スポンサーリンク

       

2008年02月11日

【恒例】記事別アクセスランキング(08年1月)


【概要】

◆今日お届けするのは、毎月恒例の記事別アクセスランキング

長期の休みをとっておいて、ホントならランキングも何もないんですけど、そこはまぁ、「恒例」ということで(汗)。

そして少数精鋭(モノはいいよう)の1月を制したのは、予想通りあの記事でした!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ランキング】

★1月1日から1月31日までのページアクセストータルを、上から順に並べております

第1位

【本ネタ?】書評ブログを書くための私の「7つ道具」+α(2008年01月12日)


◆久々に、はてブ人気エントリーになった記事。

おかげさまで、アクセスがなだれ込みました。

また、記事の性質上、アマゾンの売上は全然期待していなかったものの、上記ブックスタンドや、ブックストッパーも意外にお買い上げ頂いたという。

皆様、ありがとうございました!


第2位

【知的生産】勝間和代さんのセミナーに参加してきました(2008年01月18日)


◆1位の「はてブフィーバー」がなければ、余裕で1位だったのがこの記事。

これは、もちろん勝間さんのブログでのリンクが大きかったと思います。

また、話題の人の記事、ということもあってか、ライブドアリーダー経由でのアクセスも、通常よりかなり多かったですし。

今後も勝間さんのことは、粘着質に追いかけたいと思います(笑)。


第3位

【備忘録】これだけは買っておきたい本(2008年01月27日)

◆こういう備忘録の記事が上位に来てしまうのもどうかと思われ(汗)。

この辺は、単に「冬期休暇」と言っておきながら、その4日後にちゃっかり記事をアップしたので、皆、不意を突かれてついアクセスしてしまったと推測(笑)。

クオリティ的にも備忘録以外の何ものでもないんですがー(汗)。


第4位

【学習ハック!】「1日5分 頭がよくなる習慣」佐藤 伝(2008年01月09日)


◆当ブログではコンスタントにアクセスが集まる勉強本

しかも、はてブもそれなりに集まり、順当なランクに。

本の中身自体も、個人的には好きです。

自分が勉強する立場だったら、試してみたいハックが満載でした。


第5位

【Amazon】このブログでの人気本(2007年12月ランキング)(2008年01月02日)

「12月のアクセスランキング」でも、4位に「11月の売上ランキング」が入っていました。

そういう意味では、右サイドバートップにある売上ランキングは、やはり目に付くのかも。

なお、現在その部分には「2007年年間ベスト10」を設置してあります。

果たして、来月はどうなるか(汗)?


第6位

【本】ネガティブ書評の5つのデメリット(私の場合)(2008年01月05日)

◆得意(?)の本ネタなだけあって、新年早々時間をかけて書いてみました(あれでも)。

これまたそれなりにはてブを集め、アクセスもゲット。

そしてやはり今でも思うのが、「ネガティブ書評書く暇あったら、スゴ本探す努力しよう」ということ。

その方が、著者も読者も、そして本人も幸せだと思うワタクシ。


第7位

【必見!】月刊アスキー2月号特別付録は、マインドマップ好きには見逃せない件(2008年01月08日)


◆この記事、何がすごいって、結局、雑誌本体について何も言及していないということ(笑)。

付録だけに着目して、それだけで寄り切ってしまいました。

しかも「1月で一番売れた本がコレ」って、書評ブログとしていかがなものか(汗)。


第8位

【勉強本の大本命】「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代(2007年04月11日)


◆今頃になっての、この記事のアクセスについては、やはり「効率が10倍アップする新・知的生産術」でご紹介されたことが原因であることは、まず間違いないです。

特に、その紹介の際の名称が、ブログ名や私のハンドル名ではなく「勉強本の大本命」という、元々は記事タイトルにすら入っていないものだったため、私の方であわてて記事のタイトルに含めたと言う(汗)。

結果、ピンポイントで、この記事に辿り着いた本の読者さんも多いようで、今でも毎日数名の方が、このキーワードでアクセスされています。

勝間さん、ありがとうございました!


第9位

【レバレッジ】本田直之さんの講演会に出席してきました(2008年01月16日)


◆1月のこの週は、本ネタ以外のセミナー会談記事が、連続してありました。

この記事も、そんな中の一つ。

今この記事を読んで思い出されるのが、質疑応答での、本田さんの空気感が絶妙だったこと。

記事にはしてませんが、会食をご一緒させたもらった時とほとんど変わらない、「肩の力の抜け具合」が素敵でした(笑)。

未体験の方は、機会があれば、是非!


第10位

【今年最後の衝撃!?】「効率が10倍アップする新・知的生産術」勝間和代(2007年12月15日)


◆この記事のアクセスは、おそらく、上記2位の勝間さんのセミナー記事と、勝間さんのブログのこの記事でのリンクが大きかったかと思われ。

この本自体も、何やかんやで、またもアマゾン1位だそう。

それもスゴイですけど、現時点で、「アマゾン総合ランキングの25位以内に、5冊入っている」方がスゴイのではないかと。

いつまで続く、勝間旋風(汗)?←敬称略


【感想】

◆1月は唐突に冬休みに入ったため、ちょっとイレギュラーなランキングになってしまいました。

さらに、年始の続けざまの「まとめ記事」もあり、純粋な個別記事自体、少なめだったというのもあります。

もっとも、年始からガチガチにブログを読みに来る方も少ないでしょうから、元々アクセス自体、1月は少なめではあるんですが。


◆そんな中、相変わらずのしぶとさを見せてくれたのが、本絡みの記事

2つ記事を書いて、いずれもアクセスを集めてくれました。

ただし、本の紹介と違って、量産できないのがたまにキズ(汗)。

予定としては、先日書いたように「ブックストッパーの使い勝手の記事」を予定しております(一応)。


◆さて、先月もアクセスランキングで申し上げた「本の在庫の読者プレゼントの件」

確定申告が近づき、本業の忙しさが洒落にならない事態になってきたので、相変わらず頓挫中でございます(涙)。

マジ、すいません(涙)!

そんなこんなで、今月もよろしくお願いします!


【編集後記】

◆先生!最近ヨメがこんな本にハマっています(汗)!

歴史Web―日本史の重大事件がホームページになった!
日本文芸社
藤井 青銅(著)
発売日:2008-01
おすすめ度:4.5

内容はこんな感じ(笑)。

うーん、夫として喜ぶべきなのか(汗)?


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ


ビジネスに役立つ本 - livedoor Blog 共通テーマ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
「歴史web」ですか。
昔大好きだった「カノッサの屈辱」の
逆バージョンみたいですね。
Posted by ヨシザワ at 2008年02月11日 13:28
               
歴史WEB面白そうです。
勉強不足を思い知っているものの、楽しくないとやる気がおこらないので、こういうのだったら楽しめそう。
Posted by ビルダーナース at 2008年02月11日 20:28
               
Danさんのブログコメントで若干吹き出しました…ということはさておき。

歴史Web、僕もはまってます(笑)。こういうシュールな本って好きです^^;
実際にこういうWebも開設できたら面白いんでしょうけど…。

Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2008年02月11日 20:34
               
>ヨシザワさん

ありましたねー「カノッサの屈辱」(笑)。
どっちかというとこちらはノリがもろ2ちゃんですが(汗)。

>ビルダーナースさん

私の場合、大学の付属高校だったため、歴史はとんと疎いです(汗)。
そのため、本来笑うべきところが笑えなかったり(汗)。

>淺田さん

お!お持ちでしたか。
そういえば弾さんところで紹介されてましたよね。
webはホントに2ちゃんあたりにそんな板ありそうですが(笑)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年02月12日 08:19