2008年07月28日
【キャリア形成】「キャリアをつくる9つの習慣」高橋俊介
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、ご自分の「キャリア」について考えたことがある方なら、見逃せない1冊。著者の高橋俊介さんは(私は今まで存じ上げなかったのですが)、キャリアに関する著作も多く、また、慶應義塾大学のキャリア・リソース・ラボで調査・研究等も行われていた方のよう。
本書においては、その「キャリアの質を高める」ための「9つの習慣」について言及されており、行き当たりばったりのキャリアを歩んでいる私にとっては目からウロコの連続でした。
当然、付箋も貼りまくりでしたよっ(汗)!
いつも応援ありがとうございます!
【目次】
1 9つの習慣その1 勝負能力
2 9つの習慣その2 現場体験
3 9つの習慣その3 ネットワーク
4 9つの習慣その4 仕事に意味付け
5 9つの習慣その5 個人ブランディング
6 9つの習慣その6 相手の価値観を理解する
7 9つの習慣その7 ポジティブに巻き込む
8 9つの習慣その8 経験と気付きで学ぶ
9 9つの習慣その9 仕事の言語化、仕事の見える化
10 これからのキャリアの条件
【ポイント】
■満足度の高いキャリアをつくる
⇒現在のような激しい変化のある時代だと、たとえキャリア・プランを立てても、経営陣が変わったり、業態が変わって、求められるスキルも変わってくる可能性がある(「キャリアは計画的につくれない」)⇒現実に、満足度の高いキャリアをつくっている人と、そうでない人との差は、「日ごろどのように仕事に取り組んでいるか」
■勝負能力
●勝負能力とは⇒勝負能力とは、これを発揮すればいざというとき高い成果を出すことができる、その人らしい能力のこと
⇒勝負能力になりうるものの条件の1つが、「楽しく発揮できる能力」であり、それはその能力が本人の「動機」に基づいているということ
●3つの動機
⇒「コミットメント系」
⇒「リレーションシップ系」
⇒「エンゲージメント系」
(詳細は本書を)
●「目標を持つ」は万人向けではない
⇒動機の特徴と組み合わせによって、キャリア形成のパターンが変わってくる
世に流通しているキャリアづくりの方法論や考え方は、最初に高い目標をもつことを説くものがほとんどだが、それはコミットメント系の達成動機やパワー動機などをもった人にとってのみ有効なのであって、決して万人向けではないのである。
目標主義が大手を振っているのは、成功者といわれている創業経営者やトップアスリートたちに、上昇系の動機を持っている人が多いからにすぎない。そういう動機の弱い人が無理やり上昇志向をもとうとしてもうまく機能しないということは、すでにこれまでの説明でおわかりだろう。
■ネットワーク
●社会関係資本とは⇒仕事や人生にベネフィットを与えてくれる人間関係のこと
⇒基本は「信頼」と「互酬性」(見返りを求めずに自分のネットワークの構成員に役立つことをしていると、いつかそれが自分にも返ってくるということ)
●いい社会関係資本を築くための2つの習慣
⇒「周囲に信頼されるような行動をとる」
⇒「人間関係に継続的に投資し続ける」
●よいネットワークをつくるには
⇒ネットワークはどんなに布石と投資をしても、結局は自分が発信した世界観や人間観にふさわしい人しか集まってこない
健全なネットワークをつくりたかったら、まずは自分の世界観、人間観をそれにふさわしいものにするのが先だ。そのうえで、自分はこういう世界観、人間観をもっているのだということを、言葉にして広く伝えていくのである。
■個人ブランディング
●個人ブランディングとは⇒「私はこういう価値を提供している」ということを自覚し、それを踏まえた行動をとり続けることで周囲に証明し、認めてもらう
●キャリアのために投資する
⇒ブランドは1つではなく、2つか3つあったほうがいい
⇒自分はこういう特徴があるということを、口に出して積極的に周囲にアピールする
⇒影響力の強いキーパーソンにそれを示しておくと、「彼はこういうことが得意な人間なのだ」というイメージがキーパーソンを通じて広がっていき、社内で新プロジェクトが立ち上がったときに、思いもかけず声がかかったりする
⇒米スタンフォード大学のジョン・クランボルツ教授が、アメリカのビジネスパーソン数百人のキャリアを調査したところ、キャリアの8割は、予期しない偶然の出来事によってつくられているということが判明した
⇒未来は何が起こるかわからないし、チャンスは逆算できないが、キャリア形成に役立つ人や仕事との出会いといった、チャンスが巡ってくる確率を高めることはできるのであり、それがネットワークへの投資であり、個人ブランディングなのであるこの調査結果から、最初に目標を定め、そこから逆算して一歩一歩積み上げていくという決定論的なキャリア形成には根拠がなく、むしろ人生に起こるたくさんの予期せぬ出来事を上手に利用しながら、自分にとって好ましいものに変えていくことこそが、正しいキャリアづくりの考え方だという結論を、彼は導き出したのである。
■相手の価値観を理解する
●「伝わる、納得される」プレゼンの極意⇒相手を特定し、その相手のマインドシェアに応じたプレゼンを行う
⇒伝え方の基本は、相手の考える順で話すということ
・例えば資料としてのグラフは、何度も見ている話し手と違って、聞き手にとっては今日初めて目にしたもの
・だとすれば、聞き手が最初に知りたいのは、縦軸と横軸が何を表しているかではないのか
⇒話の全体像が見えている話し手と違い、聞き手はちょっと集中力が途切れると、話の位置関係がわからなくなるので、話の文脈が変わる際に、前後のつながりがわかるような接続詞の役目をするフレーズを意識して挟むとよい(「〜以上が会社側からみた問題点です。続いて、それらが顧客に与える影響について話します」等)
●自分の価値観を押しつけない
⇒今までは、「自分が人にされて嫌なことは、人にもするな」でよかったが、これからは「自分が人にされて平気なことでも、それがたまらなく不快だと感じるひともいる」ということがわかっていない人、さらにその違いが受け入れられないひとは、キャリアもうまくつくっていけない
⇒「受け取ったメールにはすぐ返事を出すが、逆に返事が来ないとイライラする」という著者の高橋さんが、心理学の専門家に言われたこと
「高橋さんはたしかに切迫動機が強いんですね。だから、じらされると腹が立つのはよくわかります。じゃあ、切迫動機がまったくない人は、何が不愉快だと思いますか、それは、急かされることなんですよ」
●他者を理解するためには
⇒価値観の違う他者を理解するためには、自分を知らなければならない
⇒とくに、自分の動機のうち、極端に強いものと弱いものを認識しておくことは絶対に必要
極端に強い動機に基づく行動は、そうするのが当然だと無意識に考え、他者にも同じことを求めがちだし、逆に、動機が弱いものは、そんなことをしても意味がないと思ってなかなかやらないので、その動機を持った人を不快にしてしまう。だから、まずは自分が自分のそういう動機を知ったうえで、幽体離脱をして自分の行動をチェックしながらアジャストする努力をすることが、他者理解の第一歩なのである。
■ポジティブに巻き込む
⇒今後は、あらゆる企業にコラボレーション力が求められるようになり、従来のような序列や上下関係があることを前提とした「縦型のリーダーシップ」だけでは通用しなくなってくる⇒求められているのは、上下関係のないところで人を巻き込み、動かしていく「横型のリーダーシップ」あるいは「ソフトリーダーシップ」であり、それができる能力をもった人
■習慣化のプロセス
⇒習慣化には「無意識・無能」から「無意識・有能」にいたるプロセスを経る必要がある●「無意識・無能」から「意識・無能」へ
⇒「チャレンジの機会を増やす」
⇒「周囲からフィードバックをたくさんもらう」
●「意識・無能」から「意識・有能」へ
⇒「学習し、スキルを獲得する」
●「意識・有能」から「無意識・有能」へ
⇒「スキルを意識して何度も繰り返す」
【感想】
◆本書を読んで最初にビックリしたのが、「目標設定」に関するお話。私はハッキリ言ってコミットメント系でないのは自分でも良く分かっておりますし、それを恥じる部分もあったのですが、ことキャリア形成においては、必ずしも欠点ではないようです。
もちろん、世の多くの経営者さんたちが上昇系の動機をお持ちであることは、その手の自叙伝等で明らかですし、そういう動機の持ち主であった方が、競争には強そう(笑)。
ただ、私はちょっとタイプが違うかな、と思っていたので、本書を読んで腑に落ちたという。
◆逆に「ネットワーク」「個人ブランディング」に関する件で言うなら、たとえば自分が「ビジネス書好き」であることは公言しているというか、こんなブログやってるわけですし、そのことによってバリバリのキーパーソン(笑)である、本田直之さんや勝間和代さんにお見知りおき頂いているワケです。
その結果、メディアさんに取材頂いたり、副次的効果で、新聞広告にフレーズを使って頂いたり、といったことも起きたわけで、やはり周囲にアピールするのは大事だな、と。
・・・本業は全くアピールしてませんが、何か(汗)?
◆また、「自分の発信した世界観・人間観にふさわしい人しか集まってこない」というお話も、当ブログの売上ランキングやアクセスを見てもよくわかります。
例えば、私自身がデスマーチ真っ青の(?)ブログ運営をしているためか、「ラクして金儲け系」の本は全く人気がありません。
それに対し、勉強本関係は、「似たような本を何冊持っていてもまた買ってしまう(笑)」という、私のコピーのような方が結構いらっしゃるのか、コンスタントに売れてしまうという(汗)。
「ようこそ、smoothワールドへ」←意味不明(笑)
◆一方、「価値観」の話も、えらく納得しました。
これからは、「自分が気にしないこと」でも「他人が我慢できないこと」に対して注意を払うべきかと。
もちろん、逆のケースというか、「他人が大事にしていること」もケアしないと、相手を尊重していないことになりますので、こちらも大事ですね。
◆本書はそれぞれの習慣ごとに、リアルのビジネスパーソンが登場されており、具体性が増しているのですが、分量の関係上ほとんど全部カットしてしまったのが、自分でも残念。
実際に本書をお読みいただければ、どういう習慣が、どうキャリアに活かされているか等がよくわかりますので、興味がおありの方はぜひご一読を。
線を引く方だったら、赤線だらけになってしまうくらいの濃さなので、買っちゃったほうが早いといえば早いんですけどね(笑)。
キャリア系としては結構なスゴ本だと思われ(汗)!
【関連記事】
【オススメ仕事術】「Yes、Boss!のすすめ」落合文四郎(2008年07月10日)【自分の"強み"を調べてみました】「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」マーカス・バッキンガム(2008年06月26日)
【コンサル流】『明日から「仕事ができる」と言われる新・目標達成法 』小宮一慶(2008年04月27日)
【人脈】「一生モノの人脈力」キース・フェラッジ(2008年04月07日)
【キャリア形成】「会社を利用してプロフェッショナルになる」溝上憲文(2007年12月03日)
【モチベーションハック】「使える!モチベーション仕事術」(2007年10月10日)
【編集後記】
◆多くのサイトで既に報じられているように、名著「最後の授業」で知られるカーネギーメロン大学のコンピューターサイエンス学科のランディ・パウシュ教授が、お亡くなりになりました。思い起こせば、最初に動画を観た際、悲壮さのかけらもないパワフルな講義にビックリしたものです。
そして、その後ご本を読んで、その裏での数々の逸話や、家族への愛情、そして子供たちにかける想いを知り、自分の人生を顧みたりもしました。
教授のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
(参考記事:【感動!】「最後の授業」ランディ・パウシュ)
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この本面白そうですね。
実は僕は独立してからキャリア論に興味を持ちました。
僕のような自営業者にこそ、実はサラリーマンの為のキャリアプランニングが非常に参考になる、と気がついたからです。
クランボルツ教授の「偶然」キャリア論なんかはとても面白いですね!
この本は、個人ブランディングについても書かれているとのこと、面白そうですね。
実は高橋俊介さんには、無理やりお願いして会って頂いたことがあります。大変素敵な方でした!
レジリ
私も偶然の積み重ねで今があるので、こちらの内容の方がしっくりきます。
他者を理解する、多様性を受け入れることが今後ますます重要になると思うので、こちらもチェックしておきます。
あっ、「ミスゼロ、ムダゼロ、残業ゼロ」図書館で見つけました!
わかりやすく、早速真似してじっこうしております。
ありがとうございました。
ご無沙汰しております。
意外な本でのご登場にビックリ、と思いきや、高橋さんにお会いしたことあるんですか。
それはスゴイですね。
この本、私にしてみたら、「目標設定しなくてよし!」と言われた様で、うれしいような、ホントにいいのか、ちょっと不安だったり(笑)。
>ビルダーナースさん
なるほど、ビルダーナースさんも確かに「つながり」でキャリア形成されている感じがしますね(笑)。
オダギリさんのご本、ありましたか。
多分、導入したらそれなりに効果は出るハズ。
私もさっそく「例のヒミツのやり方」を続けております。
キャリア形成には非常に興味があります。何かしらよいヒントが得られることを期待してパクッ!
非常に興味が持てた1冊です。
とりあえず、アマゾンアタックっす!
さすがお目が高い(笑)。
hikaruさんならきっとこの本を活かすことが出来ると思いますよ!
>ケイエムさん
お買い上げありがとうございます(涙)。
この本、結構オススメです!