2007年05月31日
【仕事作法】「仕事で人は成長する」高井伸夫

【本の概要】
◆おはようございます、smoothデス。今日お届けする一冊は、昨日の【編集後記】でちょっとだけご紹介した、弁護士である高井伸夫先生の最新刊。
手際よく仕事をこなす、といったハック系とは一味違うマインド中心の濃厚な内容です。
◆高井先生と言えば、あのハードワーカーで知られる鮒谷周史さんも脱帽するくらい多忙なお方。
そんな方の仕事作法(あえて「作法」と言いたい)を垣間見てみませんか?
【目次】
1章 仕事の質を高める力1仕事で差がつく簡単な理由
2一流人は自分の得意分野で勝負する
3自分をブランド化させる ほか
2章 自分を高める力
1今までの自分を蹴っとばせるか
2夢を手に入れる働き方とは
3異質の人とつき合う ほか
3章 人を巻き込む力
1いい人脈に恵まれるきっかけづくり
2縁を円につなぐ
3挨拶に関する三つの心得 ほか
4章 時代の流れを読む力
1進化する女性、退化する男性
2ホワイトカラーがいなくなる
3教養の有無 ほか
5章 リーダーとしての力
健康管理すらできない人は、自分に甘い人と思われる
叱り上手、叱られ上手になりなさい
自己評価のモノサシをもて ほか
【ポイント】
■成功する人としない人の差⇒スキルという能力の差ではなく、心の持ち様という量りがたい差が原因
⇒スキルの差であれば、追いつくのにそれなりの時間がかかるが、心の持ち様の差であれば、それを変えさえすれば、簡単に仕事の質を変えるパワーを発揮する
■挫折しない目標の立て方
●世の中の役に立つこと
●自分を成長させること
●周りの人を幸せにすること
■「拙速は巧遅にまさる」
⇒どんなことも人がやれるのは「いま」しかないのにその「いま」やるべきことを「いま」やらないのは罪といってもいい
覚えておくといいのは、「事は慎重に運べ」「あせらずに行こう」「じっくり考えてから」といったセリフは90%以上、引き伸ばす言い訳だということ。
■威張っている人は、「終わった人」
⇒なぜなら威張るということは、「過去自慢」にほかならないから
⇒人に接するときは、「春風(春の穏やかな風)のように接する」こと
■怒りを感じたら、10秒数える
⇒他人を羨ましいと思ったり、嫉妬心を抱いたり、恨んだりすることは、自分が率先して自分自身をダメにしてしまうこと
あなたはぬれた下着を着ていて気分がいいだろうか?(中略)
嫉妬、羨望、恨みなどを抱くことは、心にぬれた下着を着せるようなものだ。
■酒席の価値
●酒が入ると人は本性がでるので、仕事上ではわからないことが見えてくる
●集まって同じものを食べたり飲んだりすることは、人間同士の絆を強める
●リラックスできるので、本音が聞きやすい
【感想】
◆高井先生の本をご紹介するのは久しぶりです。丁度このブログが出来てまだ1ヶ月も経たない頃に、この本の記事を書いていました。
(このブログでの記事:「3分間社長塾―スピード判断力をつける」 高井伸夫 (著))
てか、この記事、このブログでの最初の書評ですね(それ以前はCDレビューをしていました(笑))。
◆高井先生のお話は、内容が突拍子も無いということもなく、ある意味王道。
しかし、こなした案件や、仕事の量が半端ではないため、それらのお話が圧倒的な説得力を持って響いてきます。
そりゃー、居酒屋にいる説教好きの上司さんとは、ひと味もふた味も違いますって(笑)。
(スペースの都合上紹介できませんが、上記に記した以外にも、付箋は沢山貼り付けております。)
◆また、先日の『「平成・進化論。」第1353号』で、鮒谷周史さんが言及されていたように、本書によって改めて「会食の重要性」を認識いたしました。
私の場合、もう夜は育児で手一杯(笑)なので、ランチのみですが、機会を見つけて『smooth塾』(ただ飯食って本の話をするだけ(笑))を開催していくつもりです。
・・・その場合、後でブログの記事にするのでネタになりそうな本を何冊かご持参頂きたく(笑)。
一歩上行く「ビジネスマインド」のために!
【編集後記】
◆昨日はクソ忙しいのに(笑)、某セミナーにちょこっとだけ参加してきました(いない間に、ヨメから電話が事務所にあり、後で気まずくなってしまいましたが(汗))。明日辺り、ご紹介できるといいな、と・・・。

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
最近読んだ本 - livedoor Blog 共通テーマ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
日々の仕事を大切に積み重ねることで、経験値はアップする 仕事で人は成長する高井 ...
仕事で人は成長する 高井 伸夫著【読書による経験価値】at 2007年08月12日 02:04
この記事へのコメント
smoothさん、こんにちは!
『smooth塾』の再開、心より、お待ちしています(笑)。
鮒谷さんもお勧めされてましたので、
気になってました。
繋がってみるか!
『smooth塾』の再開、心より、お待ちしています(笑)。
鮒谷さんもお勧めされてましたので、
気になってました。
繋がってみるか!
Posted by ニタ@「教えて会計」 at 2007年05月31日 07:42
高井先生は、
労働法のエキスパートですよね。
以前うちのお客さんの所で
労働争議があったときの
こちら側の顧問弁護士さんでした。
労働法のエキスパートですよね。
以前うちのお客さんの所で
労働争議があったときの
こちら側の顧問弁護士さんでした。
Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年05月31日 08:57
smoothさんこんにちは。この本は人を見極めるのに役立ちそうですよね。ゲットしてみようかな…迷うとこですね。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年05月31日 09:07
smoothさん、こんにちは。
[smooth塾]開催の暁には参加したいです。
[smooth塾]開催の暁には参加したいです。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年05月31日 16:28
>ニタさん
来月になれば再開できると思います(汗)。
相変わらず皆さんを呼びつける横柄さには変わりが無いのですが(笑)。
それにしても稲盛さんの本は、私には読めません(汗)。
>ヨシザワさん
良くご存知で(笑)。
それにしても労働争議ですか。
ガクガクブルブル。
>hikaruさん
メッセしますた!
>LuckyUSさん
塾参加はウェルカムです〜。
ただし、平日の昼休みに銀座界隈まで出てこられるのが条件なんですけど(汗)。
来月になれば再開できると思います(汗)。
相変わらず皆さんを呼びつける横柄さには変わりが無いのですが(笑)。
それにしても稲盛さんの本は、私には読めません(汗)。
>ヨシザワさん
良くご存知で(笑)。
それにしても労働争議ですか。
ガクガクブルブル。
>hikaruさん
メッセしますた!
>LuckyUSさん
塾参加はウェルカムです〜。
ただし、平日の昼休みに銀座界隈まで出てこられるのが条件なんですけど(汗)。
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年05月31日 19:24
会食の重要性ですか^^
smooth塾おもしろそうですよね。
皆さんも楽しみにしてるようですしね。
応援クリック!ぽちっ
smooth塾おもしろそうですよね。
皆さんも楽しみにしてるようですしね。
応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年05月31日 19:45
いや〜〜マタマタ気になる本が・・・
しかし私は一体こういう本を読んで
身についているのだろうか?
本当に身についていれば今頃は貧乏暮らしを
脱出しているはず・・・
しかし私は一体こういう本を読んで
身についているのだろうか?
本当に身についていれば今頃は貧乏暮らしを
脱出しているはず・・・
Posted by hanta at 2007年05月31日 22:42
smoothさん、こんばんは!
> ⇒スキルという能力の差ではなく、心の持ち様という量りがたい差が原因
最近よく感じることです。どう捉えるかで変なイライラを感じなくてすむこともありますし。
話は変わりますが、大阪でブログを書いておりました(^^) 出身は神戸なので大阪チックではないのかもしれません。
機会があればsmoothさんにもお時間をいただきたいです。
> ⇒スキルという能力の差ではなく、心の持ち様という量りがたい差が原因
最近よく感じることです。どう捉えるかで変なイライラを感じなくてすむこともありますし。
話は変わりますが、大阪でブログを書いておりました(^^) 出身は神戸なので大阪チックではないのかもしれません。
機会があればsmoothさんにもお時間をいただきたいです。
Posted by 手文庫@ビジネス書で問題解決 at 2007年06月01日 01:03
smoothさん、こんばんは。
この本は、『平成進化論』で紹介されていて気になっていました。
smoothさんも紹介されているとなると間違いなく『買い』ですね。
時代に左右されない仕事への取組み方の本質に触れられそうです。
この本は、『平成進化論』で紹介されていて気になっていました。
smoothさんも紹介されているとなると間違いなく『買い』ですね。
時代に左右されない仕事への取組み方の本質に触れられそうです。
Posted by 長谷川佳之@読書による経験価値 at 2007年06月01日 01:45
>院長サマ
院長サマも東京にお見えの際は、是非ご馳走させて下さいマセ。
>hantaさん
hantaさんは、十分に「人脈」という財産を手に入れられていると思いますよ〜!
この本、結構耳痛いお話も私は多かったです(汗)。
>手文庫さん
「心の持ち様」は、私も課題の一つです。
もうかなりいい年なんですが(汗)。
手文庫さんも東京にお見えになったら、「接待地獄」をお見舞いしますよ(笑)。
>長谷川さん
私も鮒谷さんのメルマガでこの本知りました。
鮒谷さん自身、高井先生から仕事のやり方とか、結構影響受けられていると思います(よく話題に上るので)。
それと、淺田さんと同じセミナー行かれたんですね!
院長サマも東京にお見えの際は、是非ご馳走させて下さいマセ。
>hantaさん
hantaさんは、十分に「人脈」という財産を手に入れられていると思いますよ〜!
この本、結構耳痛いお話も私は多かったです(汗)。
>手文庫さん
「心の持ち様」は、私も課題の一つです。
もうかなりいい年なんですが(汗)。
手文庫さんも東京にお見えになったら、「接待地獄」をお見舞いしますよ(笑)。
>長谷川さん
私も鮒谷さんのメルマガでこの本知りました。
鮒谷さん自身、高井先生から仕事のやり方とか、結構影響受けられていると思います(よく話題に上るので)。
それと、淺田さんと同じセミナー行かれたんですね!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年06月01日 12:08
こんにちは。
「春風のように接する」というのは
いいですね。
具体的な言い方よりも分かりやすく
心に刻まれます。
それはそうと、東京の方はsmooth塾に参加できて
うらやまし☆育児大変でしょうがお大事に。
「春風のように接する」というのは
いいですね。
具体的な言い方よりも分かりやすく
心に刻まれます。
それはそうと、東京の方はsmooth塾に参加できて
うらやまし☆育児大変でしょうがお大事に。
Posted by meg at 2007年06月01日 19:17
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです