2008年09月02日
【Amazon】このブログでの人気本(2008年8月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、このブログの過去3ヶ月の各月のランキングはこのようになっております。
2008年7月分
2008年6月分
2008年5月分
◆おかげさまで前回は、久しぶりに過去最高だった3月レベルまで復活した当ブログ。
果たして今回の結果は(汗)?

【ランキング】
20位◆記事の投稿が7月の終わり、しかも週末だったため、前回ランクインを逃した隠れた良書が、今月初登場!
ホームページを持つ全ての会社や事業主さんに、1度は目を通してもらいたいコンテンツが満載です。
もちろん、記事にもあるように名刺の事例もございますので、全ビジネスパーソン必見。
ただ、一番読んで頂きたいのは、本の装丁に携わる、このブログの読者である出版社の方かも?
参考記事:【オススメ】「視覚マーケティングのススメ」はお役立ち!(2008年07月27日)
19位
◆当ブログでは堅実な人気を誇る時間術。
本書はちょっと違った角度から「時間術」「仕事術」について言及してくれています。
こうしてブログを書くにしても、「残り時間」という概念を持たないとダメだな、と思わされたワタクシ。
毎日出来上がるまでダラダラと、長文ブログを書いていてはイカンのですよ(汗)!←自分に言い聞かしている(笑)
参考記事:【時間術】「サンクコスト時間術」斎藤広達(2008年08月22日)
18位
◆先月とんでもなく売り上げて1位になったこの本。
さすがに今月はそこまではいかなかったものの、タイトルに「マインドマップ」と入っているブログだけあって(笑)、何とかランクインを果たしました。
中身が充実しているのに加え、iMindMapの試用版が収録されているのも魅力。
これで私もiMindMapに初めて接して、ゲットするに至りました・・・ってまだレビュー書いてない(涙)。
参考記事:【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件(2008年07月04日)
17位
◆8月の文庫本特集で取り上げたおかげで見事ランクイン。
個人的にはかなりヤバイコンテンツだと思っております。
毎日本に接していて、良い本はたくさんあるのですが、こういうパラダイムシフトが味わえる本って、滅多にないんですよね。
下記記事で取り上げた部分以外にも、「目からウロコ」の内容が多々!
参考記事:【再録】★「ハンバーガーを待つ3分間の値段」斎藤由多加 (著)【マインドマップ付き】(2006年01月18日)
15位
◆骨太なブランディング本がこの順位に食い込みました。
書かれていることはもっともですし、ご自身の再現性のある事例が収録されているのも魅力。
後はホント、やるのかやらないのかですよ、マジで(汗)!
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ほんとはやりたいんだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
やる夫
参考記事:【amazonキャンペーン有】『御社の売上が6倍になる!「新」プロデュース術』(2008年08月10日)
◆成功本に関してはちょっと弱い当ブログですが、変化球気味のこの本は意外な人気を集めました。
個人的には、著者である新田さんが「某演歌歌手にそっくり(?)」というのがツボだったりしてます(笑)。←ヲイ!
それにしても、「ネタバレ自重」して、文字数が通常の半分程度の記事でこの順位というのには、「全俺が泣いた!」状態であります(涙)。
参考記事:【成功本?】「成功本はムチャを言う!? 」新田義治(2008年08月05日)
14位
◆その苦手な(?)「成功本」と言えど、この本は別!
脅威のコストパフォーマンスゆえ、ランクインも当然かと。
もちろん、「当ブログ掲載」という事実もお付き合い買いを呼んだのかもしれませんが、それでもお買い得であることには変わりません。
書評好きのアナタなら必携!
【Amazonキャンペーン有】『成功本51冊もっと「勝ち抜け」案内 』水野俊哉(2008年08月25日)
13位
◆お馴染みの「モテ本」シリーズの最新刊。
いや、多少は売れて欲しいな、とは思いましたけど、ここまで売れてしまうと逆に心配になってくるといいますか、この高難易度のナンパを実践された方はいらっしゃるのでしょうか(汗)?
私はたまたま、身内(ゼミの後輩)に似たようなことやって成果を上げているチャレンジャーがいたので納得できたのですが、まさにハイリスク・ハイリターンなギャンブルのようなものかと(汗)。
参考記事:【モテ】「もっとモテる技術」(2008年07月30日)
12位
◆当ブログの定番である勉強本だけあって、無難なランクイン。
収録テクニックはどちらかというと、ガチな受験(学校・資格試験)向けであり、『「体が覚えているレベル」とは、無意識で実行できるようになること』なんて一節にはゾクゾクしちゃいますね(笑)。
ただし、記事でも書いたように本書の特徴は成功本にも通じるメンタルの部分かと。
はてブのコメントでは、著者の吉永さんのハイパーな頭脳に言及しているものが散見されましたが(笑)。
参考記事:【理3の力】「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」吉永賢一(2008年08月11日)
11位
◆ディスカヴァー社長の干場さんの隠し玉(?)であるこの本も、順当にお買い上げ頂きました。
中身が濃いため、記事が途中で終わっており、肝心の「選択のボトルネック」の部分に言及されていないのはご愛嬌(?)。
本の作り自体も「さすが干場さん」といった感じで、手に取ると、つい買いたくなる仕様になっております。
参考記事:【ボトルネック】「思考のボトルネックを解除しよう!」石川和幸(2008年08月26日)
10位
◆7月末のご紹介ということもあり、先月に続いてのランクイン。
しかも今回はベスト10入りですよ(汗)。
今改めて下記記事を読み返してみても、本書がいい本だ、ということがわかります。←自画自賛(笑)
私と同じように、「動機がコミットメント系でない」方なら、読んで腑に落ちまくること必至!
参考記事:【キャリア形成】「キャリアをつくる9つの習慣」高橋俊介(2008年07月28日)
8位
◆石田 淳さんのご本も順当にベスト10入り。
今まで何冊か石田さんのご本を読んでいる私としては、従来の「行動科学マネジメント」の考えに加えて、ビジュアル化による「視覚支援プログラム」のくだりがツボでした。
いや、ホント習慣化のレベルにまで落とし込まないと、「整理」ってうまくいかないですから(涙)。
なお、本書でも当ブログをご紹介頂けており、ご祝儀買いもあったかと(ありがとうございました)。
参考記事:【整理術】「超! 自分マネジメント整理術」石田 淳(2008年08月23日)
◆このご本、つい先日記事にしたばかりなのに、すでにこの順位というのはちょっとビックリです。
ただ、土曜の記事であるが故、月曜日になってご覧になった方のお買い上げ分は含まれておらず、ちょっともったいなかったかな、と。
私は本書を読んで、あらためて自分がローカル仕様だと思い知らされました(汗)。
同じように、記事を読んだ時点でそう感じた方には、一読をオススメします。
参考記事:【アマゾンキャンペーン有】「自分をグローバル化する仕事術」天野雅晴(2008年08月30日)
7位
◆この本のこの順位にも、正直驚きました(笑)。
私自身は役に立ったものの、このブログをお読みの皆さんまで、メールを書くレベルが私程度だとは思えないのですがー(汗)。
それとも私なんかよりも、本業でガンガンメールを書かれているが故に、さらなる改善をお望みなのでしょうか?
・・・と、相変わらず「著者&出版社関係:本業関係」のメールの割合が「9:1」であるワタクシが言ってみるテスト(汗)。
参考記事:【ビジネスメール】「5分で送信! ビジネスメール 速書き文例集」川島 冽(2008年08月14日)
6位
◆「王様の速読術」が大人気だった斉藤先生の、過去の単行本の文庫化。
「王様の速読術」はある程度体系化されていますが、こちらは、ひたすら「テクニックてんこ盛り(?)」状態。
しかも下記記事にもあるように、「目の動かし方」等にまで言及しているガチの速読本です。
コストパフォーマンスから言ったら、速読本の中でもピカイチでしょう。
参考記事:【速読】「すごい速読術」斉藤英治(2008年08月04日)
5位
◆当ブログにおける「今年一番のベストセラー」である1冊。
左右のサイドバーでしつこくご紹介していることもあって(笑)、今月もランクインです。
最近では、帯に内藤忍さんが登場されて、ますます売れ線っぽくなっているのも魅力の1つかと。
この調子で年間ランキングもトップとなるのか(汗)?
参考記事:【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!(2008年04月02日)
4位
◆こちらは一転して意外な順位と言いますか。
確かに人脈本は当ブログでも人気ではあるのですが、タイトルがちょっとアレ(?)なんで、ここまで人気を博するとは考えておりませんでした。
実際、内容は下記記事をご覧いただければお分かりになるように、極めて真っ当。
真っ当すぎて、「本当のその人の中身」を問われてしまいそうなスタイルかな、と(それが本来当たり前なのですが(汗))。
参考記事:【信頼】「金になる人脈―その近づき方・つくり方・転がし方」柴田英寿(2008年08月02日)
3位
◆私が「モテ系」の記事を書く際には、必ず「参考」として掲載しているのが、この本の紹介記事。
そして、記事をご紹介するたびに、少しずつでもお買い上げ頂いているのがこのご本です。
「周りに全然女性がいません」「コミュニケーション以前の問題です」という境遇の方以外なら、きっとお役に立つかと。
もちろん、夫婦やカップルで一緒にお読み頂くのも宜しいかと。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
2位
◆同じく「モテ系」でも、こちらは「出会い〜付き合い始め」までの期間に、特に効果がある(?)1冊。
ひょっとして夏休みに、見事活用された方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もし、まだお読みでない方は、今から読めばクリスマスまでには間に合いますよ(笑)!
それにしてもこの厚さで1000円しない、というのもスゴイです(もちろん、内容もいいですが)。
参考記事:【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件(2008年07月11日)
1位
◆正直なところ、この本の1位というのは、全く想像できませんでした。
特に、この記事の出る直前に、土井英司氏がメルマガで紹介していたこともあり、むしろほとんどお買い上げ頂けないことを覚悟していたという(汗)。
ただし、内容的には「テクニックてんこ盛り」の超お買い得本。
タイトルとは裏腹な破壊力満点の1冊です。
参考記事:【テク満載!】ブライアン・トレーシーの 話し方入門(2008年08月03日)
【感想】
◆率直に申し上げて、8月は売上的にはかなり苦戦しました。アクセスはそれなりにあるのに、本はそれほどお買い上げ頂けなかったという・・・。
先月、「また復活か?」と思ったのもつかの間、また6月ベースにまで戻ってしまいました(涙)。
◆もっとも「アクセスの割りに伸び悩んだ」理由としては、8月は「「読書感想文」というワードでの検索エンジン経由のアクセスがかなりあった」ということが大きいかと。
こんなワードで検索するのは、当然小中高校生なわけですよ、普通。
そんな彼らに「ビジネス書買ってね!」という方が間違っていますって(笑)。
◆ただ一方で、過去2ヶ月のような大ヒット作が無かったのも、また事実。
今回の1位の冊数は、実は前回であれば6位、前々回でも4位でしかありません(その分、「1冊だけ」とか下の方が頑張ってますが(汗))。
実際、今まであれば、最終的な集計をする前にある程度(上位3冊とか)は見当がついたのに、今回においては全くわかりませんでした(汗)。
おまけに過去にご紹介している本もちょこちょこ売れ続けてランクインしてしまうものですから、パッと見、「何月のランキングなんだ?」、という(汗)。
◆それでもこうして売上ランキングができるというのも、皆様のお買い上げがあってこそ。
いつもいつも本当にありがとうございます。
いつか、ヨメにこのブログのことを話すときが来たならば、ヨメからも御礼させて頂くつもりです。
・・・「ヨメバレで激怒されていきなりブログ閉鎖」とかにならないことを祈ってますが(笑)。←全然笑えない(汗)
というわけで、今月もよろしくお願いします!
【編集後記】
◆画像がなくてアレですが、今回のアソシエは面白そうです!第一特集が「脳の秘密 記憶力、発想力を高めるブレインパワー」ですからね〜。
これは買わねば(汗)。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
どうも、こんにちわ〜暑さに負けてネットサーフィンです(苦笑)
拙著ランクイン有難うございます。
(御社の売上が6倍になる!「新」プロデュース術)
日曜、お盆、敷居高いと三重苦なのに、皆様のおかげでありまする。
ちなみに今回のアソシエは巻末の佐藤棋王のインタビューがあり、油断は怖いなぁと再認識。将棋マニアのワタクシとして涙ものです(爆)
ではでは。
拙著ランクイン有難うございます。
(御社の売上が6倍になる!「新」プロデュース術)
日曜、お盆、敷居高いと三重苦なのに、皆様のおかげでありまする。
ちなみに今回のアソシエは巻末の佐藤棋王のインタビューがあり、油断は怖いなぁと再認識。将棋マニアのワタクシとして涙ものです(爆)
ではでは。
Posted by ゆきんこ at 2008年09月02日 16:53
以前紹介されていた名刺の本と顧客ケアの本を昨日こちらから買わせてもらいました〜。
ランキング外の本ですが、smoothさんのおすすめだったので。
届くのが楽しみ♪
ランキング外の本ですが、smoothさんのおすすめだったので。
届くのが楽しみ♪
Posted by ビルダーナース at 2008年09月02日 21:15
>ゆきんこさん
ランクインおめでとうございます!
てか、もっと頑張らねば>自分(汗)
今でも私のよくいく某リアル書店では、正面向きで置かれていますぜ!
このブログをご覧の書店員さんも、再度ご検討くださいね。
>ビルダーナースさん
アマゾンアタックありがとうございます(涙)。
名刺本はともかく(?)、顧客ケアの本は、ビルダーナースさんにはマジでオススメです!
お仕事に実際にお使いになれたら、私も光栄です。
ランクインおめでとうございます!
てか、もっと頑張らねば>自分(汗)
今でも私のよくいく某リアル書店では、正面向きで置かれていますぜ!
このブログをご覧の書店員さんも、再度ご検討くださいね。
>ビルダーナースさん
アマゾンアタックありがとうございます(涙)。
名刺本はともかく(?)、顧客ケアの本は、ビルダーナースさんにはマジでオススメです!
お仕事に実際にお使いになれたら、私も光栄です。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年09月03日 03:53
ワクワク推進委員長と申します。
いつも楽しく拝見させていただいています。
お忙しい中、私のブログにコメントをいただき、ありがとうございました。
10位にランクインされている高橋俊介さんは私の好きな著者の一人です。
早速Amazon「即配購入」させていただきました。
益々のご活躍楽しみにしております。
いつも楽しく拝見させていただいています。
お忙しい中、私のブログにコメントをいただき、ありがとうございました。
10位にランクインされている高橋俊介さんは私の好きな著者の一人です。
早速Amazon「即配購入」させていただきました。
益々のご活躍楽しみにしております。
Posted by ワクワク推進委員長 at 2008年09月04日 06:00
>ワクワク推進委員長さん
コメントありがとうございます。
それとご紹介もありがとうございました!
さらにはお買い上げまで(感謝です!)。
恥ずかしながら、私は高橋さんのことをこの本を読むまで存じ上げなかったのですが、かなりの良書だと思いました。
お楽しみに!
今後とも当ブログをよろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
それとご紹介もありがとうございました!
さらにはお買い上げまで(感謝です!)。
恥ずかしながら、私は高橋さんのことをこの本を読むまで存じ上げなかったのですが、かなりの良書だと思いました。
お楽しみに!
今後とも当ブログをよろしくお願いします!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年09月05日 02:20
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです