(笑)。
異性のことを理解するためには、「マスト」と言っても良い内容。
とりあえず、「女性に相談されたら、正しい回答を心がけている」ような方は、正座して読んでください。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
6位
◆この本も、もはや当ブログの「ド定番」。
まだお読みでない方は、当ブログでご紹介した、他の全ての本に先駆けてでも読むべし。
本も厚いし、値段も安くないですが、それ以上の価値があります!
参考記事:【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日)
5位
◆この本が発売されるずい分前に、本田直之さんからのメールにはこうありました。
読んで納得、確かに本田さんが日頃考えてらっしゃることにそのまま繋がる良書でした。この本めちゃいいです!
久々にドックイヤーおりまくり、線を引きまくりの本でした。
参考記事:【本田直之氏監修】「脳が教える! 1つの習慣」をオススメする3つの理由(2008年06月28日)
4位
◆今回は「第3四半期」ということで、10月以降の分は入らないのですが、10月分を合わせたら、実はこの本が1位でした。
当ブログにおける年間ランキングの1位の最有力候補の1冊でもあります。
私自身、本書に書かれている内容を意識して生活してはおりますが、今、記事を読み返してみても、かなりハードコアですよね(汗)。
参考記事:【スゴ本】「史上最強の人生戦略マニュアル」フィリップ・マグロー 著・勝間和代 訳(2008年10月01日)
3位
◆上記の本の、「年間ランキング1位の対抗馬」である1冊。
世間一般的には知名度では劣りますが、当ブログのイチオシであることは、ご存知の方も多いことかと。
そもそも、4月にご紹介した本が、第3四半期でこの順位につけていること自体、スゴイです(笑)。
参考記事:【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!(2008年04月02日)
2位
◆自分でプッシュしておいてアレですが、この本が2位になってしまうという当ブログは、いかがなものかと(汗)。
まぁそれでも、この本は「モテ本」としてのコストパフォーマンスは抜群ですし、読んでおくべき1冊であることには変わりありません。
まだの方は、今から読んで、年末年始のイベントに備えてみては?
参考記事:【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件(2008年07月11日)
1位
◆これまたちょっと意外な本が1位に輝きました。
7月にトップを獲って、そのまま逃げ切った格好ですね。
確かに、マインドマップをこれから始めたい方や、より向上されたい方にとっては、「買って損なし」のコストパフォーマンスです!
参考記事:【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件(2008年07月04日)
【感想】
◆この第3四半期は、かなり偏ったランキングになった感じがします。まず、「モテ本大杉」(笑)。
7月に立て続けにモテ本を扱った記事を書いたことも大きいのでしょうが、20冊中、純粋なモテ本が4冊に、「影響力の武器」まで入れると、「全体の25%がモテ本」って、ビジネス書のブログとしてありえません(涙)。
まぁ、それもこのブログの「個性」と言えば、そうなんですが(笑)。
◆逆に、当ブログとしては定番だったハズの勉強本がゼロ。
一応ランキングを見ると、それぞれがそこそこ売れてはいるものの、上位に食い込むまでには至りませんでした。
もっとも、当ブログのカテゴリの場合、「狭義の意味」で、「勉強本」と言っており、社会人の皆さんの自己啓発的な勉強は、まとめて「ビジネススキル」カテゴリに含まれております。
「試験なんか受けないよ!」という方は、そちらをご覧下さいマセ。
◆一方、やはり定番である「勝間本」も、この時期に出た3冊が全てランクイン。
厳密には「読書進化論」は10月の発売なのですが、ランキングを「注文」でカウントしているため、第3四半期でいち早く登場してしまいました。
勝間本も、「翻訳」「監修」ときて、「解説」「共著」と段々と勝間さんの関わり方が多様化してきたので、どこまで「勝間本」と呼んでいいのやら(笑)。
◆次の第4四半期というのは、年末とかぶることもあり、「下半期」や「年間」ランキングで代替することになると思います(この四半期にお買い上げ頂いたご本の関係者の方には申し訳ないのですが)。
今回の20冊が、どう反映されるのか(汗)?
または最後の3ヶ月で、スゴ本が新たに登場するのか?
あと、1ヶ月ちょっとで今年も終わりですが、最後まで飛ばして行きたいと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【編集後記】
◆最近、夜中にブログの原稿を書いていると、寒さが堪えるようになりました。私の冬の切り札はコレ。
空気が乾燥しないので、寝るときも使えるのがグッド。
私のように喉が弱い方にオススメ。
ただし、やたらと電気代を食うので、こまめなタイマー設定が必須です。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん、こんばんは^^
ご無沙汰しています、ネイバーです。今回のランキングに勉強本がゼロでモテ本が5冊もランクインするって...個性出まくりですね(笑)
個人的に勉強本が20位にランクインしていないのは少し残念な気がします(@_@)
私は、資格試験(公認会計士)にチャレンジしていたのですがつい先日合格発表があり合格することができました^^
今までは読む本といえば専ら勉強本が中心だったのですがこれからは少しモテ本も読んでみようと思います(笑)
ご無沙汰しています、ネイバーです。今回のランキングに勉強本がゼロでモテ本が5冊もランクインするって...個性出まくりですね(笑)
個人的に勉強本が20位にランクインしていないのは少し残念な気がします(@_@)
私は、資格試験(公認会計士)にチャレンジしていたのですがつい先日合格発表があり合格することができました^^
今までは読む本といえば専ら勉強本が中心だったのですがこれからは少しモテ本も読んでみようと思います(笑)
Posted by ネイバー at 2008年11月22日 23:50
>ネイバーさん
勉強本、スイマセン(汗)!
どうもモテ本は、はてなブックマーク等のアクセス経由で、常連以外の方にもお買い上げ頂いているようです。
もちろん、当ブログの読者さんの多くは勉強本をお望みだと思うので、良い本があれば、積極的に紹介していきたいな、と。
それと、公認会計士試験、合格おめでとうございます!
そっかー、もうそういう季節ですもんね!
これを機会に恋愛本もお願いします(笑)。
勉強本、スイマセン(汗)!
どうもモテ本は、はてなブックマーク等のアクセス経由で、常連以外の方にもお買い上げ頂いているようです。
もちろん、当ブログの読者さんの多くは勉強本をお望みだと思うので、良い本があれば、積極的に紹介していきたいな、と。
それと、公認会計士試験、合格おめでとうございます!
そっかー、もうそういう季節ですもんね!
これを機会に恋愛本もお願いします(笑)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年11月23日 01:09
思考のボトルネックの石川です。
おお、たくさん売っていただき感謝!!
まもなくディスカヴァーさんから第2弾がでますので、またまた、宜しくお願いいたします。
次回は、もろ「手法」で、仕事術系です。
おお、たくさん売っていただき感謝!!
まもなくディスカヴァーさんから第2弾がでますので、またまた、宜しくお願いいたします。
次回は、もろ「手法」で、仕事術系です。
Posted by 石川 和幸 at 2008年11月25日 08:02
>石川和幸さん
いえ、そんな、お礼を言って頂けるほど、大量に売り上げたわけでもございませんが、著者様直々にコメントいただき感謝です。
「手法」で「仕事術系」と来たならば、おそらく当ブログの読者の皆さんは、泣いて喜ぶ(笑)と思いますので、期待しております!!
いえ、そんな、お礼を言って頂けるほど、大量に売り上げたわけでもございませんが、著者様直々にコメントいただき感謝です。
「手法」で「仕事術系」と来たならば、おそらく当ブログの読者の皆さんは、泣いて喜ぶ(笑)と思いますので、期待しております!!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年11月26日 01:09
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです