2008年05月03日
【3秒?】「たった3秒のパソコン術」中山真敬
三笠書房
中山 真敬(著)
発売日:2008-04-21
【本の概要】
◆今日は連休らしく(?)、サックリ参ります。ご紹介するのは、先日日経新聞の広告で見かけて気になっていた一冊。
文庫本なのに書き下ろしということで、お値打ち感もアリ(笑)。
アマゾンのページがあんまりなので、出版元の三笠書房さんのサイトから。
相変わらずショートカットキーが使いこなせない私は、付箋を貼りまくりでした(汗)!仕事ができる人ほど、「マウスを使わない」! 「時間短縮! キーボードでクリックする法」「読みたいページをピタリと出す手品ワザ」「URLを入力する一番簡単で確実な法」など、たった3秒であなたの仕事をガラリと変える「瞬間ワザ」を一挙紹介!

【目次】
1章 仕事が速くなる「3秒」
一瞬で画面の情報を「すべて選択」する方法
「すべて選択」ではなく、サッと「8割ほど選択」したい ほか
2章 画面を効率的に見る・動かす「3秒」
一瞬で「使いたいソフト」を立ち上げる法
たくさんのウィンドウを「最小化する」 ほか
3章 パソコンがグンと使いやすくなる「3秒」
「ダブルクリックで範囲指定する」と、うまくいく!
マウスより速く「ファイルを開ける」法 ほか
4章 インターネットがさらに便利になる「3秒」
マウスでなく「スペースキーでスクロール」
「URLを入力する」一番簡単な省力ワザ ほか
5章 メールをもっと使いこなす「3秒」
「メールチェックの時間を激減させる」いい習慣
「重要な未読メール」をゼロにする法 ほか
6章 ミス&トラブルと無縁になる「3秒」
削除・消去・・・「操作ミスの前の状態」に戻る方法
「操作のやりなおし」をやりなおす便利ワザ ほか
【ポイント】
◆本書は主にパソコンのショートカットキーを解説する本であるため、ポイント自体がネタバレになってしまいます。そこで今回は、付箋を貼った中から、特に自分的に重要と思ったもののタイトルをピックアップしようかと・・・。
●マウスに触らずに「右クリックする法」もある!
●「複数のウィンドウをすぐ閉じる」超速ワザ
●「文字の表記統一」もキー一発ですます!
●「エクセルのワークシート」をスッキリさせる!(行と列の非表示)
●「ファイルフォルダの名前」を変える一瞬ワザ
●エクセル「セルの書式設定を最速で行う」法
●マウスでなく「スペースキーでスクロール」!
●「URLを入力する」一番簡単な省力ワザ
●ウェブページ「最新画面に更新する」早ワザ
●大量のウェブページを「一瞬で閉じる」!
●削除・消去・・・「操作ミスの前の状態」に戻る方法
【感想】
◆タイトルだけピックアップしても、具体的にどうやるかはわかりませんよね(スイマセン(汗))。ただ、基本が「見開き2ページでのショートカット解説」なので、中身書いてしまうと、「なら買わなくていいや」となりかねませんので、どうかご勘弁を(汗)。
また、本書の第5章はメール関係ということで、アウトルックエクスプレスについて書かれているのですが、私自身が「アウトルックを使ったことがない」(爆)ので、まとめて省略している点についてもご了承下さい(汗)。
◆最近思ったんですが、俗に言う「時間術」ですとか、「仕事術」というのは、その習得に投下した資源に対するリターンというのが、比較的分かりにくいのではないか、と。
それに比べて、「パソコンの操作方法」とか「ショートカットキーの使い方」みたいなものは、派手さはないですが、確実にリターンがあります。
以前、このブログでも一度書いたのですが、エクセルでのF2キーの使い方を知る前と知った後では、私のエクセルの作業効率は数倍変わりました(マジで)。
慣れないうちは、かえって手間になったり、思い出せなくて違うキー押してあわわになることもあるんですけど、長い目でみれば、ショートカットキーは習得した方が絶対にお得!
これを機会に、私もよく使う作業関係からマスターしていこうかと思います。
◆その際に、キモとなると思われるのが、常備性というか、パパパッと見られるかどうか。
その点本書は文庫本ですので、職場の引き出しにコンパクトにしまっておけるのが良いです。
この手の本でも専門書系のモノですと、大きかったり、厚かったりして、結局本棚やダンボールに入れっぱなしなもんで。
もちろん、いちいち見なくてもいいように早く覚えればいいんですけどね(汗)。
◆一方、日頃から出先でノートパソコンを使われている方は、ショートカットキーをマスターされている方が多いのではないでしょうか?
私もかつては、パソコンでDJをやるため、ショートカットキーをマスターしようと努力したモンです。
結局、人間必要があれば必死になるものなんですよね(笑)。
◆ところで。
ショートカットキーを身近なものにするための商品として、「ショートカットキー表マウスパッド」なるものもあります。
というか、私の作業机には、この2つのマウスパッドが既に貼られているんですが(笑)。
<ウィンドウズ用>
<エクセル用>
また、持ってませんけど、ワード使う人には有益であろう<ワード用>
◆半年前に買って、ほんのたまにしか見たことがありませんでしたが(ヲイ!)、今月は本業が忙しいので、これらの商品や今回ご紹介の本を活用して、仕事の効率化を図っていきたいと思います。
・・・もちろん、このブログの効率化も(汗)。
ショートカットキーを制するものは、仕事を制す!
三笠書房
中山 真敬(著)
発売日:2008-04-21
【関連記事】
「すごいパソコン技」コスモピアパソコンスクール(2007年03月31日)【真打登場!】「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」勝間和代(2007年10月17日)
【自己投資】「レバレッジ・シンキング」本田直之(2007年06月29日)
【仕事術】できる人のスピード仕事術(2007年06月07日)
【編集後記】
◆先日ゲットした一冊。帯の後ろに大きく「ビジネススキルを身につける」!!とあって購入決定(笑)。
【業務連絡】
◆今日からヨメの実家に出かけてくるので、明日の記事の投稿はお昼過ぎになるかもしれません(まだ原稿書いていないので(汗))。また、コメント等についてもお返事がおそくなることをご了承下さいませ(スイマセン(涙))。
昨日は8時頃から打ち合わせが始まったりして、さっそく午前様になりました・・・(涙)。

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
こんばんは、smoothさん!
実は私も日経を見てチェックしていたのですが、ブログアップが早すぎです!
ショートカットキーを微塵も知らない私としてはこの本は買いですが、むしろマウスパッドの方が使いやすそうな予感。
ショートカットキーを巧みに使いこなすカッコイイ私の姿が目に浮かびますわ(笑)。
実は私も日経を見てチェックしていたのですが、ブログアップが早すぎです!
ショートカットキーを微塵も知らない私としてはこの本は買いですが、むしろマウスパッドの方が使いやすそうな予感。
ショートカットキーを巧みに使いこなすカッコイイ私の姿が目に浮かびますわ(笑)。
Posted by 具太郎 at 2008年05月03日 23:18
>具太郎さん
マウスパッドは確かにいちいち調べる手間が省けてグッドです。
ただ、私のようなシロートの場合、最初から何も解説がないと、実際にやってみないと、どういうショートカットなのかわからなくて、結局使ってないものが多いんですよ・・・ってか、「全部確認汁!」ってことなんですが(涙)。
ホントにそれしかない、ってものは結構覚えるもんなんですけど、今までのやり方でもできなくはない、というものだと、ついつい元に戻ってしまうという(汗)。
お互い頑張りましょう(笑)!
マウスパッドは確かにいちいち調べる手間が省けてグッドです。
ただ、私のようなシロートの場合、最初から何も解説がないと、実際にやってみないと、どういうショートカットなのかわからなくて、結局使ってないものが多いんですよ・・・ってか、「全部確認汁!」ってことなんですが(涙)。
ホントにそれしかない、ってものは結構覚えるもんなんですけど、今までのやり方でもできなくはない、というものだと、ついつい元に戻ってしまうという(汗)。
お互い頑張りましょう(笑)!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年05月04日 11:33
>マウスに触らずに「右クリックする法」もある!
(^_^;)念力かな???
(^_^;)念力かな???
Posted by kimutax@税金まにあ at 2008年05月04日 12:11
>kimutaxさん
惜しい!
答えは「ハンドパワー」です(笑)!←ウソ
惜しい!
答えは「ハンドパワー」です(笑)!←ウソ
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年05月05日 17:21
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです