スポンサーリンク

       

2008年08月09日

【恒例】記事別アクセスランキング(08年7月)


【概要】

◆今日お届けするのは、このブログにおける記事別アクセスランキング。

参考までに過去2ヶ月の記事も。

6月分

5月分

ホントは「過去3ヶ月」としたかったのですが、4,3月分はやってなかったという(汗)。

ちなみに7月は未だかつて無いほど、単一の記事にアクセスが集中しました!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ランキング】

★7月1日から7月31日までのページアクセストータルを、上から順に並べております

第1位

リア充がひた隠しにしていた「靴の扱い方・選び方」(2008年07月20日)

◆なんかもう圧倒的という言葉では、表現しきれないほどでした。

単独のページで、アクセス総数に占める割合が22.16%(汗)。

コレは実は、月間のトップページのアクセスよりも多いです。


◆今回は、「はてブトルネード」とは違い、他の「大手紹介サイト」さんでもご紹介いただけたことが大きかったかと。

一応、ご紹介頂いた大手のサイトなどを・・・。

はてブホッテントリのトップページに載る(7月21日)

あとで新聞7月21日号掲載

「ニュー得ブログ」さんで紹介

TBN(Today's Best News)さんで紹介

「制作のしおり」さんで紹介

「無気力通信」さんで紹介

他にも、記事でご紹介してくださった方が多数いらっしゃった模様。

皆さん、ありがとうございました!


第2位

【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件(2008年07月04日)

ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本
アスキー・メディアワークス
ブザン・ワールドワイド・ジャパン、ブザン教育協会(監修)
発売日:2008-06-30
おすすめ度:4.5

◆1位とは違い、おそらく当ブログに「マインドマップ」という単語で検索していらっしゃった方がアクセスして下さった結果が、この順位かと。

検索エンジンで、「書名・著者名」では弱い当ブログも、「マインドマップ」という単語を含む複数語検索であれば、まだまだ捨てたものではありません。

そして本のクオリティも高かったため、結果的に本書の売上は、「7月ぶっちぎりの1位」だったという好循環。

次はいよいよiMindMapの導入記事か(汗)?


第3位

【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件(2008年07月11日)

モテる技術 (ソフトバンク文庫 コ 2-1)
ソフトバンククリエイティブ
大沢 章子(翻訳)
発売日:2008-07-17

◆7月に吹き荒れた「モテ」旋風の先陣を切ったのがこの記事。

記事自体は目次を中心に読みどころをピックアップしたもの。

その後の記事でも参考記事としてリンクしていたので、アクセスが集中したのではないでしょうか。

それにしてもこの本、各章ごとにかなりフックのあるタイトルがついてるので、個別に記事にしたら、はてブで人気が出そうです(笑)。


第4位

【Amazon】2008年上期 売上ランキング2(2008年07月13日)

◆7月から設置した、「上半期ランキング」のベスト20がこの位置に。

さすが、右サイドバートップというのは、好ポジションですね。

ちなみに、同じところに掲載している上半期の「21位〜40位」は、この記事の6割ちょっとしかアクセスがありませんでした。

やはり、常連の方が見に来てくださっているのとは別に、一見さんが、「トップ20はどんなだろ」と覗かれたのだと思われ。


第5位

【夏休み特別企画】ジャンル別オススメ本10冊(2008年07月22日)

◆この記事については、ぶっちゃけ1位の記事の直後に投稿されたので、アクセスが雪崩れ込んで来た際に、ブログのトップにあったからではないか、と(汗)。

もちろん中身的には、どこでも人気の高い「まとめ系」ですから、一応覗いてみるか、となられる気持ちもわかります。

この記事でご紹介して、売れた本と売れなかった本の傾向で、このブログの読者さんの望まれているものも、今まで以上に分かった気がしないでもなく・・・。


第6位

【実践!】「脳が教える! 1つの習慣」ロバート・マウラー(著),本田直之(監修)(2008年07月06日)

脳が教える! 1つの習慣
講談社
本田 直之(監修)中西 真雄美(翻訳)
発売日:2008-07-05
おすすめ度:4.5

◆今までご紹介した記事が、結構テンポラリーな理由でのアクセス獲得だとしたら、本記事は、かなり地道

ただ、予告の段階で、ある程度人気があることはわかっていましたし、「待ち望んでいた」方もいらっしゃったのではないでしょうか。

おかげさまで、この本の売上自体も7月度第3位になれました(ありがとうございました)!


第7位

【仕事力】ビジネスプロフェッショナルの仕事力(2008年07月08日)

ビジネスプロフェッショナルの仕事力
日本経済新聞出版社
日本経済新聞出版社(編さん)
発売日:2008-06
おすすめ度:4.0

◆その本田さんを初め、有名どころがわんさか登場されているのがこの本。

ただ、いつアマゾンを見ても、『良くて「3〜4日以内配送」』というやる気のなさなのが残念です。

ホントはもっと激プッシュしたいのですが、「マーケットプレイスで買って」というのもどうかと(汗)。


第8位

【作業効率化】「ミスゼロ、ムダゼロ、残業ゼロ! 」オダギリ展子(2008年07月14日)


◆先日の月別売上といい、今回のアクセスといい、この本(記事)の健闘ぶりはなかなか見逃せないところ。

「ライフハック」「仕事術」から次にどこへ行くのか?

その答えの1つとして、こういう「作業効率化」というのもアリだと思います。

特に新人さんなら、この手のスキルが高いと「使える新人」として目をかけてもらえるのでは?


第9位

【Amazonキャンペーン有】『「お金を稼ぐ!」勉強法』藤井孝一(2008年07月21日)

「お金を稼ぐ!」勉強法
三笠書房
発売日:2008-07-18
おすすめ度:3.5

◆一応、勉強本として扱ったものの、本書の本質は「マネタイズ」の部分にあります。

「勉強するならお金になるものを」とアドバイスしてくれる本は今までもありましたが、具体的に「私は学んだことをこうお金に変えた」と体験談も含めて語ってくれているところがキモなわけで。

このブログ記事は、相変わらず「原稿料ナシ」だというのに(当たり前)、昔から「書評を売っていた」藤井さんには脱帽です!


第10位

【ヤバ本】「ケータイ小説的。」速水健朗(2008年07月09日)


◆この記事が上位10位に入ったというのは、自分としては結構意外でした。

というか、「この装丁はどうなのよ?」、というのが本書の第一印象。

いかにもケータイ小説を読むような人は、この本で展開される分析には、多分興味が無いんじゃないでしょうか?

ただ、そういう点を差し置いても、マーケティングに携わる方ならやはり必読


【感想】

◆冒頭で申し上げたように、7月は、1位の記事のインパクトが大きすぎました。

単独の記事で、全体の22%超って、尋常じゃないですよ、マジで(汗)。

ちなみに、この記事で私が使った「ホッテントリメーカー」

使ったからと言って、必ずしも「ホッテントリ(ホットエントリー)」になれる、というわけではないですし、今までこれ使ってホッテントリになったのって、見たことなかったのですが、まさか自分の記事がこんなことになるとは(汗)。

なお、お読みになった方はご存知のように、「単なる靴のお手入れと選び方のお話」なので、こんなに大勢の方にご覧頂くべきものではなかったですね(スイマセン)。


◆さて、上記にも書いたように、この記事がきっかけで初めて当ブログに来られた方は、結構いらっしゃったようです。

もちろん、「靴の記事」で来られた方なわけですから、基本的には当ブログの他のコンテンツとは激しくアンマッチ

それでも目に付いた記事をいくつかご覧頂いた感じはします。

例えば今回のランキングでは圏外でしたが、左サイドバーの「人気記事」や、右サイドバーの「売上ランキング」などなど。

やはり、こういう目につくところには、ある程度「客観的な評価」のあるものが掲載されていると良さそうです。


◆また、7月のメディア掲載として、コレを忘れるわけには参りません!


参考記事:【読書術】「即効!読書術」@「日経ビジネスアソシエ8月5日号」に掲載されました(2008年07月16日)

自分がイメージする当ブログの読者層アソシエさんは、かなり近いものがあると思っていたワタクシ。

実際にこの号発売後、当ブログの名前で、検索エンジン経由でお越し下さる方が増えました(アソシエさん、ありがとうございました!)

もっとも同時に、またぞろ献本依頼(新刊のご連絡)も増えちゃったんですがー(笑)。


◆さて8月は、「小中高校生の夏休み」ということもあり、「読書感想文」という言葉が大人気になります。

その結果、当ブログのアクセスも、一時的に増加して、9月と同時に激減するのが毎年の恒例行事だったり(笑)。

もちろん、ここでご紹介している本は、その方々の求めるものとは全然違いますので、参考にすらならないという申し訳なさ(汗)。

そんなこんなで、今月もよろしくお願いします!


【編集後記】

◆昨日リアル書店で見たものの(てか、最近毎日本屋さんに行ってる気が(汗))、重過ぎて買う気が萎えた1冊(汗)。


ハードカバーで525ページはキツイ(涙)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。