2007年10月18日
【Amazon】アマゾンプライムに申し込んで変わった8つのこと
【はじめに】
◆私がアマゾンプライムに加入してから、約4ヵ月が経過しました。実際にアマゾンプライムに加入したことにより、またこのサービスが始まったことにより、「何がどう変わったか」。
今般、自分の気が付いた範囲で書いてみようかと思います。
既に加入されている方なら、ご存知というかアタリマエのことだらけですが、お付き合い下さいませ。
いつも応援ありがとうございます!
【内容】
■自分が変わったこと1)本の値段を気にしなくなった
◆やはりこれが一番大きいかと。
今までは、1500円に達しない場合、他の本や小物と併せて注文していました。
もし、その場ですぐに見つからない場合、欲しい本を一旦ウィッシュリストに収納して、1500円超えてから注文したり。
◆出版サイドでも、アマゾンの「送料無料」の金額である1500円というのは、ひとつの区切りの金額だったはず。
これが今後、プライムの浸透によって、変わってくるのかもしれません。
2)マーケットプレイスを使う回数が若干減った
◆同じく1500円未満で、どうしてもすぐに読みたい本の場合、従来ですと「送料払うくらいならマーケットプレイスで買ったれ!」ということもありました。
(参考:【本】中古本について考えてみました)
この回数が減りました、というより、735円の新書一冊でも、新刊を即、注文。
ご丁寧に箱に入って新書が1冊送られてくると、箱を片付ける時に環境問題を考えて、ちょっとブルー入りますが(汗)。
3)1500円未満の本だけでなく、雑誌をアマゾンで買うようになった
◆今まで雑誌は、アマゾンで買った事がなく、近くのコンビニや書店のお世話になっていました。
ただ、今や1冊からでも送料がかからないので、またまたアマゾンアタック(笑)。
どうせ買ってもすぐには読めないことが多いですし、読む部分が少ない場合、通勤途中で買うと重くなるだけだと思うので。
よほどの急ぎでない限りは、アマゾンで購入していて、今のところ問題ないです。
最近買ったものでは、こんなのとか。
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2007年 11/6号 [雑誌]
4)本を買う量が増えた(多分)
◆このデータをタイトに取ろうとしていて、今までなかなか記事にできませんでした。
・・・結局データ収集は断念したんですが(スイマセン)。
一応自分の中では、「1冊で1500円に達しないことによるついで買い」の金額よりも、「値段気にせず購入」する金額の方が高いと仮定。
ところが、対象となる期間も、買った本も当然違うわけですし、買った時に「どのくらい欲しくて買ったか」等、今となってはわからないデータが多すぎました。
◆ただ、「アマゾンプライムに入ってなかったら買っていたかどうか」という風に考えた場合、その本単独で、「買う買わない」を決められるようになったかと。
特に新書。
つまり従来は、欲しい新書があって、他に手持ちの「欲しい本のストック」がない場合、一旦は、買うのを断念していたんですよね。
新書の値段によっては、2冊買ってもギリギリ1500円に届かないこととかもありましたし(笑)。
◆不思議なもので、1400円くらいの本だと、もう1冊選ぶのにそれほど悩まなくて済んだんですよ。
あくまで欲しいのは、その1400円くらいの本であって、差額分は悩むほどでもないですし。
ところが、新書だと欲しい本は700円程度であって、そこからの1500円までの要求を満たす、というのは結構ハードルが高かったんです(笑)。←私だけですか?
◆それが、今ではほぼ確実に、気になった新書は速攻アタックかけられるようになりました。
そのせいかどうか知りませんが、最近、新書で紹介できなかった本が山ほどあるんですが(涙)。
そして、カードの請求書には、アマゾンからの少額の請求が山ほど記載されていて、ヨメの目が怖いという(汗)。
■アマゾンが変わったこと
5)すぐに買える本を予約本・在庫切れ本と一緒に注文しても最速で着くようになった
◆これはアマゾンで注文したことがない方だと分かりにくいお話。
今まで、すぐに購入できる本を、送料の関係(1500円以上にする)で予約本や在庫切れ本と一緒に「一括配送」注文していた場合、注文した本が揃わないと基本的には発送されませんでした(たまにアマゾンの方から「先にこちらだけお送りします」というケースがあったのが、どういう状況だったか未だわかってないのですが(汗))。
それが、アマゾンプライムにしてからは、もう「送れる本はどんどん送る」といった感じで、バラバラに到着します。
欲しい本をリストアップしてまとめて注文しても、気がついたごとに注文していても、「同じ注文で同じ日に発送できるものをまとめる」らしくて、1度、同時に3冊注文したら、全部個別(しかも2冊は新書)に到着したことも(汗)。
6)通常便が届くのが遅くなった(らしい)
◆これは結構デリケートなことなので、今となっては自分にはわかりません(全てが「最速」扱いなので)。
元々、アマゾンプライムが始まった頃から、それまで注文して翌日に届いていたのが、かなりの確率で翌々日に到着するようになった気がして・・・。
これは、tenさんのブログのコメント欄ででも、ちょっと触れたんですけどね。
◆いえ、決してアマゾン様が、プライム加入を促すためにそのようにしたなんて思ってませんよ(汗)!
ただ、結果的にそれまでプライム加入を躊躇していた自分が、申し込む直接のきっかけにはなったかと。
さすがアマゾン!←誉めてます
■その他変わったこと(些細なこと(笑))
7)品物と一緒に送られてくる請求書に赤や緑の線が入るようになった
◆以前からある「お急ぎ便」がそうだったのか知らない(セコいので使ったことがなかった)ので、実は前からそうなっていたのかも(汗)。
後から見て、「速攻でアタックしたかどうか」がわかるという利点(?)があります。
「赤」が「お急ぎ便」だということが判明。
ただし、未だ「緑」と「無印」の違いがわからず(汗)。
8)配送業者が変わった(?)
◆これまたプライムのせいなのか否かはよくわからず。
従来、ウチの事務所宛ては、ほぼ全て日通(ペリカン便)だったのが、必ずしもそうではなくなりました。
日通の担当者さんとは、外で会っても挨拶するくらい(笑)、毎日顔合わせていたんですが(笑)。
プライム加入時は、ほぼ全てがヤマト運輸だったような気がします。
今は、「お急ぎ便」はヤマトで、それ以外が日通。
これも、地域の関係等があると思いますので、それほど「変わったこと」として挙げるほどではないと思いますが。
【感想】
◆以上、自分なりにアマゾンプライムに入って「変わった」と思うことを書き連ねてみました。なおこのサービス、日本では年会費3900円ですが、本国では、79ドルと結構高額(汗)。
年会費3,900円で配送料完全無料、Amazon.co.jpが会員制プログラム:INTERNET Watch
それを考えると、私のようなアマゾン中毒の人間には、メリットがあるのではないかと。なお、米Amazon.comでは2005年2月に同様のサービス「Amazon Prime」を開始している。日米でサービスの内容は変わらないが、年会費は米国では79ドル、日本では3,900円と差がついている。米Amazon.comの創業者兼CEOのJeff Bezos氏はこの点について、「日本と米国における配送料の違いから年会費を算出した」と説明する。米国の会員数は非公表だが、「米国で好評を得ているからこそ日本でも導入した」。日本の目標会員数についても明らかにしていない。
◆例えば、送料の点で「買おうか買うまいか」「買うなら何と一緒に買おうか」等、迷うことがある方は結構いらっしゃると思います。
ただ、昨日紹介したばかりのこの本には、「迷っている時間がムダ」と書かれていたではありませんか(笑)。
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
プライムに加入したのは、この本を読むよりも全然前ですが、年会費以上のリターンは既にあったと思われ。
という訳で、何やらアマゾンプライムの宣伝のようになってしまった今日の記事(汗)。
アマゾンからは何ももらってませんので、加入はあくまで自己責任で(笑)。
【関連記事】
【本】中古本について考えてみました(2007年10月08日)【amazon】私がアマゾンレビューを読む際に気をつけているいくつかのこと(2007年08月16日)
【編集後記】
◆昨日、某ベストセラー作家さんとランチをご一緒してきました。その際、お互い「ウェブやメディアに顔を出さない方が信頼性が増すキャラ」だという結論に達したという(笑)。←それでいいんか(汗)?
確かに食事している私たち二人を見たら、とても「ビジネス書の作家とビジネス書のブロガー」には見えないと思います、エエ(汗)。
◆その方からの最近のオススメ。
ウチではあまり扱わない「企業系」のマネジメントのご本。
石田さんも、先日の『すごい「実行力」』から、専門的な方面に攻め入って来られた感じです・・・。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
ビジネスに役立つ本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
【Amazon】アマゾンプライムに申し込んで変わった8つのこと:マインドマップ的読書感想文さんとこの投稿を参考にして、アマゾンプライムについて考えてみる。
このサービスは、年間4000円弱払って、Amazonの送料が無料、さらに届く日時が早くなるもの。
僕は関東に住ん...
アマゾンプライムについて他人のブログを通して考えてみる【25peso】at 2007年10月20日 20:27
この記事へのコメント
うちもほぼ毎日何か届きますね。
今じゃ、PC用品までバンバン。
だって、アスクルより早いんですから。
私がプライムに加入して
一番変わったのは、
ケータイで本をチョイチョイ
買うようになったことでしょうか。
あれ?ということは
ここから買う分がそれだけ
減ったと言うことですかね。(^^;
今じゃ、PC用品までバンバン。
だって、アスクルより早いんですから。
私がプライムに加入して
一番変わったのは、
ケータイで本をチョイチョイ
買うようになったことでしょうか。
あれ?ということは
ここから買う分がそれだけ
減ったと言うことですかね。(^^;
Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年10月18日 13:06
写真の箱の山は未開封の本なんでしょうか?
私はこのサービスは利用する予定はいまのところありませんね。なにしろ今のペースですら追いつかない状態なもので。(笑)
私はこのサービスは利用する予定はいまのところありませんね。なにしろ今のペースですら追いつかない状態なもので。(笑)
Posted by マチスケ at 2007年10月18日 20:07
これはいいですね!年会費3900円なら即入会です。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年10月18日 20:57
smoothさん、こんばんは!
写真の箱に圧倒されています・・・(笑)。
アマゾンプライム未加入のワタシにとっては非常にためになる記事をありがとうございます!
運送業者も変わっちゃうんですね。ペリカン便のお兄さんとは(やはり)ツーカーの仲だけに、クロネコ便に変わるのは痛手です(^^ゞ
写真の箱に圧倒されています・・・(笑)。
アマゾンプライム未加入のワタシにとっては非常にためになる記事をありがとうございます!
運送業者も変わっちゃうんですね。ペリカン便のお兄さんとは(やはり)ツーカーの仲だけに、クロネコ便に変わるのは痛手です(^^ゞ
Posted by ニャロメ at 2007年10月18日 23:16
smoothさん、こんにちは。
プライムのよさを素直に書いてくれる人って
いなかったですね。確かに迷ってる時間が無駄ってのにすごくリンクしてます。
そうそう、僕も日経アソシエの手帳特集見ましたよ。
プライムのよさを素直に書いてくれる人って
いなかったですね。確かに迷ってる時間が無駄ってのにすごくリンクしてます。
そうそう、僕も日経アソシエの手帳特集見ましたよ。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年10月19日 06:32
smoothさん、こんにちは!
実は、まだ入っていません。
社内では、無駄な経費は1円たりとも使いませんから。
ただ、1500円ボーダーで、無駄な本を買っている気もするし、ここは検討ですね。
プライムリンクがあれば、良かったのに。
実は、まだ入っていません。
社内では、無駄な経費は1円たりとも使いませんから。
ただ、1500円ボーダーで、無駄な本を買っている気もするし、ここは検討ですね。
プライムリンクがあれば、良かったのに。
Posted by ニタ@「教えて会計」 at 2007年10月19日 07:47
>ヨシザワさん
な、なに〜(笑)!
勝間さんの本だけでなく、最近は浮気しまくりなんすか(涙)?
・・・ケータイ、マジ勘弁(涙)。
>マチスケさん
あ、スイマセン。
あれは未読ではなくて、読んだ本をしまう場所がなくて積んであるだけです。
基本は大きなダンボールなので、アマゾンの小箱に入れているのは比較的最近のものなだけという。
>hikaruさん
アナタはマジ入会(笑)。
本をたかが送料の点で迷う時間がもったいないです。
な、なに〜(笑)!
勝間さんの本だけでなく、最近は浮気しまくりなんすか(涙)?
・・・ケータイ、マジ勘弁(涙)。
>マチスケさん
あ、スイマセン。
あれは未読ではなくて、読んだ本をしまう場所がなくて積んであるだけです。
基本は大きなダンボールなので、アマゾンの小箱に入れているのは比較的最近のものなだけという。
>hikaruさん
アナタはマジ入会(笑)。
本をたかが送料の点で迷う時間がもったいないです。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年10月19日 10:14
>ニャロメさん
ニャロメさんも入った方がおそらく得する方だと思います。
3900円って、高いようですが私にとっては、ハズレ本数冊分なんで(笑)。
>LuckyUSさん
プライムオススメしても、私には特にアフィリとかのメリットはないですけど、迷っている方の参考になれば、と。
それと、アソシエも手帳の特集の時は必ず買いますよね(笑)。
私自身はどの手帳も2ヶ月続いたことないですが(汗)。
>ニタさん
一番大きいのは、ヨシザワさんも書かれているように、備品関係だと思います。
ウチは大塚商会で頼んでいるのですが、送料考えるとある程度溜めちゃってから注文しているので。
ニャロメさんも入った方がおそらく得する方だと思います。
3900円って、高いようですが私にとっては、ハズレ本数冊分なんで(笑)。
>LuckyUSさん
プライムオススメしても、私には特にアフィリとかのメリットはないですけど、迷っている方の参考になれば、と。
それと、アソシエも手帳の特集の時は必ず買いますよね(笑)。
私自身はどの手帳も2ヶ月続いたことないですが(汗)。
>ニタさん
一番大きいのは、ヨシザワさんも書かれているように、備品関係だと思います。
ウチは大塚商会で頼んでいるのですが、送料考えるとある程度溜めちゃってから注文しているので。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年10月19日 10:18
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです