2007年08月04日
【驚愕?】記事別アクセスランキング(07年7月)
【概要】
◆今日お届けするのは、月初恒例の記事別アクセスランキング。6月は、とうとう勝間和代さんの本が3連覇を達成しました。
【分析!】記事別アクセスランキング(07年6月)
◆一方7月は新たに強力な勉強本が登場し、勝間さんの本とデッドヒート!
ところがその先に待っていたのは意外な結末でした(汗)!

【ランキング】★7月1日から7月31日までのページアクセストータルを、上から順に並べております
第1位
「なぜいい女はパッとしない男に惚れるのか?」澤口俊之(2007年07月28日)
◆実は、7月30日までの集計でしたら、この記事は5位でした。
ところが、「RinRin王国」さんでご紹介頂いた途端、たった1日でぶっちぎりで1位に到達。
そのせいもあって、「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」さんにも取り上げて頂き、さらにアクセスが拡大し、恐ろしいまでのアクセス数を叩き出してしまったという・・・。
◆なお、タイトルでの疑問に記事ではお答えしていません(その答えをお知りになりたくてアクセスした方がほとんどだと思いますが)。
というか、本書の内容でこのタイトルは、ちょっと「反則(汗)」だと思います。
記事でも書いたように、それ以外の部分で面白かったので紹介したのですが、その「答え」のみを期待されて本書を買われた方がいらっしゃったら、申し訳ないです・・・。
第2位
【スタディ・ハック】「最短で結果が出る超勉強法」荘司雅彦(2007年07月02日)
◆読んだ時点で「これはヤバい(汗)!」と思って記事にしたところ、案の定、大反響でした。
はてなブックマークで「注目のエントリー」になったり、あまりメジャーではないですが(笑)、ライブドアの「みんなの人気ページ」でも取り上げてもらったり。
そうやって、コツコツ集めたアクセスも、上記の台風に、一気にまくられてしまったわけですね(笑)。
第3位
「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代(4月11日)
◆さすがに4連覇はならず。
それでも他の多くの記事を抑えて、4月の記事が7月でこれだけアクセスを集めるというのも、やはり聖幸さんや、橋本さんが記事でリンクを張って下さったおかげかと。
おかげで、先月もコンスタントに本も売れました(笑)。
ありがとうございます。←アサマシ
第4位
【Amazon】このブログでの人気本(2007年上半期ランキング)(2007年07月08日)
◆ちょっとアサマシイ記事がこんなところに(笑)。
これは思うに、右サイドバーのトップにリンクを張っておいたのが原因かもしれません。
初めてお越しになった方は、やはり気になっちゃいますもんね(笑)。
それでトップということで、また、勝間さんの記事にアクセスがいく、と。
まさにループ状態(笑)。
第5位
【レバレッジ】レバレッジ・シンキング おすすめブックリスト12(2007年07月01日)
◆本の画像がない記事がまたしても登場(笑)。
しかも、その数日前に紹介した本の記事を差し置いて、リストの方が上に(爆)。
あ、もっとも、本の記事は6月なんで、この記事よりアクセスが少ないのは当然ですね。
もう1つは、LuckyUSさんの記事のように、リストとして引用して下さった方がいたからかと(ありがとうございます)。
第6位
【気合!!】『今日から始める「やる気」勉強法』吉野 敬介、安河内 哲也(2007年07月23日)
◆思いのほか健闘したのがこの記事。
はてなブックマークも何故か10個もついて、アクセスを集めてくれました。
個人的には、「本自体の作りがちょっと甘いのでは?」、と感じていたので、積極的に薦めるような記事内容ではなかったんですが(汗)。
第7位
【読】読書や速読について考えてみる(2007年06月30日)
◆小飼 弾さんの記事に端を発した「読書&速読記事」ブーム。
私も便乗して、聖幸さんやこばやしさんを引用して書いたのがこの記事でした。
流れは広がって、LuckyUSさんや、淺田さんも参戦(笑)。
トラバは頂いてなかったのですが、mind_extreamさんのところでもご紹介頂きました。
やはり「本ネタ」は、このブログの読者さんの属性にマッチしたようです。
第8位
【時間管理術】「宝くじを買う人は、仕事ができない」水口和彦(2007年07月27日)
◆「勉強」と並んでウチのブログで人気があるのが「仕事術」。
この本は、狙いすぎ(?)なタイトルとは裏腹に、かなり鋭い内容の一冊です。
個人的には結構オススメ。
第9位
【行動科学】『すごい「実行力」』石田 淳(2007年07月07日)
◆現時点でも売れ続けている怪物本(汗)。
記事の内容うんぬんよりも、もう本の実力ゆえのアクセスでしょう。
と言っても、検索エンジンからは全然いらっしゃってもらってませんが(涙)。
第10位
【伝説】『「伝説の社員」になれ!』土井英司(2007年07月10日)
◆本当は1位になるハズだったのがこの記事。
今だから言いますが(笑)、この記事が投稿されたのは、nikkei BPnetさんの記事がアップされた日。
つまり、リンクを辿ってこのブログに来た場合に、最初に読むハズの記事だったんです。
◆日経BPnetさんの方の読者層を事前に聞いていたので、どの本を紹介するべきか、ずい分迷いました。
初めての方のために、過去記事のダイジェスト等も考えましたが、変に策を弄せずに、手持ちの本で紹介していないもののうち、「もっとも売れそうな本」(今までの読者さんには既に買って頂いた本なので)として選んだのがコレだったわけです。
この記事のコメントでこばやしさんに「何か狙いなどはないですよね(笑)」と突っ込まれましたが、そういう狙いがあったんです(笑)!
なお、聖幸さんにネタにして頂いたように、「日経BPnetの記事からこちらへのリンクがない」というアリエナイ手違いの結果、この日の日経BPnetからのアクセスはゼロだったのでした・・・(涙)。
もっとも前回も、最後の4日で、4月に投稿したムギさんの本の記事がトップになったワケですが(笑)。
これもネットの醍醐味というか、恐ろしさというか。
もはや自分では、コントロールしようがありません(汗)。
◆そして、先月も書いたように「はてなブックマーク」がある程度付いた記事には、そこそこアクセスも集まるようになりました。
検索エンジンがあてにならないこのブログとしては、瞬間的とはいえアクセスを増やすいいチャンスなんで、ブックマークしてもらえるような記事を提供できたらな、と思います。
というか、先月懸念したように、多少このブログの路線が変わりつつあるんですが(汗)。
◆もう一つ注目しているのが、RSSリーダー経由のアクセス。
Livedoor ReaderやGoogle Readerでのアクセスがあると、アクセス解析でユニーク数がわかるので、「どんな記事を書いたら、どれくらい閲覧にくるか」という分析(?)ができます。
このブログも、毎日欠かさず見てくださる方ばかりではありません。
自分なりに手ごたえがある記事を書いたツモリでも、アクセスが少ないと、その辺りの原因分析も必要なのかな、と思っております・・・。

というか、周りがいつも、壁紙系かBL系なんで、あまり競っているという実感がないのですが(笑)。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
最近読んだ本 - livedoor Blog 共通テーマ
第1位
「なぜいい女はパッとしない男に惚れるのか?」澤口俊之(2007年07月28日)
◆実は、7月30日までの集計でしたら、この記事は5位でした。
ところが、「RinRin王国」さんでご紹介頂いた途端、たった1日でぶっちぎりで1位に到達。
そのせいもあって、「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」さんにも取り上げて頂き、さらにアクセスが拡大し、恐ろしいまでのアクセス数を叩き出してしまったという・・・。
◆なお、タイトルでの疑問に記事ではお答えしていません(その答えをお知りになりたくてアクセスした方がほとんどだと思いますが)。
というか、本書の内容でこのタイトルは、ちょっと「反則(汗)」だと思います。
記事でも書いたように、それ以外の部分で面白かったので紹介したのですが、その「答え」のみを期待されて本書を買われた方がいらっしゃったら、申し訳ないです・・・。
第2位
【スタディ・ハック】「最短で結果が出る超勉強法」荘司雅彦(2007年07月02日)
◆読んだ時点で「これはヤバい(汗)!」と思って記事にしたところ、案の定、大反響でした。
はてなブックマークで「注目のエントリー」になったり、あまりメジャーではないですが(笑)、ライブドアの「みんなの人気ページ」でも取り上げてもらったり。
そうやって、コツコツ集めたアクセスも、上記の台風に、一気にまくられてしまったわけですね(笑)。
第3位
「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」勝間和代(4月11日)
◆さすがに4連覇はならず。
それでも他の多くの記事を抑えて、4月の記事が7月でこれだけアクセスを集めるというのも、やはり聖幸さんや、橋本さんが記事でリンクを張って下さったおかげかと。
おかげで、先月もコンスタントに本も売れました(笑)。
ありがとうございます。←アサマシ
第4位
【Amazon】このブログでの人気本(2007年上半期ランキング)(2007年07月08日)
◆ちょっとアサマシイ記事がこんなところに(笑)。
これは思うに、右サイドバーのトップにリンクを張っておいたのが原因かもしれません。
初めてお越しになった方は、やはり気になっちゃいますもんね(笑)。
それでトップということで、また、勝間さんの記事にアクセスがいく、と。
まさにループ状態(笑)。
第5位
【レバレッジ】レバレッジ・シンキング おすすめブックリスト12(2007年07月01日)
◆本の画像がない記事がまたしても登場(笑)。
しかも、その数日前に紹介した本の記事を差し置いて、リストの方が上に(爆)。
あ、もっとも、本の記事は6月なんで、この記事よりアクセスが少ないのは当然ですね。
もう1つは、LuckyUSさんの記事のように、リストとして引用して下さった方がいたからかと(ありがとうございます)。
第6位
【気合!!】『今日から始める「やる気」勉強法』吉野 敬介、安河内 哲也(2007年07月23日)
◆思いのほか健闘したのがこの記事。
はてなブックマークも何故か10個もついて、アクセスを集めてくれました。
個人的には、「本自体の作りがちょっと甘いのでは?」、と感じていたので、積極的に薦めるような記事内容ではなかったんですが(汗)。
第7位
【読】読書や速読について考えてみる(2007年06月30日)
◆小飼 弾さんの記事に端を発した「読書&速読記事」ブーム。
私も便乗して、聖幸さんやこばやしさんを引用して書いたのがこの記事でした。
流れは広がって、LuckyUSさんや、淺田さんも参戦(笑)。
トラバは頂いてなかったのですが、mind_extreamさんのところでもご紹介頂きました。
やはり「本ネタ」は、このブログの読者さんの属性にマッチしたようです。
第8位
【時間管理術】「宝くじを買う人は、仕事ができない」水口和彦(2007年07月27日)
◆「勉強」と並んでウチのブログで人気があるのが「仕事術」。
この本は、狙いすぎ(?)なタイトルとは裏腹に、かなり鋭い内容の一冊です。
個人的には結構オススメ。
第9位
【行動科学】『すごい「実行力」』石田 淳(2007年07月07日)
◆現時点でも売れ続けている怪物本(汗)。
記事の内容うんぬんよりも、もう本の実力ゆえのアクセスでしょう。
と言っても、検索エンジンからは全然いらっしゃってもらってませんが(涙)。
第10位
【伝説】『「伝説の社員」になれ!』土井英司(2007年07月10日)
◆本当は1位になるハズだったのがこの記事。
今だから言いますが(笑)、この記事が投稿されたのは、nikkei BPnetさんの記事がアップされた日。
つまり、リンクを辿ってこのブログに来た場合に、最初に読むハズの記事だったんです。
◆日経BPnetさんの方の読者層を事前に聞いていたので、どの本を紹介するべきか、ずい分迷いました。
初めての方のために、過去記事のダイジェスト等も考えましたが、変に策を弄せずに、手持ちの本で紹介していないもののうち、「もっとも売れそうな本」(今までの読者さんには既に買って頂いた本なので)として選んだのがコレだったわけです。
この記事のコメントでこばやしさんに「何か狙いなどはないですよね(笑)」と突っ込まれましたが、そういう狙いがあったんです(笑)!
なお、聖幸さんにネタにして頂いたように、「日経BPnetの記事からこちらへのリンクがない」というアリエナイ手違いの結果、この日の日経BPnetからのアクセスはゼロだったのでした・・・(涙)。
【感想】
◆上でも書いたように、最後の最後で大逆転してしまった7月のランキング。もっとも前回も、最後の4日で、4月に投稿したムギさんの本の記事がトップになったワケですが(笑)。
これもネットの醍醐味というか、恐ろしさというか。
もはや自分では、コントロールしようがありません(汗)。
◆そして、先月も書いたように「はてなブックマーク」がある程度付いた記事には、そこそこアクセスも集まるようになりました。
検索エンジンがあてにならないこのブログとしては、瞬間的とはいえアクセスを増やすいいチャンスなんで、ブックマークしてもらえるような記事を提供できたらな、と思います。
というか、先月懸念したように、多少このブログの路線が変わりつつあるんですが(汗)。
◆もう一つ注目しているのが、RSSリーダー経由のアクセス。
Livedoor ReaderやGoogle Readerでのアクセスがあると、アクセス解析でユニーク数がわかるので、「どんな記事を書いたら、どれくらい閲覧にくるか」という分析(?)ができます。
このブログも、毎日欠かさず見てくださる方ばかりではありません。
自分なりに手ごたえがある記事を書いたツモリでも、アクセスが少ないと、その辺りの原因分析も必要なのかな、と思っております・・・。
【編集後記】
◆上記のように、瞬間的にアクセスが雪崩れ込んだおかげで(笑)、ライブドアブログの「書籍/雑誌部門」で、昨日初めて1位になることができました。
というか、周りがいつも、壁紙系かBL系なんで、あまり競っているという実感がないのですが(笑)。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
最近読んだ本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさんこんにちは。
ものすごいことになってますね〜
確実に目標達成されましたね!
私んとこは寂しい限りです(汗
んなわけで本日はお部屋の大掃除など・・・
(↑ぜんぜん関係ないですね^^;)
ものすごいことになってますね〜
確実に目標達成されましたね!
私んとこは寂しい限りです(汗
んなわけで本日はお部屋の大掃除など・・・
(↑ぜんぜん関係ないですね^^;)
Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2007年08月04日 16:03
いきなりすごいアクセスだったんですね^^;
意外な本が一位ですしね。
びっくりですね。
応援くりっく!ぽちっ
意外な本が一位ですしね。
びっくりですね。
応援くりっく!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年08月04日 19:43
smoothさん、こんばんは!
うちは相変わらず書籍よりWordPressが人気のようです。マインドマップ系が増えてくれるともっと嬉しいのですが。
そういえば今月は…「読書感想文」の月、ですね?(笑
うちは相変わらず書籍よりWordPressが人気のようです。マインドマップ系が増えてくれるともっと嬉しいのですが。
そういえば今月は…「読書感想文」の月、ですね?(笑
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年08月05日 00:24
smoothさん、こんにちは。
さすがに勉強本が強いですね。
SMOも効果が出てきているようで羨ましい。
うちは相変わらず検索エンジン経由が多いのが現状です。
それにしてもアクセス数のあるところで紹介してもらえるってこんなに効果があるもんなんですね。
さすがに勉強本が強いですね。
SMOも効果が出てきているようで羨ましい。
うちは相変わらず検索エンジン経由が多いのが現状です。
それにしてもアクセス数のあるところで紹介してもらえるってこんなに効果があるもんなんですね。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年08月05日 08:40
おはようございます、藤間IMです。
ご無沙汰しています。
1位のタイトルは、たしかに反則かも。
逆に、タイトルで売れ行きが左右されるということかな。
応援ぽちっと
ご無沙汰しています。
1位のタイトルは、たしかに反則かも。
逆に、タイトルで売れ行きが左右されるということかな。
応援ぽちっと
Posted by 藤間IM at 2007年08月05日 09:49
>hikaruさん
このアクセス数は1週間合計ですし、それ以前にRSS登録やお気に入りに登録してもらえた方がどのくらいいたのやら(汗)。
>院長サマ
アクセスにもその結果の1位にもビックリです(笑)。
>淺田さん
そちらよりウチの方が「マインドマップ」で上というのもどうかと思いますが、タイトルに入れちゃってる以上、しょうがないです(汗)。
「読書感想文」はトラックワード頼みなので、どうなるか不明です。
>LuckyUSさん
ウチは3月よりGoogle経由の訪問が1/3程度になっていますよ(涙)。
SMOは自分でコントロールしにくいのが難しいところですね。
>藤間IMさん
こちらこそご無沙汰しております。
1位の本は、これでちゃんと答えが書いてあれば良かったんですが・・・(汗)。
ホント新書はタイトル勝負ですよ。
このアクセス数は1週間合計ですし、それ以前にRSS登録やお気に入りに登録してもらえた方がどのくらいいたのやら(汗)。
>院長サマ
アクセスにもその結果の1位にもビックリです(笑)。
>淺田さん
そちらよりウチの方が「マインドマップ」で上というのもどうかと思いますが、タイトルに入れちゃってる以上、しょうがないです(汗)。
「読書感想文」はトラックワード頼みなので、どうなるか不明です。
>LuckyUSさん
ウチは3月よりGoogle経由の訪問が1/3程度になっていますよ(涙)。
SMOは自分でコントロールしにくいのが難しいところですね。
>藤間IMさん
こちらこそご無沙汰しております。
1位の本は、これでちゃんと答えが書いてあれば良かったんですが・・・(汗)。
ホント新書はタイトル勝負ですよ。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年08月05日 14:01
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです