2007年06月01日
【G】Googleプロダクトセミナー 第2回@Apple Store Ginza」に参戦してきました!


【はじめに】
◆おはようございます、smoothデス。今日は、昨日の【編集後記】でちょこっと触れたセミナーのレポートを。
お邪魔したのは「Googleプロダクトセミナー 第2回@Apple Store Ginza」。
ノベルティまで頂いて、ホクホクでした(笑)。
【セミナーレポート】
■参加までの道のり◆そもそもこのセミナーを知ったのは、当日の朝の、琉海さんのmixi日記。
当然、ヨメには何も許可を取りようがありません。
思いっきり強行突破しかないです。
まぁ、事前にわかっていても、「月末なんで忙しい」と、新生児&ムスメの育児を任せていたのに、セミナーだなんて言い出せなかったでしょうが(汗)。
◆ただ、時間も1時間ですし、何たって会場は職場から歩いて5分ちょっと。
「夕飯食べに行ってた」で誤魔化せないこともなさそうな。
というわけで参加決定を決断しました!
■開始まで
◆参加無料ということもあり、希望者が殺到しそうなこのセミナー。
オフィシャルブログにも
との記載アリ。なお、前回同様ですが、アップルストアでのセミナーの受付は先着順になりますので、「どうしても参加したい」方はお早めに会場にお越しください。(なお、入場開始の予定時刻は、セミナー準備終了後の18:30 頃を予定しています)
念のために、さらに前倒して6時20分頃に現地到着。
アップルストアの3階へは、店員さんの指示通り階段で。
すると階段には、既にある程度の人の列ができあがっていました。
◆それを見越して(?)、持ってきた本で読書に励む自分(笑)。
この本もいずれご紹介する予定です。
◆ほどなく開場が始まり、入り口で、アンケート(提出したので画像なし)とアドセンスの申し込み手順の紙、そしてノベルティであるボールペンを頂きました。

アドセンス申込用紙。
コレで申し込むと審査が甘くなるとか(ウソ)。

ボールペン。
お尻にはUSBメモリー内蔵(ウソ)。
◆席の方はフロントポジションはとれなかったものの、2列目のほぼ真ん中キープ。
意味も無く張り切る自分。
セミナーが始まるまで、前方のスクリーンでは、Googleの社員さん制作によるPV(?)が。
世界中のGoogle社員さんたちが"Ain't no Mountain High Enough"を歌いまくるというこのPV、最初の3回くらいまでは楽しめましたが、10回近く聴いていると、だんだん(ry
曲は(どのアーチストのかわかりませんでしたが)"Ain't no Mountain High Enough"。
参考までにオリジナルバージョンの動画をご紹介しておきます(開場で流れていたものとは違います)。
■Google Analytics
◆アップルの法人担当さんによるお話の後、セミナー開始。
まずはGoogle Analytics。
参加者の方でもすでにバリバリに使いこなしていらっしゃる方もいたようですが、私はサービス開始時にアカウントが取れなくて、結局そのままでした。
当時はあの機能が無料で使えるということで、申込者が殺到したみたいです。
現に、ウェブ分析会社の米アーチン・ソフトウエアを買収して作り上げたものなわけですから、機能的には有償レベル以上なのでしょう。
・・・私のようなシロウトさんには、逆に敷居が高そうなんですけどね(汗)。
◆当時の機能も知らないのですが、最近さらに色々と改訂が進んでいるらしく、現在はレポートがPDF形式で入手できたり、メールで確認する事も可能だとか。
他にはABスプリットテストもできるようなお話だったのですが、解析ソフトでどうやるのかちょっとわからず(スイマセン)。
ただ、デモまでやって頂き、何となく使いこなせそうな気分にはなりました(笑)。
◆最後にQ&Aコーナーがあって、「同時に入れている他の解析ソフトとアクセス数が違うのだが?」という質問が。
ここでプレゼンやられていた方とは別の専門家が登場し、次のような可能性を指摘されました。
●Analyticsは、携帯からのアクセスは拾わない
●Analyticsはページを最後まで読み込まないと拾わない
他にもいくつかあったのですが、メモし忘れたので省略(そもそも使ってないんで(汗))。
■Google AdSense
◆前半30分の後は、Google AdSenseについて。
ここで開場の参加者に挙手をしてもらったところ、ほとんどの人がサイトを持っていることが判明(私は2列目に座ってたので見えませんでしたが)。
アドセンスをやっている方も結構それなりにいました。
◆前回のこのプロダクトセミナーでは、このアドセンス部分が10分程度だったとかで、それを補足する形でセミナーが進行。
一応細々と(笑)アドセンスをやっている自分としては、アドセンス広告の最適化の部分になると、目が輝きだしてみたり(笑)。
Google側からアナウンスされている事ではありますが、
●コンテンツの近くに設置する
●コンテンツに上手く埋め込む
●配色に留意する
●境界線を無くしてみる
などの基本的な事を、再度確認すると良いと思われ。
◆あとは、色々試してみる事でしょうか?
例えば、基本アドセンスの色は、コンテンツの配色にあわせるものですけど、大量にコンテンツがあって、完全にスルーされっぱなしのアドセンス広告なら、逆にコンテンツと逆の配色にして、目立たせるとか。
他にも、「テキスト広告とイメージ広告をを比較してみる」と言ったお話がありました。
この辺もデータを取りながら試してみるのが良いのでしょう。
◆Google社員さんのブログに、実際にアドセンス広告を貼る、というデモもやってもらいました。
Google社員さんだけあって、使っているサービスがBloggerだったのは、お約束ですかね(笑)。
周りで使っている人がいないので、Blogge自体、実は初めて見たという(汗)。
ついでに私も昨日開設してみました(笑)。
・・・いったいいくつブログ作れば気が済むのやら。
■頂いたノベルティなど
◆アドセンス部分のセミナーが終わると、フロアはアドセンスの申請会場に変身。
希望者は会場に残って、その場でMacを使って社員さんのヘルプの下、アドセンスの申請ができるという至れり尽くせりのサービスが提供されたんですよね。
残念ながら既にアカウント持ちの自分は、退却決定。
本当は、ここで申し込むと、さらに別のノベルティがもらえるというお話だったのですが、さすがに住所までは誤魔化せません。
入り口でもらったアンケートと引き換えにゲットしたノベルティはコチラ。

ノベルティが入っていた紙袋。
これ見よがしにビジネスバックと併用すれば、IT長者の香りが漂うかも。

A5サイズのリングノート。
中身は普通の横罫線入りのモノでした。

ストラップ。
私は基本的にストラップは使わないので・・・って、あ、そう言えば、Firefoxのストラップも放置中でした(汗)。

ステッカー。
さりげなくカバンに貼れば、モテ度20%アップ(当社比)。
◆あとこれは、ノベルティではないのですが、「MacPeople7月号」のアドセンスの特集記事を小冊子にしたもの。

中はかなりわかりやすいです(興味のある方は本誌を)。
◆ということで、タダのセミナーだったにもかかわらず、大盤振る舞いして頂きました。
Googleさん、そして会場を提供してくれたアップルさん、ありがとうございました!
なお、次回は6月21日開催だそう。
Googleファンなら是非!
【関連書籍】
◆アナリティクスについては、一応、この本をご紹介済みでした。(このブログでの記事:「Googleアドワーズ&アナリティクス活用テクニック」永松貴光(著))
◆一方、アドセンスについては、コレと言った本がまだないのが現状。
かの国では色々出ているんですけどね(笑)。
どなたか翻訳して下さいません(笑)?
Morgan James Publishing
Joel Comm(著)
発売日:2006-04-30
Peachpit Pr
Eric Giguere(著)
発売日:2005-06-17
・・・これらを読んで、英語のサイトで稼いでみるのもいいカモ(笑)?
【編集後記】
◆今日はムスメの通う保育園の遠足の日です。前回の遠足の時は、「お昼の時間になるまで、お弁当から離れられませんでした」と連絡帳に書かれたムスメ(汗)。
今回は是非そんなハズカシイことが無いよう、父は祈ってます。
(-人-)ナムー

この記事のカテゴリー:「セミナー」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
インターネット - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは!
グーグルアドセンス、忘れたころに、入金されるという具合です。
でも、
いろいろ工夫すれば、改善できそうですが、
内容にも問題があり、本文には、埋め込めませんな。
わたしは、ヤフー主催に、行ったことがありました。
グーグルアドセンス、忘れたころに、入金されるという具合です。
でも、
いろいろ工夫すれば、改善できそうですが、
内容にも問題があり、本文には、埋め込めませんな。
わたしは、ヤフー主催に、行ったことがありました。
Posted by ニタ@「教えて会計」 at 2007年06月01日 07:53
smoothさん、こんにちは。
Google主催のこういう催しがあるとは(汗)
私もアドセンスはかれこれ1年になります。
毎月の変動が多いのが悩みですね。
確かにアドセンス本は無いですが、無料レポートの類なら
無数に出てますね。ちょっと読んでみようかな。
Google主催のこういう催しがあるとは(汗)
私もアドセンスはかれこれ1年になります。
毎月の変動が多いのが悩みですね。
確かにアドセンス本は無いですが、無料レポートの類なら
無数に出てますね。ちょっと読んでみようかな。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年06月01日 09:49
smoothさんこんにちは。めっちゃうらやましいです。名古屋でやってくれないのかなー残念!
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年06月01日 10:00
こんにちは。
無料というのがすごいですね。
モノももらえるなんて。
さすがですね。
無料というのがすごいですね。
モノももらえるなんて。
さすがですね。
Posted by 独立起業家:こばやし at 2007年06月01日 10:31
いろいろもらえたんですね!
嬉しいセミナーですねぇ^^
でも強行突破だったんですね(笑)
応援クリック!ぽちっ
嬉しいセミナーですねぇ^^
でも強行突破だったんですね(笑)
応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年06月01日 14:49
smoothさん、こんばんは!
…あら…Googleセミナー、2回目あったんですねorz
どちらにせよ日程的に無理そうでしたが…出たいセミナーに出られないというのはちょっと寂しいです(苦笑)。
…あら…Googleセミナー、2回目あったんですねorz
どちらにせよ日程的に無理そうでしたが…出たいセミナーに出られないというのはちょっと寂しいです(苦笑)。
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年06月01日 20:27
こんばんはぁ smoothさん。
アドセンスのセミナーなんてあるんですね。
私は2年ほど前にアドセンスつけたのですが、自分のところの広告がおもしろくって
会社のPCから年中クリックしてたら
権利を剥奪されてしまいました(涙)
最近、何度でも復活した人のことを聴いたのですが・・
復活したい!
アドセンスのセミナーなんてあるんですね。
私は2年ほど前にアドセンスつけたのですが、自分のところの広告がおもしろくって
会社のPCから年中クリックしてたら
権利を剥奪されてしまいました(涙)
最近、何度でも復活した人のことを聴いたのですが・・
復活したい!
Posted by イヴォンヌ at 2007年06月01日 22:09
>ニタさん
スイマセン、誤解を招きかねない表現でしたが、他のASPアフィリのように「本文」には埋め込めません。
あきらかに広告である旨がわかるような形でないとまずいです。
それよか、大村さんの本を紹介されるとは(笑)。
>LuckyUSさん
確かにアドセンスのレポートは多いですねー。
まぁ、ウチみたいに「常連サン」が多いところは、基本的にはアドセンスは難しいですけど・・・。
>hikaruさん
スイマセン、東京ならではの特権かも。
名古屋でも何かあればいいですね〜!
>淺田さん
私はセミナーもさることながら、ノベルティが嬉しかったです(笑)。
出たいセミナーに出られないのは、家族もちにはある意味「常識」ですぜ(涙)。
>イヴォンヌさん
えーっと、その行為は思いっきりヤバいです(汗)。
復活は同じドメインだとかなり難しいと思いますよ(残念ですが)。
スイマセン、誤解を招きかねない表現でしたが、他のASPアフィリのように「本文」には埋め込めません。
あきらかに広告である旨がわかるような形でないとまずいです。
それよか、大村さんの本を紹介されるとは(笑)。
>LuckyUSさん
確かにアドセンスのレポートは多いですねー。
まぁ、ウチみたいに「常連サン」が多いところは、基本的にはアドセンスは難しいですけど・・・。
>hikaruさん
スイマセン、東京ならではの特権かも。
名古屋でも何かあればいいですね〜!
>淺田さん
私はセミナーもさることながら、ノベルティが嬉しかったです(笑)。
出たいセミナーに出られないのは、家族もちにはある意味「常識」ですぜ(涙)。
>イヴォンヌさん
えーっと、その行為は思いっきりヤバいです(汗)。
復活は同じドメインだとかなり難しいと思いますよ(残念ですが)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月02日 00:18
>こばやしさん
そうなんですよ。
「無料」というのが太っ腹過ぎ。
おまけにノベルティですからねー。
最近グーグルさんに嫌われてるのも忘れちゃうくらい(笑)。
>院長サマ
えーっと、強行突破したのがヨメにバレて、後でネチネチ言われたのはヒミツです(汗)。
一応、「友人と食事してた」ことにはしましたけど・・・。
そうなんですよ。
「無料」というのが太っ腹過ぎ。
おまけにノベルティですからねー。
最近グーグルさんに嫌われてるのも忘れちゃうくらい(笑)。
>院長サマ
えーっと、強行突破したのがヨメにバレて、後でネチネチ言われたのはヒミツです(汗)。
一応、「友人と食事してた」ことにはしましたけど・・・。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月02日 00:21
smoothさん、こんばんは!
無料とはお得感ありますねー。しかも1時間とは。濃いセミナーですね。
無料とはお得感ありますねー。しかも1時間とは。濃いセミナーですね。
Posted by 手文庫@ビジネス書で問題解決 at 2007年06月02日 01:46
え、お食事といってセミナーに?
うっ、涙ぐましい努力に応援クリックしておきますです。
1時間だとそういうことができますね。
セミナーは2時間単位が多いですけど、
いろんな講師さんも
時間を分けて日に2回くらいされると
いいのかもしれません。
それにしても、お嬢様お弁当が好きなのですね、
つくった奥様も、つくりがいがあるかと。
明日は、うちもお弁当です。
運動会なもので---。
では、引き続き、育児でのご検討を祈っております☆
うっ、涙ぐましい努力に応援クリックしておきますです。
1時間だとそういうことができますね。
セミナーは2時間単位が多いですけど、
いろんな講師さんも
時間を分けて日に2回くらいされると
いいのかもしれません。
それにしても、お嬢様お弁当が好きなのですね、
つくった奥様も、つくりがいがあるかと。
明日は、うちもお弁当です。
運動会なもので---。
では、引き続き、育児でのご検討を祈っております☆
Posted by meg at 2007年06月02日 03:40
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです