2008年05月08日
【ビジネスチャンス】「気づいた人はうまくいく!」阪本啓一
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、リアル書店で、何気に手に取って、読みやすそうだったので買ってみたという一冊(笑)。いえ、本業がハードな時期は、ライトタッチな本が読みやすくて好きなんですよ(笑)。
さすがに「ケータイ小説」とかまでは、無理ですが(笑)。
◆身の回りのことから「気づく力」で、新しい発見をする、というコンセプトは、小宮一慶さんの『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』にも通じるもの。
アナタのビジネスチャンスのヒントになるかも!?

【目次】
(注)全ての目次がアマゾンにあります。第1章 こんな店で買いたい・こんなサービス受けてみたい
1 モノだけではなく、経験も売る万年筆屋さん----経験価値で売る!
2 そもそもこの饅頭は...----物語で売れ!
3 泣かせる暑中見舞い----WOW! は手書きから生まれる ほか
第2章 ビジネス・チャンスはここにある
9 ビジネス・チャンスのつかみ方----何を買ってくれるか
10 楽天に学ぶ1----凡事徹底とでっかい夢を!
11 楽天に学ぶ 2----目標設定の技 ほか
第3章 マーケティングでビジネスの大波をサーフィンしよう
21 「刺さるネーミング」で商売繁盛!----ネーミングの秘訣
22 市場そのものを創り出す----カテゴリーを創るイノベーション
23 香りを戦略的に活用しよう----においでとんがれ! ほか
第4章 ビジネスの見方を変えよう
30 笑顔をいただく----戦略と戦術を使用禁止に
31 すべてはものの見方----困ったことは起こらない
32 強みを活かす----だれにも強みはある! ほか
第5章 プロになるために身につけたいこと
41 第一印象がすべて----「らしさ」が成功を呼ぶ
42 日常生活すべてが教材----私の勉強法
43 生活とビジネスを一体化する----マーケティング・センスを磨く ほか
第6章 商いのこころを忘れていないか
48 愛こそすべて----All you need is love
49 笑いと笑顔のパワー----笑う門には
50 見えないものへの敬意----Hello! Aloha! こんにちは! ほか
【ポイント】
■「気づく」ためのレッスン
⇒新聞や電車の新商品広告に注目し、その商品が売れるかどうか、仮説を立てる⇒大切なのは、仮説の正誤ではなく、「数ある新商品の中から選び取る、目のつけどころレッスン」「理由を考える思考実験」「結果との検証作業を通じて得る学び」という3つの思考プロセス
■経験価値で売れ!
⇒東京・青山にある万年筆店「書斎館」は、万年筆という単なる「モノ」だけを売っているのではなく、「万年筆とともに過ごす知的生活」を提案している⇒店頭での万年筆選びから、購入に至るプロセス、購入後の「万年筆ライフのメンテナンス」までをひとつの総合的な「経験」として顧客に提供している
■物語で売れ!
⇒広島のもみじ饅頭のお店「藤い屋」が人気の理由は?⇒保存料を一切使わず、もみじ饅頭本来のおいしさにこだわっていること(あえて日持ちを捨てている)
⇒もみじ饅頭の由来を書いた小さなカードを用意し、物語をつけて売っている(「そもそももみじ饅頭の由来は・・・」)
⇒マーケティングのコツは、「カタチあるものはカタチないもので売る、カタチないものはカタチあるもので売る」
■「不」を探す
⇒「「何を売りたいか」ではなく、「顧客は何を買ってくれるか」を考えなければならない」⇒顧客の「不平」「不安」「不便」に注目
■ビジネス・チャンスの発見方法(抜粋)
●組み合わせる⇒シネマコンプレックスは、「まとめた」ことによって、顧客の利便性が高まった
●時間を短縮する
⇒今現在世の中にあるサービスで何か時間を短縮できるものはないか考える
●まったく新しいコンセプトを創造する
⇒ダイソンの「サイクロン式掃除機」等
■ラグジュアリー・マーケティング―最高品質の3つの条件(抜粋)
●あたり前のことを当たり前に実行できる⇒高級ホテルのレストランで、提供する料理を確認するのに客に挙手させない
⇒ゲストの顔と名前と好みを覚えている
●お金からご贔屓へ
⇒商売人がお客さんから頂くべき最大の資産は、お金ではなく、「ありがとう、また来るよ。友達にも勧めておくね」というご贔屓
■ネーミングの秘訣
●ネーミング3原則⇒『ずばり』『●け』『●●れ』(ネタバレ自重中)
●魔法の言葉(抜粋)
⇒「海鮮」「手造り」「こだわり」「特選」「極上」等
●ネーミングのご法度(抜粋)
⇒わけのわからないカタカナ
⇒マイナスのイメージを呼ぶもの(病気、死、災害等)
⇒発音しにくいもの
■非効率が利益の源泉
⇒効率の本質は、「定型化」「無個性化」⇒それゆえ、誰がやっても同じになり、機械や外国人に取って代わられる
⇒逆に人間の「暗黙知」、「コツ」「勘どころ」「さじ加減」といったものは、定型化や無個性化が不可能なゆえに、それらを活かせば儲けることが可能
【感想】
◆本書の元となっているのは、著者である阪本さんが、全米に配布している日本語情報誌『Lighthouse(ライトハウス)』に連載中のビジネスコラム『マーケティングサーフィンUSA』からの原稿です。この『ライトハウス』、日本語情報誌の中で全米ナンバーワンということで、阪本さんも、その読者6万人相手に全力投球で執筆されているそう。
ちなみに、セレクトの対象となった号は、2004年の連載開始時から2008年の最新原稿までということで、一部当時ならでは(?)の時事ネタも含まれています。
中には、私も当然のように接していても、気がつかなったポイントが含まれており、やはり身の回りのことにに対する「アンテナ」の高低が、その差を生んでいるのかと。
◆とにかく元がコラムなので、本書もとても読みやすかったです。
しかも、私が好きな「ビジネスチャンス系」ということで、個人的にもいくつかネタを仕入れさせて頂きました(笑)。
本当にヤバいところは、最初からネタバレ自重で書いてませんけど(笑)。
そういう意味では、記事としてはもどかしい部分もあるわけでして・・・。
◆なお、本書はカテゴリ的にはマーケティングに属すのですが、いわゆる裏ワザ系とは違って、極めて真っ当な内容です。
ポイントでは挙げませんでしたが、本書の中で登場する本も、こんな感じの真っ当な本ばかり。
英治出版
ニコラス サリバン(著)東方 雅美(翻訳)渡部 典子(翻訳)
発売日:2007-07-12
・・・最後の本は存在すら知りませんでしたが、なかなか面白そうですね(笑)。
◆結局のところ、「モノの見方」というのは、何か「きっかけ」がないとなかなか変えられないものではないでしょうか?
ちょっとしたことに「気づくか否か」も、「問題意識」や「アンテナ」「好奇心」がないと、ちょっと難しいかと。
本書は、読む人に「気づく」ための「視点」を与えてくれる、良書だと思います。
これを実際にビジネスに活かせるかは、もちろん自分次第ですが(笑)。
【関連記事】
【名著!】「売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則」アル・ライ, ジャック・トラウト(2008年04月08日)【コンサルタントの視点】『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』小宮一慶(2007年10月24日)
【ネタの玉手箱やぁ〜!】「Value Seeds100―ワーキングマザーが見つけたバリューのタネ」前田めぐる(2007年07月03日)
「頭のいい人が儲からない理由」坂本桂一(2007年04月02日)
「売れる!伝わる!ネーミング」藤村正宏(2007年03月07日)
「五感マーケティング」高橋 朗(2007年02月17日)
あなたにもできる「惚れるしくみ」がお店を変える! 小阪裕司(2006年09月21日)
「ビジネスのIQが高まる泉田式10速発想法」泉田豊彦(2006年08月22日)
【編集後記】
◆実は今日ご紹介の本と、どっちを買うか迷っていた対抗馬がコレ。なさけないことに、荷物が重かったので、どちら1冊だけ買うツモリで検討したところ、「文字がびっしりあった」、という理由でスルーしました(笑)。←根性なし
でも面白そうなんですよね〜。
暇な時期だったら絶対読みたいところ(笑)。

この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
今回のフォトリーディングのターゲットは、阪本 啓一さんの『気づいた人はうまくいく!』です。 副題は、「ビジネス・チャンスの見つけ方57」です。 smoothさんところでamazonアタックさせていただきました。 なかなかamazonから送られてこなくてやきもちしたんですが、...
気づいた人はうまくいく!@阪本 啓一【フォトリーディング@Luckyになる読書道】at 2008年05月28日 06:10
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは!
なるほど、軽そうではありますが、
中身は、みっちりしてそうですね。
なるほど、軽そうではありますが、
中身は、みっちりしてそうですね。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2008年05月08日 10:21
阪本さんの新刊読みたいなぁと思っていたところでした。
やはり面白そうですね。
>>「カタチあるものはカタチないもので売る、カタチないものはカタチあるもので売る」
これは確かに!カタチあるものをカタチあるものでアピールするから上手くいかないんですよね。これは私もお客さんに説明する時に使わせてもらおうっと。
やはり面白そうですね。
>>「カタチあるものはカタチないもので売る、カタチないものはカタチあるもので売る」
これは確かに!カタチあるものをカタチあるものでアピールするから上手くいかないんですよね。これは私もお客さんに説明する時に使わせてもらおうっと。
Posted by ビルダーナース at 2008年05月08日 11:12
smoothさん、こんにちは。
僕もこの手のマーケティング系に目がないので早速ポチっといかせていただきます。
早速ビジネスに活かさねば。
僕もこの手のマーケティング系に目がないので早速ポチっといかせていただきます。
早速ビジネスに活かさねば。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2008年05月08日 13:13
>ニタさん
コンサル系の本が好きな方なら楽しめるかも。
具体的なハックの本じゃないんで、即効性はないかもしれませんけど(笑)。
>ビルダーナースさん
本書を読んで頂ければ、ビルダーナースさんの記事に関連した内容もありますよ〜。
どれとはここでは言えませんが(笑)。
>LuckyUSさん
お買い上げありがとうございます〜。
お気に召すといいんですが(汗)。
上でも書いたように即効性があるタイプじゃないので、その旨ご了承下さいませ。
コンサル系の本が好きな方なら楽しめるかも。
具体的なハックの本じゃないんで、即効性はないかもしれませんけど(笑)。
>ビルダーナースさん
本書を読んで頂ければ、ビルダーナースさんの記事に関連した内容もありますよ〜。
どれとはここでは言えませんが(笑)。
>LuckyUSさん
お買い上げありがとうございます〜。
お気に召すといいんですが(汗)。
上でも書いたように即効性があるタイプじゃないので、その旨ご了承下さいませ。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年05月09日 07:12
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです