2008年09月20日
【出版談義再び】ベストセラー作家さん&ブロガーさんとお食事してきました
【はじめに】
◆今日は、久しぶりにランチ会談の模様をお送りします。お相手願ったのは、最近、立て続けに著作を発表なさった石田 淳さん。
そして、石田さんの「超! 自分マネジメント整理術」で一緒にご紹介頂いたこばやしさん。
相変わらずオフレコネタ満載で(汗)語り合って参りました!

【会談の内容】
◆会場となったのは、鮒谷周史さんがよく行かれることでお馴染みとなった東京ドームホテルの京料理 熊魚菴たん熊北店内の天婦羅「嵯峨野」。今まで「平成・進化論。」では何度も目にしていたあのお店を、初体験でございます(汗)。
ホームグランドだと写メするワタクシも、さすがに自重(汗)。
◆考えてみると、石田さんとの会食は、私は1年弱ぶりでした。
前回の記事はコチラ。
【出版談義】ベストセラー作家さんとお食事してきました。
こばやしさんも、別途石田さんとお会いしていたそうなのですが、私とこばやしさんは、実はかなり久しぶり。
正直、最後にお会いしたのがいつだったか思い出せないくらいです。
なのにネット上では日頃からお互いのブログを見ているせいか、そんなに久しぶり、という感じがしないのが、現在の「ネット時代」らしいような(笑)。
◆今回、石田さんはホスト役さながらに、私とこばやしさんに色々なご質問をされました。
結構オフレコ話が多かったので、無難なところを。
●なぜブログを続けるのか
◆今まで何度か問われて、そのたび違ったことを答えていたようなこの質問(笑)。
結局のところ、私にとっては「面白いから」というのが本質的にはあると思います。
それはたとえば、書いた記事とその結果(アクセスや本の売上)における「仮説検証」だったり。
私にとっては本業でマーケティングの要素が全くない分、ブログがその要素を補っています。
◆後は、結局「書くこと」が好きなんでしょうねー(笑)。
もっとも、好きなのでダラダラ長文書いちゃうと言うのはありますが。
こばやしさんからも「今の半分の長さでいいのでは?」とご指摘を受けました(汗)。
そのこばやしさんの「続ける理由」については、オフレコか否か聞いてないので割愛。
●最近のオススメ
◆これはこばやしさんの分も書いていいかな、と。
(こばやしさんの記事:『思考のボトルネックを解除しよう!』石川和幸(著):実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?)
参考までにこの本についての私の記事も(笑)。
【ボトルネック】「思考のボトルネックを解除しよう!」石川和幸
比べると、確かに長文スグルw
◆一方私が挙げたのはコチラ。
(当ブログでの記事:【超・仕組み系】「Hot Pepperミラクル・ストーリー」平尾 勇司)
「あんまり最近のじゃないじゃん」というのはおいといて(汗)。
この本も「あまり売れた」という話は聞かないものの、完成度からいったらかなりものだと思います。
◆あと、この本は会談時には挙げ損ねたものの、かなりの掘り出し物かと。
(当ブログでの記事:【オススメ仕事術】「Yes、Boss!のすすめ」落合文四郎)
ブログ仲間のMasterさんも結構お気に召したよう。
Yes、Boss!のすすめ:オンライン書評図書館 -Blue Sky Horizon-
・・・って、本が出たのは、やはり最近じゃない(2008年1月)んですがー(汗)。
◆もっと昔の本でも良ければ、こばやしさんも納得のこの本も。
(当ブログでの記事:【スゴ本!】「はじめの一歩を踏み出そう」マイケル・E・ガーバー)
いや、この本はホントにスゴ本だと思います(マジで)。
●ブログの読者の傾向など
◆各ブログによって、読者層が違い、その結果読者にウケる本の傾向も違ってきます。
こばやしさんのところは、ウチと比べると「経営者」の方が多いようです。
実際、ウチでは少なめの経営本もこばやしさんのところではコンスタントに紹介されていますし、順位等はあきらかにされてませんが、売れている模様。
◆一方ウチの読者さんは、もうちょっと若めの方が多そうです。
やはり勝間さん、本田さんのファンの方が多いからかもしれません。
書いてる私がオサーンだということは華麗にスルーで(汗)。
感覚的に、ウチは聖幸さんのブログと近くて、こばやしさんのところは、土井さんと近いのかな、とか。
もちろん、細かい部分では全然違うんですけどね(笑)。
【その他の話題等】
◆オフレコ以外で他の話題をいくつか。●和田裕美さんのセミナーは出たほうがいい
◆このブログではお馴染みの吉澤 大さんからもメールで力説されたんですが、和田裕美さんのセミナーは、一度体験しておいた方がいいそうです。
石田さんとこばやしさんのお二人とも「スゴイ」を連発されてました。
何でも「コンサートのような熱気」があるラシイです(汗)。
●テレビぐらい観たほうがいい
◆私はこのゲームソフトのことを知らなかったのですが、テレビを観ていれば常識なんだそうです(汗)。
こちらの公式サイトで、動画による紹介がありますので、ご存じない方は一度ご覧アレ。
◆そしてこちらは、ITmedia +Dさんの記事。
「見ること」がこんなにもタイヘンだったとは――実録「眼力」を鍛えてアイツのハートもゲッチュ〜?:ITmedia +D
なんだか、これやってたら、「速読能力」も高まりそうな(笑)。
【最近の石田さんの著作】
◆冒頭でも触れましたように、ここ最近、石田さんは刊行ラッシュが続いております。今日の会談では石田さんご自身が、まったく売り込みとかなさらなかったので、ここでワタクシが(笑)。
世間ではさまざまなダイエット方法が氾濫しています。これはなぜでしょうか。
実はなかなか成果が出にくい、途中まで上手くいっても続かないなどの問題が生じるからです。本書は、続けるためのノウハウが詰まった史上初めてのダイエット本です。
ビジネスパーソンが抱える悩み事のトップ5に、必ず上がる「整理整頓」。
その悩みをカンタンに解決するのが本書です。
おかあさん、おとうさんに「朗報」。
ベスト&ロングセラー『「続ける」技術』でおなじみの行動科学マネジメントは、子どもの教育に大きな力を発揮するんです!
『続ける技術』の石田淳による「プロ上司」の入門書。「部下にやる気がない」「使えないヤツばかり」と感じている上司・マネージャーに、目からウロコの人材育成法です。「性格ではなく、行動を見なさい」という独自の観点で、使えない部下を一流人材に育てるメソッドを紹介。望ましい行動を部下にくり返させる。そのためにほめる。無駄な行動をやめさせる。そのために叱る。シンプルかつすぐ使えるマネジメントテクニックが満載!
◆テーマはもちろん「行動科学マネジメント」ではありますが、それぞれ違ったマーケットを対象としていますよね。
私はこの中では、記事にした「超! 自分マネジメント整理術」以外では、「おかあさん☆おとうさんのための行動科学」を購入済み。
行動科学マネジメントを子育てに活用するやり方がわかりやすく書かれています。
もし読者の皆様の奥さん旦那さんが、堅い本を読むのが苦手な場合に、さりげなく渡すというのが良いかも(笑)。
【感想など】
◆今回の記事では、石田さんのお話が少なめだったので、ちょっと申し訳なかったです。石田さんは交友関係が非常に広い方でいらっしゃるので、その関係のネタも多かったのですが、やはりどこまで書いていいのかわからないので、今回はバッサリ割愛。
これからのお仕事の展開の話などは、ハッキリ「オフレコで」と言って頂いたのですが、それ以外もやはり微妙ですねー。
「今度●●さんをご紹介しますよ」なんてお話は、石田さんとその相手の方の双方に確認とらないとまずいですし(汗)。
◆また、こばやしさんからは、色々ご指導頂きました(笑)。
私なんぞ、本をお買い上げ頂くとヽ(・∀・)ノ ワーイと単純に喜んでいるのですが、こばやしさんは、「誰が紹介しても売れる本が売れたとしてもそんなに嬉しくない」そうです。
さすが「漢(オトコ)」は違いますな(汗)。
だてに、自民党総裁の席に座っていません。←昔のネタですが(笑)
というわけで、石田さん、こばやしさん、お付き合い下さいまして、ありがとうございました!
今後ともよろしくお願い申し上げます!
【関連記事】
【会談】著者さん&出版プロデューサーさんとお食事してきました(2008年06月17日)【会談】ビジネス書の著者の皆さんとランチしてきました(2008年04月09日)
【著者だらけ】「ビジネス書の著者会」にお呼ばれしてきました(2008年01月19日)
【宴】ディスカヴァー・トゥエンティワンさんのクリスマスパーティに参加してきました(2007年12月23日)
【会談】アルファブロガーさん&ベストセラー作家さんとお食事してきました(2007年12月17日)
【編集後記】
◆私は完全に出遅れましたが、神田さんのネタ本が、予約段階でアマゾン1位を獲得。それにしてもこのお値段の本が1位というのは、かなり珍しいかも。

この記事のカテゴリー:「会談」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
『すごい「実行力」』などの著者の石田淳さんと、マインドマップ読書感想文のsmoo...
石田淳さんとsmoothさんと、ランチしてきました。【独立起業家ネットビジネスブログ:実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?】at 2008年09月20日 11:13
この記事へのコメント
こんにちは。
昨日は、どうもでした。
記事の長さは長くても良いですけど、smoothさんが大変そうなので。
>「誰が紹介しても売れる本が売れたとしてもそんなに嬉しくない」
基本的には、読んでもらえるのはうれしいです。
(仮に、買ってもらえなくても、本を読むきっかけになるとしたら、良いなと思っています。)
まだあまり「知られていない人」などの良書を紹介できると、うれしいですよね。
石田さんも、はじめての著書から、紹介していたりするので。
昨日は、どうもでした。
記事の長さは長くても良いですけど、smoothさんが大変そうなので。
>「誰が紹介しても売れる本が売れたとしてもそんなに嬉しくない」
基本的には、読んでもらえるのはうれしいです。
(仮に、買ってもらえなくても、本を読むきっかけになるとしたら、良いなと思っています。)
まだあまり「知られていない人」などの良書を紹介できると、うれしいですよね。
石田さんも、はじめての著書から、紹介していたりするので。
Posted by こばやし at 2008年09月20日 11:11
smoothさん
こんにちは。Masterです。
『Yes、Boss!のすすめ』で取り上げていただいてありがとうございます。
この本はリアル書店ではほとんど見かけませんでしたので、本当に掘り出し物かなと思いました。内容的にも、かなりまとまっていて良書だと思います。
また、自分も書評ブログを続ける理由は、『書くことが好きだから』というのが大部分を占めています。
こんにちは。Masterです。
『Yes、Boss!のすすめ』で取り上げていただいてありがとうございます。
この本はリアル書店ではほとんど見かけませんでしたので、本当に掘り出し物かなと思いました。内容的にも、かなりまとまっていて良書だと思います。
また、自分も書評ブログを続ける理由は、『書くことが好きだから』というのが大部分を占めています。
Posted by Master at 2008年09月20日 12:29
昨日は、ありがとうございました。
とても、楽しかったです。
こばやしさんとsmoothさんのスタンスの違いの話も、感心して聞いていました。
また、ぜひ行きましょう。
とても、楽しかったです。
こばやしさんとsmoothさんのスタンスの違いの話も、感心して聞いていました。
また、ぜひ行きましょう。
Posted by 石田淳 at 2008年09月20日 18:17
こばやし様のお薦めとはいえ、またもやのご紹介、ありがとうございます! 次作の準備も着々と進んでおります。
Posted by 干場弓子 at 2008年09月20日 20:09
>こばやしさん
お付き合い頂きありがとうございました。
確かに長いと大変です(涙)。
読むほうも大変だと思いますがー(汗)。
>まだあまり「知られていない人」などの良書を紹介できると、うれしいですよね。
それは言えますね!
私の場合、「最強の集中術」とか「俺が育てた」状態です。←ウソ(笑)
>Masterさん
こうして、自分が薦めたご本を他の方に気に入って頂けると、紹介冥利につきますね〜。
お互い、これからも良書の発掘に努めましょう!
そしてMasterさんの記事は、いつもクオリティが高いと思ってます。
見習わねば。
>石田さん
色々とありがとうございました。
そしてご馳走様でした(汗)。
おまけにオフレコが怖くて、あまり石田さんのお話が書けなくてスイマセンでした(汗)。
また機会がありましたら、お話聞かせてください!
>干場社長
おぉ!すでに次作が!
これまた楽しみにしております。
お付き合い頂きありがとうございました。
確かに長いと大変です(涙)。
読むほうも大変だと思いますがー(汗)。
>まだあまり「知られていない人」などの良書を紹介できると、うれしいですよね。
それは言えますね!
私の場合、「最強の集中術」とか「俺が育てた」状態です。←ウソ(笑)
>Masterさん
こうして、自分が薦めたご本を他の方に気に入って頂けると、紹介冥利につきますね〜。
お互い、これからも良書の発掘に努めましょう!
そしてMasterさんの記事は、いつもクオリティが高いと思ってます。
見習わねば。
>石田さん
色々とありがとうございました。
そしてご馳走様でした(汗)。
おまけにオフレコが怖くて、あまり石田さんのお話が書けなくてスイマセンでした(汗)。
また機会がありましたら、お話聞かせてください!
>干場社長
おぉ!すでに次作が!
これまた楽しみにしております。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年09月21日 02:56
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです