スポンサーリンク

       

2007年10月25日

【SEO】「図解 SEO対策がわかる」株式会社アイレップ SEM総合研究所


図解 SEO対策がわかる (知りたい!テクノロジー)
技術評論社
株式会社アイレップ SEM総合研究所(著)
発売日:2007-09-06



【本の概要】

◆今日お届けするのは、渡辺隆広さん率いる、株式会社アイレップさんによる、「王道的SEO本」

渡辺さんといえば、2年前、まだセミナー初心者だった私が、生まれて2度目(大げさ)に参加したセミナーで講師を務めて頂いた方。

今般出版されたこのSEO本も、その時のセミナーと一緒で、初心者にもわかりやすい作り。

現時点における状況を踏まえたSEO本としては、「一読の価値アリ」です!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!



【目次】

第1章 SEOとは
 SEOについて知ろう
 SEO対策のメリット 高い集客力 ほか

第2章 キーワードの選び方
 キーワード選定が成功への近道
 キーワード選定のポイント キーワードを集める、広げる ほか

第3章 SEOの技術(テクニック)
 検索エンジンを知ることがSEOの第一歩
 ロボット型検索エンジンへの対策 ほか

第4章 モバイルSEO
 モバイルについて
 モバイルキャリアについて ほか



【ポイント】

◆SEOの基本的なことについては、当ブログで過去にご紹介した本にかなりガッツリ書いてありますので、ごく簡単に目に付いたところなどを。

■公式ガイドラインに目を通すこと!
⇒検索エンジンのアルゴリズムは、非公開でありブラックボックスとなっている

⇒そこで、まず最低限、GoogleとYahoo!の公式ガイドラインに目を通すべし!

Google ウェブマスター向けガイドライン

Yahoo ! サイト管理者向けヘルプ サイトの順位を上げるには


■キーワード選定のポイント
●キーワードを集める、広げる

ブレスト、友人、兄弟に聞く、実際に検索エンジンで調査する、類義語辞典で調べる、など

⇒集まった中から、不要なものを削除


●キーワードを分類する、割り当てる

ポートフォリオを作り、グルーピング

サイトマップへ割り当て

⇒割り当てられるコンテンツが無い場合は、そのキーワードをテーマとしたコンテンツを作る


●サイト運営者視点とユーザ視点によるキーワードの違い

サイト運営者・・・テレビボード

ユーザ・・・テレビ台

すり合わせが必要


■HTML記述のテクニック
●<title>タグ

最も重要

⇒各検索エンジンによって表示される文字数に制限があるので、それを意識すること!

・Yahoo!・・・38文字

・Google・・・34文字



●<meta>タグ

⇒属性として主に「description」「keywords」が挙げられる

⇒Yahoo!においては、カテゴリ登録されていないサイトは、ページの「description」に記述されている文言が説明文として引用されることがあるので、キチンと書くこと


■ライティングのテクニック
●キーワードの認識方法は検索エンジンごとに異なる

⇒例:「中古車買取」を各エンジンで検索して、キャッシュページのハイライトを見る

→Googleでは、「中古」「車」「買取」に分類される

→Yahoo!では、「中古車」「買取」に分類される

∴もしページ内に「車買取」というキーワードがないと、Yahoo!では弱くなってしまう


●キーワードの密度について

「1ページ内のキーワード含有率」については、結論としては、何%といった厳密な数字と検索順位はほとんど関係ないと言ってよい

「ユーザにとって良いサイトは、検索エンジンにとっても良いサイト」なのだから、厳密な数字を意識するよりも、ユーザにとって良いコンテンツを提供することを意識した方が賢明


【感想】

◆本書がアマゾンから届いて、まずちょっと驚いたのが、本のタイトルで「図解」となっていたので、てっきり大判の図解本だと思っていたが、通常の単行本サイズだったこと。

おかげさまで、かさばらなくて助かります(笑)。

また、多色使いでイメージに訴える(特にユーザビリティ等)本なら、通常のカラーの図解本の方が適しているのでしょうが、本書は王道的なSEOの本。

2色刷りで全く問題ありませんでした。


◆もちろんSEOというモノ自体、それほど極端に変わるわけではないので、内容的には、従来の類似本で言及されていることが多く、他の本(鈴木将司さんの本等)をお持ちであれば、それらと、最新の季刊本を組み合わせれば、まず問題ないです。

例えばこんなの。

SEO SEM Technique vol.3
SEO SEM Technique Vol.2
SEO SEM Technique vol.1
Amazy


◆ただ、ガチガチにSEOを追求しようとするのではない方や、一通り、基本を知っておきたい方等であれば、約2年前に出た鈴木将司さんの本を買うよりは、この本を買う方が自然ではないでしょうか(もちろん、鈴木将司さんの本は名著ですが)?

稼ぎ系ではないだけに、「目からウロコ」ということはないかもしれませんが、最近のSEOの本としては、よくできていると思います。

・・・相変わらず、SEOで苦戦しっぱなしの私が言っても、全然説得力が無いですが(汗)。


◆思えば、下記関連記事(の一番最後のもの)を読んで自分でも思い出したのですが、「被リンク」だけでなく、「有力サイトにこちらからリンクを貼るのも無駄ではない」なんてことを、渡辺先生は、2年前の時点で言われてたんですよね。

当時は、「被リンクの有用性」は常識でしたけど、こちらからリンクを貼ることに意味があるとは、誰も言ってなかったような(むしろ、「リンクを余計に張ると、リンクパワーがが弱まる」という考えが主流だったハズ)。

サスガです!


◆また、本書では第4章で、「モバイルSEO」を取り上げています。

もちろん、本格的に参入されるのであれば、もうちょっと掘り下げた専門書をお読みになるほうが良いかもしれませんが、私はこの部分で、アウトラインを理解することが出来ました。

他にも、「エイジングフィルタ対策」の小技(?)は、私も取り入れたいところ(今のブログでイッパイイッパイですが(涙))。

2007年秋時点での「SEOの基本書」認定!



【関連記事】

【王道SEO】「消えるサイト、生き残るサイト」宇都雅史(2007年08月06日)

【SEO道】「御社のホームページをヤフー!・グーグルで上位表示させる技術」鈴木将司(2007年07月16日)

「ブログSEO対策テクニック」中村 義和(2007年04月07日)

SEO SEM Technique vol.1(2007年03月08日)

鈴木将司先生の無料SEO面談を受けてきました(2006年09月20日)

「稼ぐためのSEO対策セミナー」最新版!(渡辺 隆広 先生)(2005年04月17日)


【編集後記】

◆ネット絡みというわけではありませんが、あの(笑)「ウェブ進化論」でお馴染みの梅田望夫先生の新しいご本が登場。


とりあえず、アマゾンアタック完了(笑)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ


インターネット - livedoor Blog 共通テーマ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん、こんにちは!


いよいよ、マジで、SEOに取り組まねば。
そんな、気概を込めて、買いです。
Posted by ニタ@「教えて会計」 at 2007年10月25日 10:38
               
smoothさん、おはようございます。
>ユーザにとって良いコンテンツを提供
いろいろなテクニックがあるのでしょうが、この点を忘れてはいけませんね。
がんばります!
Posted by マチスケ at 2007年10月25日 10:43
               
ちょうど会社でSEOをどうしようか検討していたところだったので、グッドタイミング。
経費で買ってもらおうっと。
Posted by ビルダーナース at 2007年10月25日 17:23
               
smoothさん、こんにちは!

レバレッジ時間をどうにかこなしつつ、
余裕ができてきました(苦笑)。

SEO対策本といえば、騨さんの所でも紹介されていた「SEOスタンダードガイド」もおすすめです〜。
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年10月25日 17:39
               
>ニタさん

お買い上げありがとうございます。
吉澤さんとニタさんで、月に何冊貢献していただいていることやら(汗)。

>マチスケさん

私もユーザーの皆様というか、読者さんのために、今後も頑張りたいと思います(汗)!

>ビルダーナースさん

おぉ!ビルダーナースさんが直々にSEOやられるんですか?
もしそうじゃなくても、部門間のすり合わせは必要かと。

>淺田さん

力作お疲れ様でした(笑)。
お薦め頂いた本、確かによさげですね。
ただ、ぶっちゃけ読んで記事にしても、SEO本はアクセス来ないのがよくわかったので(爆)、考えておきます(笑)。

Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年10月26日 02:16
               
夜中にこんばんはー。
習慣とは恐しいもので、カゼで寝込んでたのですがビジネス誌はめくるは、英会話番組は観るは、ワールドビジネスサテライトは観るは、smoothサンのブログに2回もアクセスしてるは…♪『勉強しないとイライラする体質』に改善する事に成功した模様(^^)
ありがとうsmoothサン。

話がずれて申し訳ありませんが(>_<)
最近七田眞先生の【スピード脳】の本インスピで購入しました。
昨年春インスピで記事にした内容と似ていてドびっくりデス(x_x;)
α波には成功・繁栄のカギが隠されているのデスネ。
脳のお話が大好きな
smoothサンは当然ご存知のお話でしょうか(^^)
先生の本に関するご記事がおありでしたら年月日を教えて戴きたいのですがどうかどうか宜しくお願い致しますm(__)m
最近ケータイから文中の過去のご記事にアクセス出来なくなり、ご記事のファンとしてスゴク困ってマス(´・・`)
Posted by 瑠璃 at 2007年10月26日 03:17
               
>瑠璃さん

お体の具合が悪い時にまでご訪問ありがとうございます。
七田先生のそのご本は、まだ読んでません(汗)。
お恥ずかしい限り・・・。
そして、七田先生の過去記事ですが、純粋な記事としては一つしかありませんでした。
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/50795361.html
2006年11月3日のものです。

そして携帯の事情については、申し訳ないのですが、ちょっとわかりません(汗)。
最近コチラとして何かを変えた、ということはないはずなんですが・・・。

Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年10月26日 10:16
               
ありがとうございます!
昨年の11月までファン根性で遡り拝見しました。
勉強になると思いつい数十件も拝見し、気がついたらこんな時間に…。
言葉が足りなくてゴメンナサイ。過去記事にアクセス出来なくなったのはsmoothサンのご記事以外でもそうなりマス。数日前ライブドアサンへコメントを書きました(涙)
ちなみに七田先生の本は今年の三月発行とありました。宇宙意識とか人類愛とか、「人に尽くそうという思いがスピード脳(リラックス脳)を刺激する」とか書かれており、感動しました。長くてゴメンナサイ。
Posted by 瑠璃 at 2007年10月26日 21:31