2007年08月21日
【新書】『元アマゾンカリスマバイヤー』土井英司氏が選ぶ新書10冊
【概要】
◆今日は、THE 21 (ざ・にじゅういち) 2007年 09月号にあった、『「ビジネスに使える!」新書30』の中から、「土井英司氏お勧めの新書10冊」をご紹介します。実は私は読んでない本の方が多いんですが、それでも八重洲ブックセンターのランキングよりは、個人的に納得がいくもの(笑)。
アマゾン在職時には「カリスマバイヤー」と呼ばれていた土井さんの選択ですから、ビジネス書好きとしては見逃せません。
果たして、その10冊とは(汗)?

【土井さんの発言のポイント】
◆冒頭に土井さんの新書に対する考えがまとめられていて、これがなかなかためになります(笑)。さらっと書くとこんな感じ。
●新書の長所は、多様な分野の第一人者が、自らの考え方やモノの見方を、手軽に読めるかたちで披露していること
●最近は、ハードカバーで出してもおかしくないほど、ボリュームある内容が凝縮された新書がたくさん出版されており、そんな"お買い得"な書籍を読まない手はない
●良書に出会うためのコツ
⇒「プロフィール」をチェックする
⇒「本と著者との利害関係」に留意する(詳しくは本書を)
●気に入った新書の著者が文中で推薦している本を読むのもお勧め
●新書はたかが700円程度であり、その金額をケチって、人生を変えるほどの出会いを逃すのはもったいない
【土井英司氏お勧めの10冊】
◆というわけで、以下土井さんの選んだ10冊をご紹介します(特に順位等はない模様)。なお、本の後の引用部分は、各書籍にに付けられていた土井さんのコメントからのものです。
大きなメディアで表現を磨いた人ならではの言葉が詰まった良書です。
何十年も生き残った本は例外なく名著。それが読めるのも新書の良さです。
コスト削減総合研究所の代表が本質的なコスト削減を提案した本。
そうとう読み応えがありますが、会計士が理屈を並べた本とはひと味違う、実践的な知識が身につきます。
(このブログでの記事:【読書術】「差がつく読書」樋口裕一)読者の読書感を刺激する興味深い一冊。
(このブログでの記事:【ザ・商人】「ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する」島田紳助)普通のビジネスマンが忘れている経営の本質に気づかされます。実際、紳助さんはその考え方に基づいて行動し、成功している。非常に学びの多い好著です。
ここまで親切な読書本はなかなか珍しいと思います。
(このブログでの記事:「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」 梅田望夫 (著))今後の社会を占ううえで絶対に抑えるべき一冊。
投資リスクに関する名書を著した著者が、限りなく実物に近い金融商品の広告を題材に、広告にひそむダマシの見破り方を解説。
(このブログでの記事:「99・9%は仮説」 竹内薫(著))常識を疑う重要性を教えてくれる一冊。
【感想】
◆最初にラインアップを見て、何でショウペンハウエルの「読書について」が入ってないのか、と思ったら、アレは文庫なんですね(汗)。読んでないのバレバレ(汗)。
土井さんからはずい分前から「読むように」言われていて、未だ未読本の山に埋もれている「名著」です(汗)。
◆さて、上記で「利害関係」とありましたが、こと土井さんほど出版社や著者さんとつながりがある人も少ないので、今回の選考は違った意味で興味があります(笑)。
「え?何であの人(or出版社&編集者)の本が入ってないの?」みたいな(笑)。
それとも今回の10冊は、何らしがらみがない状態で選ばれた本なのかもしれません。
もちろん私の知らないところでもっと深いつながりがある可能性も高いのですが(汗)。←考えすぎ
念のために申し上げておくと、この「THE 21」を出している出版社の新書を選ばなかったら、それは単なる「空気が読めないだけ」ですから(多分)。
◆ところで。
私が新書を選ぶとしたらどうでしょうね。
とりあえずこんなところかな(注:お知り合いの本を除く)・・・?
(このブログでの記事:「ハンバーガーを待つ3分間の値段」斎藤由多加 (著)【マインドマップ付き】)
(このブログでの記事:「ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ」高城 剛(著))
(このブログでの記事:「上達の法則」岡本浩一)
◆書評ブロガーとしては、かさばらないし、読むのも短時間で済む、という点で、新書は大変ありがたいもの。
実際、分厚い単行本が続くと読むのにてこずるため、ブログの記事の数をこなすのが難しくなったりします。
そういう時のために、記事にできる内容の新書を数多く読んでおくと窮場をしのげるといいますか(汗)。
ハズレ本っぽい単行本を読む際に、保険代わりにカバンに忍ばせたりとか(笑)。
いずれにせよ、本好きには、今号の「THE 21」は見逃せませんって!!
【編集後記】
◆昨日、顧問先の経理の方と打ち合わせをしたところ、その方がウチの事務所に置いてあったこの本に目を付けられました。なんでも、その顧問先の会社の社長さんがこの本の内容を実践して効果があったらしく、周りの人に配っているとか。
私はこの本で知って注文したものの、本の厚さにビビッて(笑)「積ん読」状態になってたんですが(汗)。
・・・ちゃんと読んでみようかな(笑)?

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
おすすめの本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
【はじめに】◆先日、潜入レポ(笑)をお届けした、土井英司さんプロデュースの『秋のお金が稼げる「名著」フェア』(@丸善オアゾ店)が、10月19日に終了いたしました。
参考記事:【丸善】丸善オアゾ店の土井英司さんのフェアに行ってきました
そこで今日は、今まで....
【名著集】『秋のお金が稼げる「名著」フェア』の書籍一覧【マインドマップ的読書感想文】at 2008年10月24日 08:36
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは!
ホントに、本を配るような人っているんですね。
お金使うのもスゴイですが、
あんな分厚い本を人に持たせる熱心さもスゴイもんです。
人に勧めるほど良いなら、わたしも、読もうかな。
ホントに、本を配るような人っているんですね。
お金使うのもスゴイですが、
あんな分厚い本を人に持たせる熱心さもスゴイもんです。
人に勧めるほど良いなら、わたしも、読もうかな。
Posted by ニタ@「教えて会計」 at 2007年08月21日 09:18
smoothさんこんにちは。土井さんのご紹介の最後の2冊にひかれてます(汗
企み系に弱いです。オススメのハンバーガーは名著ですよね!
企み系に弱いです。オススメのハンバーガーは名著ですよね!
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年08月21日 09:18
こんにちは。
「THE 21」読んでみますね。それにしても保険代わりの新書をしのばせてまで1日1冊を死守されるsmooth様がやはり非凡かと。
「THE 21」読んでみますね。それにしても保険代わりの新書をしのばせてまで1日1冊を死守されるsmooth様がやはり非凡かと。
Posted by meg at 2007年08月21日 09:30
ご無沙汰してます(汗)。
この号のTHE21はまだ読んでませんでした〜…こんな特集も書かれていたんですね。
土井さんの紹介している本でも読んでいないものが多くあるので、THE21を買うついでに新書も買いそうな予感です(汗)。
この号のTHE21はまだ読んでませんでした〜…こんな特集も書かれていたんですね。
土井さんの紹介している本でも読んでいないものが多くあるので、THE21を買うついでに新書も買いそうな予感です(汗)。
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年08月21日 12:28
未読本も増えてるようですね^^;
これだけ読んでると、
読みたい本も読めないような状況になりますよね^^;
応援くりっく!ぽちっ
これだけ読んでると、
読みたい本も読めないような状況になりますよね^^;
応援くりっく!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年08月21日 19:20
smoothさん、こんにちは。
10冊中、2冊しか読んでません、ハイ(汗)
金融広告、を除けば書店で見かけてちょっと
気にはなっていた本ばかり。これを機に
読んでみようかと。
はてブ、注目エントリーに入ってますね。
おめでとうございます。
10冊中、2冊しか読んでません、ハイ(汗)
金融広告、を除けば書店で見かけてちょっと
気にはなっていた本ばかり。これを機に
読んでみようかと。
はてブ、注目エントリーに入ってますね。
おめでとうございます。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年08月21日 22:12
>ニタさん
事務所の本は、来客がある時はビジネス関係以外のものを隠しておくところ、たまたま見つかってしまったんですよね。
お互い読んで記事にしてみますか(笑)。
>hikaruさん
竹内さんの本はともかく、「金融商品の本」は読んでも記事にできなさそうな自分(汗)。
ハンバーガーは「わかる人だけわかる」で良いです、もはや(笑)。
>megさん
「THE 21」は毎号買ってるわけではないのですが、少なくとも今号はココの部分だけで「買い」でした(笑)。
「1日1冊」以上は読んでいるのに、最近ハズすことが多くて困ってます(涙)。
ハズし率が3割超えてる気が・・・。
事務所の本は、来客がある時はビジネス関係以外のものを隠しておくところ、たまたま見つかってしまったんですよね。
お互い読んで記事にしてみますか(笑)。
>hikaruさん
竹内さんの本はともかく、「金融商品の本」は読んでも記事にできなさそうな自分(汗)。
ハンバーガーは「わかる人だけわかる」で良いです、もはや(笑)。
>megさん
「THE 21」は毎号買ってるわけではないのですが、少なくとも今号はココの部分だけで「買い」でした(笑)。
「1日1冊」以上は読んでいるのに、最近ハズすことが多くて困ってます(涙)。
ハズし率が3割超えてる気が・・・。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文p at 2007年08月22日 00:33
>淺田さん
こちらこそご無沙汰です(涙)。
一応、ランキングのクリックだけはしてますからね!
「THE 21」は以前橋本さんたちと飯食った時以来の特集ですよ、コレ。
ぜひ、東大の生協で買ってください(笑)!
>院長サマ
今回のは未読本というよりは、多分買わない方が多いかもしれません。
ウチのブログの特性とマッチしてない本も実は結構・・・(汗)。
>LuckyUSさん
お互い結構本を読んでるつもりでも、意外と読んでないところ突かれましたよね(笑)。
もう一人の藤井孝一サンの方は結構読んでたんですが。
「注目エントリー」は、今回のはちょっと想定外でした。
タイトルの付け方がよかったのかも。
こちらこそご無沙汰です(涙)。
一応、ランキングのクリックだけはしてますからね!
「THE 21」は以前橋本さんたちと飯食った時以来の特集ですよ、コレ。
ぜひ、東大の生協で買ってください(笑)!
>院長サマ
今回のは未読本というよりは、多分買わない方が多いかもしれません。
ウチのブログの特性とマッチしてない本も実は結構・・・(汗)。
>LuckyUSさん
お互い結構本を読んでるつもりでも、意外と読んでないところ突かれましたよね(笑)。
もう一人の藤井孝一サンの方は結構読んでたんですが。
「注目エントリー」は、今回のはちょっと想定外でした。
タイトルの付け方がよかったのかも。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年08月22日 00:39
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです