2008年02月06日
【勝間さん祭り】「週刊 ダイヤモンド 2008年 2/9号」がやっと届きましたよ!
【本の概要】
◆今日お届けするのは、先日このブログでもご紹介した、「週刊 ダイヤモンド 2008年 2/9号」について。書店売りが月曜だったにもかかわらず、勝間さんの記事にアマゾンプライムアタックかけた私に届いたのは、昨日の事(涙)。
それ以上に問題なのが、私の記事からお買い上げ頂いた方の中には、今日届く方もいらっしゃるようで、本当に申し訳ない限りです。
◆別件で勝間さんとメールのやり取りをしていてその話になり、「予約しといて、リアル書店より遅いのはいかがなものかと。」と直接責任のない勝間さんに、八つ当たり的苦言を呈したところ、「読者の方には、勝間がアマゾンに文句を言うと言っていた、とお伝えください。」とのお答えを頂きました。
というわけで、「アマゾンしっかり汁!」
もしまだ届く気配もないようでしたら、勝間さんのブログに、問合せ方法が載っていますので、ご確認を。
「週刊ダイヤモンドアマゾン配送遅れのお詫び」:私的なことがらを記録しよう!!
◆それはさておき、この週刊ダイヤモンド。
いつもの誌面とは全く違った、「勝間ワールド」が華麗に展開されていました!
読んだ方もまだの方も、ご覧アレ!

【目次】
【Prologue】必ず売れる勝間本の秘密Diagram インターネットで自己増殖する「勝間本」情報のメカニズム
Column 現代最強の「口コミ媒体」 はてブトルネードの猛威
Column 勝間さんも熱心に読んだビジネス書の「カリスマ」
Column ベストセラー陰の仕掛け人「アルファブロガー」の実像
【Step1】グーグルを使い倒す!
Column マイクロソフトを脅かすグーグルのオープン戦略
【Step2】1%の本質を見極める!
Column マッキンゼーで教わった情報整理の「イロハのイ」
Column 最強の「優良コンテンツ」! 良書が知的生産力を高める
【Step3】すきま時間を上手に使う
Column 時間のムダをあぶり出す勝間式「手帳術」の真骨頂
【Step4】人脈づくりの基礎技術
Column マクドナルドで実践可能 「数字力」を鍛える思考術
Column 働く女性の「“知”の集積基地」 グーグル化したムギ畑の威力
Column 面白いように仕事が進む知的生産術「3種の神器」
【Epilogue】「私の知的生産術」の系譜
(この目次は、「週刊ダイヤモンド2/9号、やっとキター!全部読んだので感想を書きます」:Sio's Gadget Blogさんより拝借しました)
【私の視点】
■「グーグル化自己診断テスト」をやってみました!
◆お買いになられた方の多くが試された、この自己診断テスト。私も恥ずかしながら挑戦してみました。
テストの内容については、「ノートパソコンを持ち歩いている」「Gmailを使っている」といった、IT系なものから、「タバコは吸わない」「人見知りはしない」といった、アナログチックなものまで全20題。
それらの点数を「IT活用度・情報収集能力」「情報整理・合理的思考能力」といったカテゴリにあてはめ、「情報過多型」「ひきこもり型」「勘違い型」etc...と分析するというもの。
◆ちなみに私の結果は、「バランス型」でした。
もっとも、満点をとったところはなく、「5点満点のところ全部4点」の「凡庸なバランス型」といったところ。
今後の改善を期待します・・・って自分でやるしかないか(笑)。
■ブックマーケティングの部分は個人的にイチオシ!
◆「必ず売れる勝間本の秘密」については、土井英司さんの出版マーケティングのセミナーに参加している自分としては、大変興味深く読めました。というか、先日勝間さんに実際にお会いした際にガッツリ聞いたのもこの部分だったりするんですが(笑)。
そう言えば、ディスカヴァーのパーティの時にも、勝間さんとはそんな話ばかりしてた記憶も(笑)。
◆今回、この特集で新たに知った情報。
なるほど、やはりそうでしたか。いささか楽屋落ちになるが、ダイヤモンド社の書籍が最も売れている書店は単店では紀伊国屋書店新宿本店、丸善丸の内本店である。しかし、アマゾンの年間売り上げは、ダイヤモンド社に限っていえば、この二店を合計したよりもはるかに大きい。出版社、書店の思いはともかくとして、ネット書店の影響力はそこまで強くなってきている。
アマゾンはやはり大手出版社さんにとっても、重要なポジションなんですね。
◆そして、その後に続く部分。
んでもって、ドドーンと1ページを使って図解展開されているのが、『インターネットで自己増殖する「勝間本」情報のメカニズム」。普通の書店で本を売るためには、新聞広告、各種メディアに対する書評掲載依頼、書店営業といった地道な合わせ技が必要だ。ところが、ネットの世界は違う。そこまでの時間・コストをかけずに本を売る「仕掛け」が、じつは確立されているのだ。
リアルからネット、そしてブログ、メルマガ、SNS、SBM等々、詳しく解説されています。
この部分は、読者というよりかは、著者さんや、出版社さんにとって、必見ですね。
◆似たようなことを試されている方は、過去いらっしゃったかもしれませんが、勝間さんがすごいのは、その先頭に立って、流れを作り出している事。
たとえば、先日のセミナーでもそうだったのですが、「セミナーの模様をブログに書く」といった宿題を出す事により、その「自己増殖」の参加者をどんどん増やしていく、なんてことを、ベストセラー作家自身がやるというのは、前代未聞なのではないでしょうか?
さらには、読者が書いた記事をリスト化する、という試みは、読者にとっては、「著者自身が自分のブログを見てくれている」という励みにもなります。
実際、私も上記リストに掲載され、その記事経由からのアクセスが結構ありました。
◆ちなみに、今回この記事を書くに当たって、勝間さんのまとめ記事にあったブログをほとんど全部見ています。
もし、他の人も同じように全部のブログを閲覧したら、それぞれのブログにどれだけアクセスが流れ込む事か。
きっとこういうことは、ブログを始めたばかりの管理人さんにとって、良いモチベーションアップになると思います。
■私は出損ねてますけど「アルファブロガー」の部分も必見ですよ!
◆聖幸さんの記事にも書かれていますが、今回、「ベストセラー本に絶大な影響力を持つ」ということで、「アルファブロガー」が3人紹介されています。小飼 弾さん
聖幸さん
土井英司さん
ウチのブログでも良く紹介するので、ご三方とも、URLは既に辞書登録してあるという(爆)。
◆この辺の方々については、日頃ブログやメルマガをお読みの方にとっては、とりたてて新しいお話はないです(笑)。
ただ、日頃ダイヤモンドをお読みの方で、あまりネットを活用されていない人にとっては、おそらく初めて聞く名前ばかりなのではないか、と。
そういう方々にとっては、小飼さんが、「月5000冊」とか、土井さんが「1日300冊」とかブログやメルマガで売っている、というのは、かなりショッキングな事実なのではないでしょうか?
・・・というか、普通の書評ブロガーにとっても、知らなかったらこの数字は結構ショッキングですけど(笑)。
■その他の記事も読みどころ満載!
◆相変わらず記事が長くなってしまっているので、残りは所感で(笑)。●「情報の空・雨・傘理論」のところはわかりやすかった
●「グーグル本」で116冊あるお薦め書籍が「良書50冊」にまとまっているので、私のような根性なしは、こっちでもいいかも(笑)
●「三種の神器」のコーナーで「フォトリーディング」「親指シフト」「マインドマップ」が挙げられており、そこに掲載されている手描きのマインドマップは、何もクレジットがないので、勝間さんが描いたと思われそうだが、この記事で紹介した、さえさん(石ヶ森久恵さん)の作品
●勝間さんが、小学生の頃に多湖輝さんの「頭の体操」にハマっていたというのが、私と同じ(笑)
◆今回のこの「週刊ダイヤモンド」は、ムック本のように来週以降になっても買う事ができるそうです。
私のこの記事で興味を持たれた方は、無理に「アマゾンで」とは言いません(笑)から、ぜひ一度、書店でお手に取ってみてください。
なお、このブログにも読者としていらっしゃるであろう(?)出版関係者さんは必見で!
【関連記事】
◆懲りずに(笑)、生勝間さんにお会いした時の記事を列挙します。新しくこのブログに来られた方は、お時間があるときに(笑)ご覧下さい。
【知的生産】勝間和代さんのセミナーに参加してきました(2008年01月18日)
【宴】ディスカヴァー・トゥエンティワンさんのクリスマスパーティに参加してきました(2007年12月23日)
【会談】アルファブロガーさん&ベストセラー作家さんとお食事してきました(2007年12月17日)
アマゾン1位著者とお会いしてきました!(2007年04月25日)
【関連書籍】
◆改めて、勝間さんのご本とウチでの紹介記事を一挙掲載。(このブログでの記事:【今年最後の衝撃!?】「効率が10倍アップする新・知的生産術」勝間和代)
(このブログでの記事:【力作!】「お金は銀行に預けるな」勝間和代)
(このブログでの記事:【真打登場!】「無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法」勝間和代)
(このブログでの記事:【新ビジネス・ゲーム】「会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール」福沢 恵子,勝間 和代)
(このブログでの記事:「猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?」猪口 邦子、勝間 和代)
(このブログでの記事:「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代)
(このブログでの記事:「インディでいこう!」 勝間和代)
【編集後記】
◆昨日のアマゾンアタック。タイトルが、激しくアレ(汗)ですが、あのオシム前監督が信頼した人ですから、その生きざまを読んでみたいな、と。
このブログでご紹介できるかはわかりませんが(笑)。

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
おすすめの本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
Sio's Gadget Blog の Sio です。初めまして。
いつも通りに(愛読させていただいています!)こちらのブログを拝見していたところ、なななんと、私のBlogへのリンクを発見しました。目次を使っていただいたのですね。ありがとうございます。私のブログの記事にもsmoothさんのBlogへのリンクを掲載させていただきました。
smoothさんの所にもなかなか届かなかったようで、ご同情申し上げます。でも待ったかいがありましたよね!私にとってもとても面白い特集でした。
取り急ぎ、御礼まで。これからもよろしくお願いいたします(^^)
いつも通りに(愛読させていただいています!)こちらのブログを拝見していたところ、なななんと、私のBlogへのリンクを発見しました。目次を使っていただいたのですね。ありがとうございます。私のブログの記事にもsmoothさんのBlogへのリンクを掲載させていただきました。
smoothさんの所にもなかなか届かなかったようで、ご同情申し上げます。でも待ったかいがありましたよね!私にとってもとても面白い特集でした。
取り急ぎ、御礼まで。これからもよろしくお願いいたします(^^)
Posted by Sio at 2008年02月06日 11:06
smoothさん、こんばんは
私のところにも昨日届きました。
今日は鮒谷さんの放談会に出てました。そこでも、今週の週刊ダイアモンドは読みましょうとのこと。詳しい事は申し上げませんが、聖幸さんのお話も。
私が偶然週刊ダイアモンドを持っていたので、鮒谷さんから参加者の皆様にに回覧しました。たぶん何人かが購入されるのでは?
私のところにも昨日届きました。
今日は鮒谷さんの放談会に出てました。そこでも、今週の週刊ダイアモンドは読みましょうとのこと。詳しい事は申し上げませんが、聖幸さんのお話も。
私が偶然週刊ダイアモンドを持っていたので、鮒谷さんから参加者の皆様にに回覧しました。たぶん何人かが購入されるのでは?
Posted by ten@10倍ブログ at 2008年02月06日 23:57
>Sioさん
コメントありがとうございます。
そちらにもコメントさせて頂いたように、勝手に目次部分を拝借してしまって失礼しました(汗)。
ウチもなかなか届かなくて、つい、コンビニで立ち読みまでして、やきもきしてましたよ(涙)。
Sioさんも勝間さんファンのご様子なので、お互いこれからも勝間さんの後を追っかけていきましょう(笑)。
>tenさん
ご無沙汰してます・・・とオモタら、放談会出てらっしゃったんですか!
私は「ワケあって」参加できませんでしたが、まさかtenさんがいらっしゃってたとは(汗)。
「詳しいことは申し上げませんが」なんて書かれたら気になるんですけど(笑)。
色々な意味で(?)ジックリお話をお伺いしなくては。
コメントありがとうございます。
そちらにもコメントさせて頂いたように、勝手に目次部分を拝借してしまって失礼しました(汗)。
ウチもなかなか届かなくて、つい、コンビニで立ち読みまでして、やきもきしてましたよ(涙)。
Sioさんも勝間さんファンのご様子なので、お互いこれからも勝間さんの後を追っかけていきましょう(笑)。
>tenさん
ご無沙汰してます・・・とオモタら、放談会出てらっしゃったんですか!
私は「ワケあって」参加できませんでしたが、まさかtenさんがいらっしゃってたとは(汗)。
「詳しいことは申し上げませんが」なんて書かれたら気になるんですけど(笑)。
色々な意味で(?)ジックリお話をお伺いしなくては。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年02月07日 01:20
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです