2008年08月01日
【Amazon】このブログでの人気本(2008年7月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。参考までに、このブログの過去3ヶ月の各月のランキングはこのようになっております。
2008年6月分
2008年5月分
2008年4月分
◆なお、小飼 弾さんは既に7月分を発表済み。
Amazonアソシエイト決算2008.07:404 Blog Not Found
・・・ますます差が拡がった模様(汗)。今月は新規書評が少なかったにも関わらず、ずいぶんと本が売れました。
前回は勝間さんの新刊で何とか持ちこたえた当ブログ。
果たして今回はどうなったのでしょうか(汗)?

080801追記:アマゾンの画像表示が不調で、レイアウトが崩れていることがございます。
なにとぞご了承下さい。
【ランキング】
<注>(注)前々回の集計から、ランキングの対象データを、「売上」から「注文」に変更しております。
20位
◆ユニークな女性経営者の「剛」と「柔」の両面が味わえる快著。
具太郎さんに至っては、4回にも分けて記事にするほどの気に入りっぷり(笑)。
若き日のビルゲイツのオタクぶり(?)も味わえます。
参考記事:【女ギーク?】マイクロソフトを飛び出して億万長者になった、私(2008年07月17日)
◆ネタを集めてアイデアに仕上げるための方法論がわかりやすく解説されている1冊。
こばやしさん曰く、「あまり人には教えたくない本」だそう。
カラー満載なのが、個人的にはツボだったり(笑)。
参考記事:【アイデア本】「1枚で売れ!」青木 精一(2008年07月03日)
18位
◆当ブログ的にはかなりビミョウなジャンルではあったのですが、意外に健闘してくれました(笑)。
浜崎あゆみを含め、この手のカルチャーにかなり疎いということを差し引いたとしても、かなり「目からウロコ」。
マーケティングに関心のある方なら、是非とも読むべし!
参考記事:【ヤバ本】「ケータイ小説的。」速水健朗(2008年07月09日)
◆とうとう、単独で記事にしたことがない本までランクインするとは(汗)。
ただ、本書はまごうことなき名著!。
単に、私が気後れしているだけのことではあるんですが(汗)。
参考記事:【夏休み特別企画】ジャンル別オススメ本10冊(2008年07月22日)
16位
◆あれ?先月は圏外だったのか、と調べてみたら、ギリギリ21位でした(笑)。
相も変わらずコンスタントに売れている名著。
コストパフォーマンスの高さから言っても「マスト・バイ」な1冊です。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
◆つい先日ご紹介したばかりの本なのに、この順位に。
もちろん、本のジャンル的には当ブログにはドンピシャではあります。
中身も超濃縮された良著かと。
参考記事:【キャリア形成】「キャリアをつくる9つの習慣」高橋俊介(2008年07月28日)
15位
◆出ました!「モテる」シリーズ、今月の1冊目。
何がスゴイって、この本の場合、新刊で「4〜5日」から「3〜5週間」待ちなのに、しっかり売れていること(もちろんマーケットプレイスも含めてですが)。
下記記事にもあるように、読んだ直後は「私も女性に声をかけたくなった」(←ヲイ!)という名著(?)です!
参考記事:【モテ】「モテる話術」(2008年05月16日)
14位
◆当ブログ的にはあまり「稼ぐ」とか言われちゃうと、ビビってしまうんですが、「勉強本」だけあって、堅実な伸びを見せてくれました。
とにかく天晴れなのが、著者の藤井先生のマネタイズセンス。
「何でも続けていればいつかお金になるでしょ?」というお考えの方は、一度本書を正座して読んで頂きたく(漏れモナー(汗))!
参考記事:【Amazonキャンペーン有】『「お金を稼ぐ!」勉強法』藤井孝一(2008年07月21日)
13位
◆この本の場合、私が記事にしてからも、他の方が多数ブログで記事にされており、そこでご紹介頂いた事も大きかったかな、と。
自分としては、「いかに自分が戦略から遠いところにいるか」を思い知らされた気分だったりしますけど(汗)。
小飼さんや聖幸さんといったお馴染みのブロガーと自分との違いを調べてみるのも、また面白いかもしれません(私の結果は下記記事にて)。
参考記事:【自分の"強み"を調べてみました】「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」マーカス・バッキンガム(2008年06月26日)
11位
◆タイトルにSEとあるせいなのか、それとも技術評論社さんからのご本のせいなのか、通常では巡り会えない棚で捕獲した1冊。
中身は良質のプレゼン本なので、SEじゃなくても全然OK!
そういえば、著者の克元さんの「ITプロフェッショナルのスキル」:All Aboutのお知らせ欄でご紹介頂いておりました(ありがとうございました)。
参考記事:【おすすめプレゼン本】「SEのプレゼン術」克元 亮(2008年07月02日)
◆7月の最大の掘り出し物の1つがコチラ。
タイトルが分かりにくいのと、出版社さんがあまりプッシュしてなかったのか、全くノーマークだったものの、非常に優れた仕事術の本です。
学生さんを含め、若手の方なら読んで損なし!(もちろん、私のようなおじさんでも可)。
参考記事:【オススメ仕事術】「Yes、Boss!のすすめ」落合文四郎(2008年07月10日)
9位
◆豪華なラインアップに思わずヨダレだらだら。←汚い(汗)
著名な著者陣から、うまくエッセンスを汲み上げることに成功した良著だと思います。
この本から、気になった方の著作を掘り下げていく、という読み方がスマートかと。
参考記事:【仕事力】ビジネスプロフェッショナルの仕事力(2008年07月08日)
◆「レバレッジをかける」とか、「戦略を考える」というのとは、真逆の方法論かも。
ただし、外れることもある「戦略系」に比べると、本書のような「戦術系」は、やれば必ず効果があるハズ。
いずれにせよ「実践してナンボ」の世界ゆえ、必ず実践しましょう(私も珍しくやってますし(笑))
参考記事:【作業効率化】「ミスゼロ、ムダゼロ、残業ゼロ! 」オダギリ展子(2008年07月14日)
8位
◆順位は、単行本も含めたものです(内容が同じですし)。
記事にした時点では、はてブも含めてあまり反応がなかったので、ジャンル的に外したかと思ったのですが、あにはからんや(汗)。
それにしても、こういう本でも当ブログでランクインする、というのはうれしい誤算でした。
参考記事:【仕事術】「人は仕事で磨かれる」丹羽宇一郎(2008年07月25日)
7位
◆ご紹介したばかりの「モテ」シリーズ、7月第2弾。
ただ、この高順位は、告知の時点で、それまでのシリーズの読者さんがしっかりお買い上げ下さっていたのが、一番の要因かと。
実際に読まれて「やってみた!」というチャレンジャーからの報告求む!
参考記事:【モテ】「もっとモテる技術」(2008年07月30日)
6位
◆またまた前回、前々回に続きランクイン。
これはやはりサイドバーのおかげでしょうか。
もちろん、今でも私の個人的なイチオシであることには、変わりありません(笑)。
参考記事:【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日)
5位
◆ランキングの常連であり、「上半期売上第1位」の本が、ここに。
何というか、個別で記事を新たに書かなくても、その月にご紹介した本のほとんどよりもガンガン売れているというのは、スゴイと思います。
もちろん、「年間売上1位」の最有力候補でもありますし・・・。
参考記事:【スゴ本】「最強の集中術」はキテます!(2008年04月02日)
4位
◆この本は、6月の終わりに記事にして、即、6月のランキングに入ったのですが、7月に入ってからご紹介していたら、余裕でベスト3になっていました。
それにしても、2年前のご本で、さらにこれだけ常連さんがお読みになられているのにここまで売れるとは(汗)。
だから、というわけでもないですが、8月も「読書系の本」にはチカラをいれていく所存です!
参考記事:【オススメ速読本】「王様の速読術」斉藤英治(2008年06月29日)
3位
◆上で「ベスト3になっていました」とか書いちゃいましたが、実はこの本も、6月の告知段階でそれなりに売れていたので、6月分を加算したら、結局こちらが3位のよう(汗)。
いずれにせよ、本田直之さんの考え方の基本が色濃く反映されているスゴ本です。
この本が出る前から、本田さんの話をお伺いしていた者としては、大きくうなずくばかり。
参考記事:【本田直之氏監修】「脳が教える! 1つの習慣」をオススメする3つの理由(2008年06月28日)
2位
◆今回の「モテ」シリーズ、第3弾登場!
7月は、何やかんやでこのシリーズの記事を3回もアップして、それぞれ関連本としてご紹介した結果、3冊ともランクインするハメになりました。
中でもこの本は、単行本を含めなくても余裕の2位という人気ぶり!
是非とも夏休みに実践して頂きたいところです。
参考記事:【モテ】あの"幻の名著"「モテる技術」が文庫本になって復活した件(2008年07月11日)
1位
◆そんな「モテ」シリーズを押さえて今回トップになったのが、この本!
確かにコストパフォーマンスから言ったら、メチャクチャお買い得ではあります。
ただ、もう一つ見逃せないのが、検索エンジン経由の来客。
『「マインドマップ」+その他の語』という組み合わせの複合語では、それなりに健闘している当ブログだからこその、この順位だと思われ。
参考記事:【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件(2008年07月04日)
【感想】
◆7月はおかげさまで、過去最高だった3月レベルまで、点数・売上高ともに何とか戻って参りました。当時とはカウントの仕方が若干違う(「売上」と「注文」)ので、単純に比較はできないものの、コンスタントにこのペースで推移できれば嬉しいです・・・って、ここで手を緩めたら、またまた土井英司氏&小飼 弾氏の背中がますます遠くなるというもの(涙)。
「眠いけど、パパ、頑張る!」(家族には内緒ですが(笑))
◆また7月の特筆すべき事項として、後でアクセスランキングで詳しく分析しますが、1本とんでもなくアクセスを集めた記事がありました。
リア充がひた隠しにしていた「靴の扱い方・選び方」
この記事で、初めて当ブログを訪問された方にしてみれば、この記事以外で見るとしたら、やはり両サイドバーのコンテンツだと思います。
その結果、サイドバーの記事で紹介されている本が、今回多くお買い上げ頂いたのではないかと。
◆一方で、通常の記事からランクインした中で目立ったのが、「モテ本3部作」(勝手に命名)。
記事にした時点で、そこそこの感触があったものの、まさか3冊揃ってここまで売れるとは(汗)。
最新の「もっとモテる技術」はさておき、「モテる技術」と「モテる話術」はかなり分厚いので、心して取りかかって頂きたいところです。
もちろん、読んだ上で「実践」の方も(笑)。
◆それにしても、毎月ランキングをやってて思うのが、これも皆様の「アマゾンアタック」があってこそのことだな、ということ。
私は本を出しておりませんが、きっとリアル書店で、目の前で自著を買ってもらった著者さんは、こういう気持ちになられているのだと思います。
皆様、本当にありがとうございます!
【編集後記】
◆投稿しようとして、今まで何度か「追記が長すぎます」と弾かれ、涙を呑んで記事をカットしてきたワタクシですが、どうもライブドアブログの追記容量が増えたようです。追記記事の投稿容量を増やしました:livedoor Blog 開発日誌
これで、さらに長い記事が書ける・・・ってこれ以上長い文を書くのは、自分でもどうかと思われ(汗)。以前から要望が多かった「追記記事」の投稿容量制限を半角32000文字から半角64000文字に拡張しましたのでお知らせいたします。
ちなみに、今回の記事は丸々3時間かかってます(涙)。←自業自得

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
こんにちは。
ご紹介?どうもです。
わたしのところとは、ぜ〜んぜ〜ん違いますね。
紹介している本もあまりかぶっていないからなのでしょうけど。
ご紹介?どうもです。
わたしのところとは、ぜ〜んぜ〜ん違いますね。
紹介している本もあまりかぶっていないからなのでしょうけど。
Posted by こばやし at 2008年08月01日 11:37
smoothさん、こんにちは。
20位まで紹介したいもんです(汗)
ライブドアの記事の容量変更、良かったですね。それにしても3時間もかけるとはさすがです。
今月もよろしくお願いします。
20位まで紹介したいもんです(汗)
ライブドアの記事の容量変更、良かったですね。それにしても3時間もかけるとはさすがです。
今月もよろしくお願いします。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2008年08月01日 16:55
>こばやしさん
確かにこばやしさんのところとは違いますよね(笑)。
てか、ビジネス書ブログとしては、変わった本(?)を紹介しているからだと思いますが・・・。
>LuckyUSさん
ところどころ同じ順位に複数の本があるので、それほどズバ抜けて売れてるわけでもないですよー(笑)。
そしてライブドアの容量増加は、半期ごとのランキングの際に効果がありそうです。
実際上半期は2回に分けざるをえなかったので。
こちらこそ、今月もよろしくお願いします。
確かにこばやしさんのところとは違いますよね(笑)。
てか、ビジネス書ブログとしては、変わった本(?)を紹介しているからだと思いますが・・・。
>LuckyUSさん
ところどころ同じ順位に複数の本があるので、それほどズバ抜けて売れてるわけでもないですよー(笑)。
そしてライブドアの容量増加は、半期ごとのランキングの際に効果がありそうです。
実際上半期は2回に分けざるをえなかったので。
こちらこそ、今月もよろしくお願いします。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年08月02日 01:06
smoothさま
『SEのプレゼン術』が、7月のランキングで11位とは、うれしいですね。びっくりしました。
こちらで紹介されてから、Amazonでのランキングがずんと上がっています。ありがとうございます。
他の読者の方々の評判も上々のようですし、がんばって、執筆したかいがありました。
また、8/3に紹介された、『話し方入門』『最強3分スピーチ』ですが、良書のようですね。さっそく、Amazonアタックさせていただきました。もっと勉強します。
『SEのプレゼン術』が、7月のランキングで11位とは、うれしいですね。びっくりしました。
こちらで紹介されてから、Amazonでのランキングがずんと上がっています。ありがとうございます。
他の読者の方々の評判も上々のようですし、がんばって、執筆したかいがありました。
また、8/3に紹介された、『話し方入門』『最強3分スピーチ』ですが、良書のようですね。さっそく、Amazonアタックさせていただきました。もっと勉強します。
Posted by 克元 亮 at 2008年08月04日 01:03
>克元 亮さん
著者様からのコメントありがとうございます。
しかもサイト&ブログでもご紹介ありがとうございました!
このご本、内容から言ったら、まだまだ上でもおかしくなかったです。
単に、モテ本旋風が吹き荒れてしまっただけで(汗)。
また、アマゾンのランキングを動かすほどの力はウチにはまだまだないかと・・・。
あ、それとお買い上げありがとうございました。
記事自体には全然リアクションがなかったのでウレシイです(涙)!
著者様からのコメントありがとうございます。
しかもサイト&ブログでもご紹介ありがとうございました!
このご本、内容から言ったら、まだまだ上でもおかしくなかったです。
単に、モテ本旋風が吹き荒れてしまっただけで(汗)。
また、アマゾンのランキングを動かすほどの力はウチにはまだまだないかと・・・。
あ、それとお買い上げありがとうございました。
記事自体には全然リアクションがなかったのでウレシイです(涙)!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年08月04日 02:36
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです