2008年04月29日
【本リスト有】専門書を素早く読む5つの方法
【本の概要】
◆今日は休日企画で、ちょっとユルメのネタを。実は先日の記事の【編集後記】でも触れたように、現在ヨメが大学院に通っており、そこでテキストとして与えられたのが、冒頭の画像の本。
版が通常のビジネス書より大きいので、パッと見、それほど厚いとは思わなかったのですが、ページ数確認したら、670ページって、ナンですかそれ(涙)。
◆しかも翻訳書特有の(?)わかりにくさもあり、ヨメが途方に暮れていたので、知ったかぶり子のワタクシが、今まで読んだ本からの知識でアドバイスしてみました。
バリバリの理系の方から見たら、「何ソレ?」もしくは「んなもん、アタリマエ」のことかもしれませんが、生温かく見守ってくだせー。
いつも応援ありがとうございます!
【専門書を素早く読む5つの方法】
■最初は集中しないでぼんやり眺める◆毎回授業の前に、次回までに読んでおくところが指定されているそうなので、とりあえず言ったのが、「理解できなくていいからひたすら字面を眺める!」
このとき大事なのが、ちゃんと読まなくてもいいので、とりあえず網膜に全部活字を映すこと。
何を言ってるのかわからなくとも、「この単語は、さっきも出てきたなー」程度の意識は持つべし。
■「質」より「量」
◆よく意味がわからない状態でも、とにかく指定された部分の最後までは読む。
そして、最後まで読んだら、もう一度最初からそこまで読む!(俗に言う「回転させる」)
2,3回、できれば5回くらいは読みたいところ。
◆その際、できるだけスピードを上げて読むようにすること。
もっとも、「見慣れた内容だと、視野は自然と広くなる」ので、意識しなくとも、スピードは上がるハズ。
■ひらがなを無視する
◆これも日本語特有のやり方で、漢字とかカタカナが比較的重要であるのに対し、ひらがなはそうでもないことが多いかと。
もちろん、中には大事なひらがな部分もあるので、一概には言えないものの、まずは漢字&カタカナのみを強く意識するようにすると、自然とひらがながスルーされるので、それをやってみる。
■太字部分・斜体部分は大事
◆これはビジネス書・実用書だと非常に有効なテクニックではあるものの、専門書だとケースバイケースかも。
少なくともヨメのテキストは、こんな感じの単調な字面で使えず(涙)。
■段落の最初の文章に注意する
◆翻訳書ならでは(?)のやり方。
翻訳本だと、各段落の最初に大事な文章が来ていることが多いので、そこだけを飛ばし読みする、というやり方もアリかと。
【感想】
◆えー、えらそうに書いてきましたが、実は私自身は、翻訳の専門書は読んだことがありません(汗)!専門書で読んだことがあるのは、仕事がらみで税法くらい。
まさに恐怖の「知ったかぶり」ですね(汗)。
でも、上記の事項をヨメにレクチャーしたところ、「やってみたら、何だかわかってきた!」そう(笑)。
うーん、これってもしかしてプラシーボ(汗)?
◆翻訳のビジネス書なら、それなりに読んでいるものの、実は購入の段階で難しそうなのはパスしているのも事実だったり(汗)。
今度記事にする際には、実際に自分で専門書を読んでからにします。
この記事をご覧になって試される方は、くれぐれも自己責任で(汗)。
【関連書籍】
◆今までこのブログでご紹介してきた、読書&速読関係の本について、改めてご紹介。要は、これらの本を読んだおかげで(?)、知ったかぶれた、ということで(笑)。
なお、私はフォトリーディングはやったことがないのでわかりませんが、実はそっち系の本1冊で事足りていたのかも(汗)。
◆この本を読んで「何で繰り返し読むと、速く読めるのか」が腑に落ちました(今頃(笑))。
参考記事:【速読勉強】『「速読」で頭がよくなるすごい勉強法』若桜木 虔(2008年03月03日)
◆この本を読んで「斜め読み」と「拾い読み」の違いが理解できました(笑)。
参考記事:【本】「打たれ強くなるための読書術」東郷雄二(2008年02月20日)
◆「私が載っているから」、という理由とは別に、本書は「ビジネス書好き」なら読んで損はない美味しい内容の一冊です。
参考記事:【読書】本200%活用ブック(2007年10月02日)
◆こちらの本で推奨されている「省読」は、今回のTIPSとは相反しますが、ビジネス書を読むのであれば「省読」は大事です!
参考記事:【速読・多読・省読】「キラー・リーディング」中島孝志(2007年09月29日)
◆「多読」と「精読」の関係あたりは、大いに納得しました。
参考記事:【読書術】「差がつく読書」樋口裕一(2007年06月15日)
◆「速く読む」から「理解が深まる」という一見真逆のようなやり方ですが、出た当時はともかく、今やこの「高速大量回転」は勉強の王道になりつつあるかと。
参考記事:「速読勉強術」宇都出雅巳(2007年02月03日)
◆「本は全部読む必要がない」ということを理解させてくれた一冊。
参考記事:「レバレッジ・リーディング」本田直之(2006年12月06日)
◆この本では「速音読」のお話が参考になりました。
参考記事:斎藤孝の速読塾(2006年11月01日)
【編集後記】
◆アマゾンの総合ランキングの上位で見つけた一冊。何やらコーチ・トゥエンティワンの設立に参画されたお方のよう。
うーん、気になる!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
翻訳ものは文学系が一番理解しがたいかも・・
専門書は専門知識が優先で言葉は二の次な
感じのものが多いですよね。
でも、奥様、小さなお子さんがお二人もいらっしゃって、大学院にいかれるなんて、えらいなぁ〜!
専門書は専門知識が優先で言葉は二の次な
感じのものが多いですよね。
でも、奥様、小さなお子さんがお二人もいらっしゃって、大学院にいかれるなんて、えらいなぁ〜!
Posted by イヴォンヌ at 2008年04月29日 15:08
>イヴォンヌさん
私は翻訳モノの文学って、最近ではハリポタしか読んでない(笑)ので、そんなに難しいとは思わなかったのですが、それはまた子供向けだからなんでしょうね(笑)。
ヨメは向上心があるので、こんな状況で大学院に通おうとしていて、夫としてアッパレだと思います。
睡眠時間の確保が大変みたいですが・・・。
私は翻訳モノの文学って、最近ではハリポタしか読んでない(笑)ので、そんなに難しいとは思わなかったのですが、それはまた子供向けだからなんでしょうね(笑)。
ヨメは向上心があるので、こんな状況で大学院に通おうとしていて、夫としてアッパレだと思います。
睡眠時間の確保が大変みたいですが・・・。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年04月30日 08:06
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです