スポンサーリンク

       

2007年06月23日

【吉祥寺】リアル書店を探してみました


【概要】

昨日の編集後記で腰痛に悩まされている(ぶっちゃけそのせいで長い記事が書けないんですが(汗))ことをお伝えしたワタクシ。

実は一昨日、行きつけの整体のある吉祥寺まで出かけておりました。

今日はそういう滅多に出かけない場所でのビジネス書好きの行動についてご報告をしようかと。

当然、本屋のハシゴでございます(笑)。


◆よくよく考えたら、治療が終わった時点でもコルセットはめたままでした。

よく本屋めぐりなんかしたものだな、と(笑)。

人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!



【本屋めぐり】

◆土地勘がある場所なら、だいたいどの駅にどの書店があるか知っているもの。

ところが知らない駅で降りた日には、本屋がどこにあるかなぞ普通知りません。

そこで私が頼りにしているのがコレ。

Naokki Google

Google ローカルのAPIを使った、ウィルコム専用のナビゲーションシステムです。

◆あらかじめ利用場所の位置情報も送信するので、自分がいる場所の周辺のキーワードに該当するお店や施設が一発でわかります。

今回は、吉祥寺駅近くで利用したので、表示された画像はこんな感じでした(画像はGoogleローカルで「吉祥寺 書店」で検索した結果)。

29e59db3.jpg







実際にはケータイ画面と同じく縦長ですし、表示される範囲ももうちょっと狭いんですが(ただし倍率が指定できます)。


◆自分が立っていた場所のすぐそばに書店があることが判明し、さっそくかけつけたものの・・・。

994761f9.jpg











1軒目はどう見てもビジネス書とは縁遠そうなお店(汗)。

やはりある程度有名なお店というか、チェーン店に絞って訪問することに。


◆まっ先に目に付いたのが、紀伊國屋書店の文字(Naokki Googleでも左側に書店名と連絡先が出るんです)。

てか、吉祥寺に東急なんてあったのね。←暴言

東急デパートに到着して、フロアガイドを見ると紀伊國屋は8階であることが判明。

この時点でちょっといやーな予感が(汗)。

afa6b485.jpg











かなり閑散ノンビリとしております。


◆しかし折角デパートの8階まで来ておいて、手ぶらで帰るわけにも行かず。

かと言って、事務所のそばの書店で見かけたものを買うのもシャク(笑)。

もちろん、読みたくもない本を買うなぞもってのほか!

この条件をクリアする本が、またなかなかなくて(笑)。

色々探したあげく、土壇場で見つけたのがコレ。


◆同じ勉強本でも10倍じゃなくて、とうとう50倍っすよ(汗)。

これは結構ネタとしても美味しい(ってそういう基準かよ、って言う(笑))。

苫米地さんって、結構クセがある本を書かれるので、紹介できるかどうかまだわかりませんが(汗)。


◆とりあえずノルマを果たし、次に向かったのが、もう1つのチェーン店LIBRO

ここの池袋店には、税理士受験生時代、ずい分お世話になったものです(遠い目)。

吉祥寺パルコの地下2階に下りていくと・・・。

b67afa25.jpg











やっと、いつも行ってるような大き目の書店の雰囲気がプンプンと(笑)。

ちなみに、エスカレーターを降りて、最初に手に取ったのは・・・。

適当教典
河出書房新社
高田 純次(著)
発売日:2007-06

高田純次キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

ただ、「適当手帳」をご紹介した頃と違い、今のこのブログはあまり検索エンジン(特にGoogle)に強くないので、泣く泣く(?)スルー。

中をチラっと見た限りは・・・相変わらず高田節"超"全開でした(笑)。


◆このLIBRO、一応店内はそこそこ広くて、ビジネス書のコーナーもあったのですが、LIBROの特質なのか、吉祥寺という街のせいなのか、どうも欲しい本が見当たらず。

吉祥寺店のビジネス書のランキングも、個人的にはあまりピンと来ませんでした(店内が静かだったので、とてもその場所では撮影できず(汗))。

そんな中、文庫本のコーナーで見つけたのがコチラ。

すごい「実行力」
三笠書房
石田 淳(著)
発売日:2007-06-20

この本、文庫本なのに、どうも書下ろしらしく。

てか、石田さんがいつの間にこんな本出されてたのか、全く知りませんでした(汗)。


◆文庫本は、以前でしたら、アマゾンで1500円超えるために調整用に取っておいたものですが、アマゾンプライムアタッカーには、そんな必要もないので即買い(笑)

これも読んでから、いずれご紹介したいと思っております。

・・・最近、読むばっかりで、記事にしたいのにしてない本が山ほどあるんですけどね(汗)。


【関連記事】

「心の操縦術」苫米地英人(2007年02月01日)

「適当手帳」高田純次(2006年11月19日)

「リーダーのためのとっておきのスキル」石田 淳(著)(2006年08月29日)


【編集後記】

◆銀座界隈で見かけたディスプレー。

c2ffd635.jpg






ムスメ大好きアンパンマン(笑)。

どうもnepia GENKI!というオムツの新製品みたいです。

見かけたら欲しがりそう(汗)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

ビジネスに役立つ本 - livedoor Blog 共通テーマ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
おはようございます。

適当教典もう読みましたよ。

ホントにテキトーでした。(^^;
Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年06月23日 11:20
               
知らない土地でも
そういう機能があると便利ですよね。

今は携帯である程度まではすぐしらべられますしね。

応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年06月23日 14:11
               
こんにちは。
コルセットはめたまま、本屋めぐりですか!

ほんと、本が大好きなのですね。

脱帽です。

Posted by 藤間IM at 2007年06月23日 18:08
               
smoothさん、こんにちは。

Dr.トマベチの本、50倍速は興味ありますね。

行きつけの整体院って、いや・・・
お腰、お大事に。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年06月23日 19:36
               
こんばんは!

私もリアル書店めぐりも好きです。
ネットサーフィンと同じくらい、リアルサーフィンしてます!(笑

意外な名著の発見があったり、
自分の得意ジャンル以外の情報をゲットしたり、
そして、今の本の売れ方の傾向が読み取れたり、
読者の行動をチェックしたり、、、
メリットは多いですね(^^

運動にもなりますし(笑
Posted by 龍司 @∞最前線 通信 at 2007年06月23日 21:14
               
smoothさん、こんばんは!

吉祥寺、そういえばほとんど行ったことありませんでした…。最近はリアル書店を歩く回数は減っちゃってます^^;

お体気を付けて頑張って下さいね。
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年06月24日 00:22
               
>ヨシザワさん

ご報告ありがとうございます(さすが塾生(?))。
これはスルーで正解か(汗)?

>院長サマ

昔だったら交番とかで聞いてたんでしょうね。
便利な世の中になったものです。

>藤間IMさん

ネタのためなら、多少の苦労は(笑)。
本というより厳密に言うと、「ビジネス書好き」です。

>LuckyUSさん

了解です。苫米地さんの本、かるーくご紹介してみます。


Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月24日 00:30
               
>龍司さん

さすが情報通だけあって、リアルも重視されてますね。
私は基本的にあまり身動きできないので(笑)、リアル店舗はイレギュラーな事が多いです。
そもそもこのブログもインプットしないことには記事が書けませんので(汗)。

>淺田さん

吉祥寺は、アナタがかつていた街に近いかと。
ビレッジバンガードとかあるし(笑)。

Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月24日 00:34
               
smooth様こんばんは。
お忙しい中、ありがとうございます。
腰・・・・・大丈夫ですか?
ひょっとして、だっこの時からだがそり気味になるからとかでしょうか?
お大事にしてください。
Posted by meg at 2007年06月24日 22:09
               
>megさん

いえいえそちらこそ今が頑張りどきですよね!
陰ながら応援させて頂きます・・・。
腰は、ちょっとひねったのが原因です(涙)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月24日 23:45