2008年01月14日
【恒例】記事別アクセスランキング(07年12月)
【概要】
◆今日お届けするのは、昨年分の最後のまとめ記事である記事別アクセスランキング。タイミングを見計らっていたら、1月もとうとう半分近くまで過ぎてしまいましたよ(涙)。
さすがに連休が明けてしまってはまずいので、緊急投稿(汗)。
◆ところで、前回はとうとうサイドバーに貼ってある10月分のまとめ記事が1位になってしまいました(涙)。
今回は、年初からのまとめ記事をお読みの方なら、極めて妥当な結果。
そう、あの記事がトップに躍り出たんです!

【ランキング】
★12月1日から12月31日までのページアクセストータルを、上から順に並べております第1位
【今年最後の衝撃!?】「効率が10倍アップする新・知的生産術」勝間和代(2007年12月15日)
◆というわけで、またまた勝間さんが1位に(笑)。
データ的には、ホント圧勝でした(2位の約4倍)。
やはり話題の著者様ご自身のブログでこんな風に紹介されたら、それは読みにいきますわな(汗)。
勝間さん、ありがとうございました!
第2位
【超集中術】「東大生が教える超集中術」(2007年12月11日)
◆昨年の勉強本ブームは、今年はニッチな方へ向かうという話があります。
本書の場合、「集中」、さらに勉強と結びつきが深い(?)「東大」と、タイトルからして美味しそう(笑)。
内容的には、1冊全部「集中力」で押し切るために、多少字が大きかったり、類書とかぶったりするんですけど、私のように集中とは無縁な人なら、きっと得るところはあります!
第3位
【英語勉強法】「できる人の英語勉強法」安河内哲也(2007年12月21日)
◆私自身は、今は縁遠い英語ですが、このブログの読者さんは、そうではない模様。
今までも英語勉強本は、コンスタントにアクセスを集めてくれましたし、この本もその例に漏れず。
さすがに安河内先生も、専門の英語だけあって、水を得た魚のように、筆が進んでおります。
第4位
【Amazon】このブログでの人気本(2007年11月ランキング)(2007年12月04日)
◆先月に続いて、ランキング記事がこんな順位に(汗)。
やはりサイドバーは強いのか(汗)?
しかもこのように上位の本だけ紹介して、そこから売れると、さらにその本が、四半期、半期、年間のランキングにも入りやすくなるという。
まさに「ジップの法則」(汗)!
第5位
【人脈】「レバレッジ人脈術」本田直之(2007年12月14日)
◆本田直之さんの新刊記事も見事ベスト5入り。
勝間さんの本もですが、この本も読んですぐ記事にしたんでした。
結構綱渡りでしたよ、マジで。
今年も出版の予定がおありのようなので、本田さんの動きは今後も要チェックですね。
第6位
【潜在意識】『「もうひとりの自分」とうまく付き合う方法』石井裕之(2007年12月07日)
◆この記事は、タイトルのキャッチ部分である【潜在意識】で、誘導された方もいらっしゃったのではないかと推測。
このキャッチにしたのは、メインタイトルの『「もうひとりの自分」とうまく付き合う方法』だけだと、石井さんのファンの方以外では、内容が想像できないと思ったからなんですが。
そのせいかどうかはさておき、このブログでは苦戦しがちなジャンルで、見事上位に食い込みました。
第7位
【キャリア形成】「会社を利用してプロフェッショナルになる」溝上憲文(2007年12月03日)
◆このブログでは人気のキャリア本だけあって、順当な位置かと。
ただ、この本、アクセスランキングでは健闘しましたが、アマゾンアソシエイトはイマイチ(汗)。
こういう場合、一応、原因を分析しなければ、と思っております。
・・・記事に問題があるのはわかってますが(涙)。
第8位
【Amazon】このブログで売れている本(勉強本編)(2007年12月16日)
◆思ったほど伸びなかったのがこの記事。
勉強本はこのブログの稼ぎ頭なんですが。
それとも皆さん、もはや、めぼしい本は全て購入済みなんでしょうか(笑)?
第9位
【脳的仕事術】「快ペース仕事術」佐々木正悟(2007年12月05日)
◆この記事の1週間前に、同じ佐々木正悟さんの別の本を紹介していましたが、この記事もかろうじてベスト10に(汗)。
私もこれから本業が多忙なので、快ペースで仕事に励みたいと思います。
もちろん、ブログも(笑)!
第10位
【快作!】「亜玖夢博士の経済入門」橘玲(2007年12月12日)
◆直木賞の候補には選ばれませんでしたが、当ブログでは、記事以上に本が大人気でした。
コンバージョンレートも8%弱と、かなり高いもの。
何たって、激戦だった12月で3位ですから。
やはり、固定ファンがいる作家さんの本は強いですね!
【感想】
◆12月は、上記でも触れた勝間さんのブログでの紹介もあり、アクセス総数では、11月を大きく上回りました。というか、分かっている限りでは、多分過去最高(汗)。
しかも、新しい読者さんが多かったようで、訪問ページから関連ページに飛んだ形跡が多々みられました。
これは嬉しい限り。
◆また、RSSリーダーの登録も徐々に増えていますし、記事によってはかなりのアクセスがRSSリーダー経由であります。
その結果、自分の書いた記事それぞれに、どれほどの集客効果があるのかが、結構リアルタイム(少なくとも日ベースで)でわかってしまうんですよね(汗)。
それゆえ最近では、書きたい内容の記事でも、集客があまり望めないとなると、どうしても躊躇してしまうという・・・。
この辺も、読者さんの要望と、自分の欲求の折り合いをうまく付けたいところです。
まぁ、皆さんが私に金融・投資関係を望まれていないことは、自分でもわかってますけど(笑)。
◆さて、前回のアクセスランキングでも言及した、「本の在庫の読者プレゼントの件」、さすがに自力で全部やるのは無理っぽいので、近場でボランティアを募ろうかと現在考えております。
お礼は、そのプレゼントの書籍を5〜10冊とかっていうのはどうでしょうかね。
冊数については、業務内容と人数にもよりますが、リストを作って「欲しい本を最初にかっさらえる」という点ではそれなりに魅力的ではないかと。
・・・全然欲しい本がなかったら、意味ないですが(笑)。
◆とか言いながら、1月中は本業の雑務で全然ムリなんで、引き続きアイデアを募集しております。
お気軽に左記メアドまでどうぞ。
もちろん、この記事へのコメントでも結構です!
【編集後記】
◆昨日、家族でららぽーと豊洲に出かけたときのスナップ。
「ABC kids」という、子供対象のクッキングスクールです。
ムスメもやりたそうに眺めてました。
4歳からなので、「もうちょっと待て、ムスメ」(笑)。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
ビジネスに役立つ本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは
勉強本が強いですか、意識が高い読者さんが多いのでしょうね。
私はこの週末を利用して、速攻で東京ー仙台間を往復してきました。若年層の方々の意識の高さに驚きの2日間でした。
勉強本が強いですか、意識が高い読者さんが多いのでしょうね。
私はこの週末を利用して、速攻で東京ー仙台間を往復してきました。若年層の方々の意識の高さに驚きの2日間でした。
Posted by マチスケ at 2008年01月14日 12:09
クリエイティブキッチンという考え方がニューヨークでは流行っているみたいですよ。
料理をしながら勉強すると普通の状態よりも記憶されるようです。。。
料理をしながら勉強すると普通の状態よりも記憶されるようです。。。
Posted by ITおやじ at 2008年01月14日 12:55
>マチスケさん
記事拝見しました。
1000倍の方はすごいですよね。
元々が遅かったというより、それだけの目標設定をなされるところが素晴らしいです!
>ITおやじさん
え?そうなんですか(汗)?
私なんか、考え事しながら包丁使ったら、手を切っちゃいそうですが(笑)。←笑うところではない(汗)
記事拝見しました。
1000倍の方はすごいですよね。
元々が遅かったというより、それだけの目標設定をなされるところが素晴らしいです!
>ITおやじさん
え?そうなんですか(汗)?
私なんか、考え事しながら包丁使ったら、手を切っちゃいそうですが(笑)。←笑うところではない(汗)
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2008年01月15日 01:08
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです