2008年02月10日
【必見】ランキングに入っていないオススメ本、7冊+α
【概要】
◆今日の記事は、いわゆる「まとめ記事」の一種。最近、自分のブログのアマゾンの売れ行きを見て思うのが、「ランキングに入っている本って、有利だな」ということ。
やはり初めていらっしゃった方なら、まず見てしまうのが、そのブログのランキングだと思いますし。
逆に言うと、ランキングに入っていない本は、あまり注目を浴びないままという(汗)。
◆実は昨日、当ブログを勝間さんのブログでご紹介頂いたため、アクセスが流れ込んでおります。
そこで、そういう常連サン以外の方にお送りしたいのが、「ランキングに入っていないオススメ本」一覧。
昨年のランキングには載っていない、当ブログらしい(?)オススメ本をここでご紹介しようかと。
もちろん、常連の方も必見ですよ!

【オススメ本あれこれ】
◆個人的に、「目からウロコ」という意味で、昨年のベスト5に挙げられるのがこの本。
とか言いつつ、ブログでちょこちょこご紹介している割に、相変わらず単独で記事を書いてないんですがー(汗)。
著者のフィル・ロマーノ氏はアイデアも豊富ですし、それを形にする実行力もあります。
将来、起業をお考えの方なら、たとえ外食関係でなくとも必読!
◆昨今ブームの「勝間本」の中では、「少子化本」と並んで、「なかったことにされている」としか思えない不遇の一冊(汗)。
ただ、石田 淳さんも、昨年お食事した際に、勝間さんの本の中では、一番のお気に入りとおっしゃってましたし、クオリティ的にはかなり高いです。
特に新人さんや女性社員さんなら、実践するかどうかは別としても、「知識として読んでおく」必要があると思われ。
参考記事:【新ビジネス・ゲーム】「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール」福沢 恵子,勝間 和代
◆こちらではなく、続編の方を記事にしてしまいましたが、まずこちらからお読みいただきたく。
下記の心月さんの本でも触れたように、「アナログのパワー」が実感できる一冊です。
ただし、チラシは超アナログなのですが、反応率等のデータをキチンと測定しているのがミソ。
中小企業にお勤めだったり、リアル店舗をお持ちの方なら、得るところは大きいです!
◆この本は、ホントお値打ち感が高いです。
内容は、下記参考記事でも書いたように、「情報商材として売られていてもおかしくない」レベル。
しかも、元々のお値段も控えめな上に、さらにマーケットプレイスでもなぜか大量在庫という有様。
同時期に出た類書が結構高めの値段設定だったのに比べると、超良心的です。
ビジネスモデルを検討する上で、通販を選択肢に入れている方なら、必読かと。
参考記事:「40倍稼ぐしくみ」池本克之(著)
◆私が記事にしたのは、新書版の方ですが、めでたく文庫化されたということで、こちらを。
今、下記の自分の記事を読んでも、最初に読んだときの衝撃が思い出されるくらい、ショックを受けた一冊です。
特に『「場」の持つ力』のお話は、目からウロコが落ちまくりました(汗)。
「パラダイムシフト」とは、こういうのを言うのかと。
参考記事:【再録】★「ハンバーガーを待つ3分間の値段」斎藤由多加 (著)【マインドマップ付き】
◆藤村正宏さんの本はいくつか読ませて頂きましたが、やはりこの本が私としてはベストかな、と。
「斎藤一人さんが、お弟子さんに推奨した」というのも、伊達ではありません。
物語形式を用いているせいか、非常に読みやすく、「腑に落ちる」ことウケアイです!
参考記事:「これ、知ってました?集客に、お金はかからないのです。」藤村 正宏
◆他の方のブログであまりこの本を見かけなかったので、こちらでプッシュさせて頂きます(笑)。
アイデア系というのは、そもそもウチでもあまりたくさん売れないんですが、この本もそういう不遇を囲っているような(涙)。
ただし、下記記事でも書いたように、この本は「付箋貼りまくり」なので、機会があれば是非!
参考記事:「アイデアの生まれるところ―ideaedit」上條桂子(編)
【番外編】
◆この本は、「2006年年間ベスト10」に入っているため、今回の趣旨からは外れるんですが、番外編として(笑)。
「お礼状と整理収納ファイリングのブログ」で知られる、朝日心月さんのご本です。
お知り合いだからプッシュしているわけではないのですが、勝間さんや、本田直之さんのように「仕組み化」に興味のある方なら、オススメ。
デジタルの時代だからこそ、「アナログのパワー」が効くんですよね。
私が愛用している手描きフォント、「マイフォント」についても言及アリ!
参考記事:『1枚のお礼状で利益を3倍にする方法―お礼状の皮をかぶった“営業状”』 朝日心月 (著)
【関連記事】
【Amazon】このブログでの人気本(2007年度総合ランキング)(2008年01月04日)2006年のこのブログでの人気本ベスト10(2007年01月06日)
【編集後記】
◆先日、アマゾンアタックしたこの本、ヨメに先に読ませたところ、大変良かったそう。スイマセン、パパ、子育てと関係ない本ばかり読んでて(汗)。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
おすすめの本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん
ありかとうございます。本当のルール、なかったことにはしていないのですが(苦笑)。画面の前で、本当に笑ってしまいました。
こちらの本は地味に、主に女性向けの社内研修などの講演とセットで説明をするのに使っています。
もちろん、数も地味ですが、smoothさんのようなファンの方々に支えられ、本としても売れてはいます(ベストセラーとはとうてい言い難い数ですが)。
ぜひ、引き続きPromoteしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
勝間
ありかとうございます。本当のルール、なかったことにはしていないのですが(苦笑)。画面の前で、本当に笑ってしまいました。
こちらの本は地味に、主に女性向けの社内研修などの講演とセットで説明をするのに使っています。
もちろん、数も地味ですが、smoothさんのようなファンの方々に支えられ、本としても売れてはいます(ベストセラーとはとうてい言い難い数ですが)。
ぜひ、引き続きPromoteしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
勝間
Posted by 勝間 at 2008年02月10日 12:08
> もちろん、常連の方も必見ですよ!
あ、ひょっとしてワタシのことかな?なんて思ってしまいました(笑)。
なかなか味のあるランキングに興味津々です。
春休み中ということで(学校はすぐに休みになります・・・)積読が増えつつありますが、「そのうち読む」と言い聞かせてアタックさせていただきます♪
あ、ひょっとしてワタシのことかな?なんて思ってしまいました(笑)。
なかなか味のあるランキングに興味津々です。
春休み中ということで(学校はすぐに休みになります・・・)積読が増えつつありますが、「そのうち読む」と言い聞かせてアタックさせていただきます♪
Posted by ニャロメ at 2008年02月10日 23:51
>勝間さん
コメントありがとうございます。
でも、やっぱり不憫なので、アマゾンのウィジェットではなく、書影をベタ貼りしてみました。
そして、現在のアマゾントップページでの広告でも取り上げられていないので、やっぱり「なかったこと」にされているような(涙)。
>ニャロメさん
アタックありがとうございます。
今回は、ほぼ満遍なく売れましたので、ひょっとして大人買いされたのかと懸念中(汗)。
でも、どれも個人的にはオススメですよ!
コメントありがとうございます。
でも、やっぱり不憫なので、アマゾンのウィジェットではなく、書影をベタ貼りしてみました。
そして、現在のアマゾントップページでの広告でも取り上げられていないので、やっぱり「なかったこと」にされているような(涙)。
>ニャロメさん
アタックありがとうございます。
今回は、ほぼ満遍なく売れましたので、ひょっとして大人買いされたのかと懸念中(汗)。
でも、どれも個人的にはオススメですよ!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年02月11日 11:26
この企画いいですね……。
絶版本ランキングなども
どうでしょうか?・笑
絶版本ランキングなども
どうでしょうか?・笑
Posted by 水野 at 2008年03月22日 03:21
>水野さん
たまには私も「埋もれた名作」をプッシュしたくなるんですよ(笑)。
ただ、「絶版本」はアサマシエイターとしてはつらいのでちょっと・・・。
たまには私も「埋もれた名作」をプッシュしたくなるんですよ(笑)。
ただ、「絶版本」はアサマシエイターとしてはつらいのでちょっと・・・。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年03月23日 00:58
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです