2008年09月07日
【恒例】記事別アクセスランキング(08年8月)
【概要】
◆今日お届けするのは、このブログにおける記事別アクセスランキング。参考までに過去3ヶ月の記事も。
7月分
6月分
5月分
今回から、やっと「過去3ヶ月」とできました(笑)。
さて、7月は過去最高のアクセスを記録しましたが、果たして8月は?

【ランキング】
★8月1日から8月31日までのページアクセストータルを、上から順に並べております第1位
【夏休み企画】オススメ文庫本10冊(2008年08月12日)
◆いきなり企画記事きました(笑)。
「文庫本」というくくりで選んだ10冊。
実は本の内容的には夏休みとはあまり関係なく、単に「旅行に持って行きやすい」という観点から「文庫本」だったりします。
もちろん、秋以降に読んで頂いても可です(笑)!
第2位
【理3の力】「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」吉永賢一(2008年08月11日)
◆定番の勉強本ネタの記事が2位に着けました。
さすがに強いですね〜。
この記事も、伊達にはてブを30超も集めてません(笑)。
ご本の方は、テクニックとしてはかなり王道でした。
第3位
【東大流】東大生が選んだ勉強法(2008年08月06日)
◆もう一つ勉強本。
おまけにこちらも「東大ブランド」ということで、着実にアクセスが集まっていた模様。
なお、本書は純粋に「勉強法のネタ集」です。
同じ本の中で「相反すること」も掲載されているので、自分で取捨選択できる方ならオススメ。
第4位
【整理術】「超! 自分マネジメント整理術」石田 淳(2008年08月23日)
◆こちらは上2つとは逆に全然はてブは集まらなかったのですが、実はあとで新聞2008年8月25日号でしっかりランクインしていたという。
今までは結構「あとで新聞」に関しては「はてブ」と関連性があったんですけど、ことこの記事に関しては全くない感じ。
うーん、「非はてブユーザー」で「あとで読む」ユーザーの方に気に入られたということで、ファイナルアンサー?
第5位
【速読】「すごい速読術」斉藤英治(2008年08月04日)
◆同じく当ブログでは人気の高い速読ネタ。
本書もこの記事経由で多くの方にお買い上げ頂き、おかげさまで売上ランキングの方でも上位につけております(ありがとうございました(涙))。
また、この記事にははてブだけでなく、livedoorクリップも付けられており、速読ネタの人気ぶりが伺えました。
まぁ、私自身が好きというのも大きいのかもしれませんが(笑)。
第6位
【成功本?】「成功本はムチャを言う!? 」新田義治(2008年08月05日)
◆これまた今度ははてブが全然付いてない記事が登場。
こうして見てみると、あきらかにジャンルによって「付く・付かない」の傾向があるのが面白いです。
正直、ウチのブログでは「成功本」ジャンルは弱いような・・・(汗)。
第7位
リア充がひた隠しにしていた「靴の扱い方・選び方」(2008年07月20日)
◆前回の「断トツ1位」記事がここに。
ほぼ100%、他のサイトさんのリンク経由でのアクセスだと思われます。
アクセスしていただけるのは光栄なのですが、果たして当ブログの通常の記事との親和性は如何に(汗)?
「靴好き」で「本好き」の方、カモーン!
第8位
いまさら聞けない「『30代「男の婚活」壮絶レポート』」超入門(2008年08月29日)
◆ホンテントリメーカーを用いたネタ記事が、連荘で登場です(笑)。
上の記事とはレベルは違いますが、いったんはてブ注目エントリーに登場すると、やはり目を引く感じ。
なお、記事の方では「婚活時代」をプッシュしてみたのですが、お買い上げの方は・・・(涙)。
第9位
【脳活性】「脳がどんどん若返る生活習慣」米山公啓:マインドマップ的読書感想文
◆本のお買い上げは「アレ」だったものの、アクセスで健闘してくれたのがこの記事。
今現在のアマゾンレビューも「アレ」ですが、ごった煮的な「ネタの豊富さ」は、私にとってはマイナスじゃないんで(笑)。
むしろ、この本読んでからますます歩いております。
こんな記事もあることですし・・・(笑)。
第10位
【ノイズキャンセリングヘッドホン】ATH-ANC3を買ってみました(2008年08月19日)
◆本ネタでない割には、それなりのアクセスが集まったこの記事。
おかげさまで、ちらほらお買い上げも頂いております(ありがとうございます(涙))。
実際にこの製品、「価格.com」でも高評価を得ており、悪くない買い物だったと思われ。
ただいかんせん、付箋を貼れないこともあって、音声教材を記事にするのは大変でして・・・(汗)。
【ポイント】
◆まれにみる破壊力抜群の記事があった7月に比べると、8月は結構地味でした。アクセス数のトータルで言うと、7月から17%減少(涙)。
ただし、7月はそのオバケ記事が「1つで全体の22%超」だったので、それを除けば逆に増えている、と言えないこともありません。
◆もっとも8月というのは、世間一般的には夏休みの宿題で、「読書感想文」の検索ニーズが高まる月。
当ブログもアクセスに占める「検索エンジン経由の割合」が、7月の10%強から、8月は17%にまで増加しました。
今までだったら、誰も検索しなかったような、「Good Luck 読書感想文」なんて組み合わせでアクセスがいらっしゃったワケですよ。
よりによって、「全く本の内容に言及していない記事」に来なくてもいいのに(涙)。
◆あ、あと多かったのが、「察知力 読書感想文」。
8月31日には、このフレーズだけで50超のアクセスがありました。
いくらなんでも最終日じゃなくて、もっと早く書いてください(マジで)。
◆こんな風に目立った記事だけではなく、「その組み合わせで来ますか」的に、いろんなタイトルと「読書感想文」のコンビで多数ご来店頂き、大抵がっかりされてお帰り頂いた予感。
そもそも、ここ、ビジネス書のブログですし(汗)。
そして9月になった途端に、これらのアクセスが全く無くなり、秋風がピューピュー吹いているという(涙)。
◆なお、忘れてはならないのが、メディア露出。
8月は、次の2つの書籍でご紹介頂きました。
石田さん、水野さん、ありがとうございました!
そんなこんなで、皆様9月もよろしくお願いします!
【編集後記】
◆聖幸さんのブログで紹介されていたご本。まだ予約状態ですが、これは読むのがマジで楽しみです!「超」整理法から15年。ついにミリオンセラーを書き直すときがきた!
新時代をリードする最強ノウハウ
――情報を整理する必要はなくなった。なぜなら検索できるから!
時間をかけず、コストもかけず、努力もせずに、誰でもすぐに構築できる。
そんな夢のデジタルオフィスは私たちの手の中にあった!
さらに広がる情報格差化社会で、最も有用な情報を得るための近道は“検索の方法”である。
今この時代に、何を問い、どんな答えを見い出すのか。
「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という新しい発想から整理法を提案した『「超」整理法』の著者が説く、新時代の仕事術。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smooth様
お世話になっております。
丸山さんの本でも登場していましたが
最近は本当にsmoothさん(だけではないですが)のサイトを思わぬところで目にします。
まぁ、もはやビジネス書に掲載してあるくらいでは「思わぬ」とはいえないかもしれませんが。
本の紹介ありがとうございます!
紹介の紹介でも嬉しいです!
お世話になっております。
丸山さんの本でも登場していましたが
最近は本当にsmoothさん(だけではないですが)のサイトを思わぬところで目にします。
まぁ、もはやビジネス書に掲載してあるくらいでは「思わぬ」とはいえないかもしれませんが。
本の紹介ありがとうございます!
紹介の紹介でも嬉しいです!
Posted by 水野 at 2008年09月08日 11:39
>水野さん
こちらこそお世話になっております。
おかげさまで皆様のご本で紹介していただいて、感謝感謝でございます。
もはや、ここまでくると背景の色もですが、ブログタイトルは直せそうもありません(汗)。
こんなに名が知られるなら、最初の"Drop Science!"のままにしておけば良かったです・・・って皆意味がわからないんじゃダメですが(汗)。
こちらこそお世話になっております。
おかげさまで皆様のご本で紹介していただいて、感謝感謝でございます。
もはや、ここまでくると背景の色もですが、ブログタイトルは直せそうもありません(汗)。
こんなに名が知られるなら、最初の"Drop Science!"のままにしておけば良かったです・・・って皆意味がわからないんじゃダメですが(汗)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年09月09日 00:26
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです