スポンサーリンク

       

2007年05月09日

「24時間ですっきり! ぐちゃぐちゃデスクのシンプル整理術」ズザンネ・ロート




【本の概要】

◆おはようございます、smoothデス。

今日お届けする一冊は、いいかげん事務所を片付けないとマジでヤバイ私が必要に迫られて(笑)購入した一冊。

著者(ズザンネ・ロートさん)については、私も知らなかったので、アマゾンの「著者紹介」から引用します。

時間管理、自己管理、とくに整理整頓のスペシャリスト。ニュースレター「シンプリファイ・ユア・ワーク」の編集長を務める。できるだけ簡単に、できるだけ小さいコストと労力で目標を達成できるミニマルな仕事術を提唱している。

ちなみにこの著者さん、どうもドイツの方みたいです。

「見せてもらおうか、ドイツ流整理術とやらを」

人気blogランキング最近苦戦気味(汗)!




【目次】

ステップ1 約2時間―片付け前の乱雑なオフィス 全部出せ!
ステップ2 約5時間―オフィス用品 厳選し、残すものは適切な定位置を決める
ステップ3 約4時間―書類の山 八つに分類して片付ける
ステップ4 約6時間―ファイリングシステム 使う立場で計画し、適所に保管する
ステップ5 約5時間―日常業務 整理がいらなくなるように整理する
ステップ6 約1時間―人間工学チェック 朝も楽しく仕事をするために
ステップ7 約1時間―オフィスに美とシンボルを 心地よいオフィスにする



【ポイント】

■オフィス用品を最適に保管する4つの実践的ヒント

●何をどの引き出しや棚に入れるかは、使用する頻度によって決定する

●内容が関連するものはどれか考える

●すぐに手が届く範囲に置くストックは最小限に

●引き出しには仕切り用のツールを


■1メートルの原則

⇒分野ごとに書籍を棚に入れるときは、書籍の幅が1メートル以内になるように分野を設定する

⇒それにより、50音順やアルファベット順に並べなくても出し入れに不自由しない


■ネットの情報の取扱い方

⇒ネットの情報は「また」得られるものと信じて、無理にアウトプットしない

⇒ネットの情報は「短いものは画面で読み、長いものは印刷する」


■書類は8つに分類する

1.捨てる
2.任せる
3.自分の業務(2〜3日中に処理しなければならないものは「急ぎの業務」へ)
4.急ぎの業務
5.保管場所あり(未定のものは「保管場所が不明」へ)
6.保管場所が不明
7.読む(読んだ事があるものは捨てるか、保管する書類の山へ)
8.技術・電子機器(トリセツ・保証書等)


⇒それぞれについて、所定の方法で片付ける(詳しくは本書を(笑))


■オフィスに潜むシンボルにご用心

⇒片付けの最後に、オフィスを訪問者の目でチェック

例)

・ファイルが手垢だらけ、背見出しの貼り方が汚い・・・仕事への愛情や熱意が疑われる?

・前年のカレンダー・・・仕事が追いつかない印象?

⇒オフィスに置くものを、本当の自分を引き出し、自分の目標や専門性を思い出させてくれる、効果的なシンボルとして用いる


【感想】

◆オフィスの整理というものは、先送りすればするほど、なかなか実行に移せなくなるもので、ウチの事務所も「本を整理しよう」と思ってからすでに1年近く経っております。

その間、1日1冊強のペースで本は増え続けているわけでして、そろそろ限界(汗)。

色々な方のアドバイスを受けてはいるものの、やはり本命はトランクルームというのが本当のところです。

うーん、正直なところ「アレ(汗)な本」のために、保管料を払うと言うのモナー(涙)。


◆もちろん、それとは別に本業関係の書類もどんどん溜まる一方で、先日はこのブログの常連である吉澤サンから、「クロネコヤマトの機密文書リサイクルサービス 」を教えていただきました。

(吉澤さんのブログの記事:「シュレッダーよ、さようなら!」

「本業の書類は捨てるのに、書籍は保管なのかよ」という鋭すぎるツッコミはナシで(汗)。


◆なお、最後の「オフィスに潜むシンボル」の件は、私も重々承知しておりましたがつい・・・(汗)。

事務所に最低限の税務の本しかないのに、無造作に大量のビジネス書が積んである事務所に来た顧問先さんは、どのように思われているのやら(大汗)。

同じビジネス書にしても、もうちょっと目に付くところに経営本とか置いてみようかな(笑)?←小手先で誤魔化す


◆今は公私ともに、事務所の整理どころの騒ぎではない状態なので無理ですが、時間が出来たら必ず実行に移したいと思っております。

・・・ここで宣言しておかないと、また先送りになりそうな(汗)。

「6月中に事務所の大規模整理を致します!」←ブログとは無関係(汗)


【編集後記】

◆昨日、話題沸騰(笑)だった、プリキュアのコスチューム。

さっそく着ているところの画像がありました。

34620127.jpg

















本人は完全にキュアレモネードになりきっております(汗)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

最近読んだ本 - livedoor Blog 共通テーマ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん、こんにちは!

整理は、私も、頭の痛い問題です。
とりあえず、オフィスについては、
強制的に、引越しがあったので、ほぼ解決しました。
未読本用の本棚を1個購入しました。
分かっていましたが、あと、もう1個買えば収まりそうです。とりあえず(苦笑)。
自宅は、そろそろヤバイですね。G/W中と思ってましたが、まったく進まず。
わたしも、6月中にやります。

Posted by ニタ@「教えて会計」 at 2007年05月09日 07:45
               
smoothさん、
こんにちは。

もう読まなくなった先々月号の雑誌が机の上に出ていたりと整理が定期的に行われていないなぁと、「ハっ」としました。

分野分けしておく等、整理することで効率が上がることはすぐわかるはずなのに、ぜんぜんやっとらんなぁ。と。

・・・と思っていると先送りになるので、次の土日に整理を実行することにします!(^-^;)
Posted by たなか@心レベル at 2007年05月09日 09:49
               
こんにちは。

本書は、わかりやすいですね。

本は、多くなったら、やはりトランクルームになるような。

わたしもそのうち考えないと。

今日の日経の3面の「年収10倍」の広告に、このブログが紹介されていますね。
(聖幸さんのも。)

良かったですね。

Posted by 独立起業家:こばやし at 2007年05月09日 09:52
               
smoothさんこんにちは。娘さんのコスプレすごいですね!うちの娘にはねだられてないので助かっています。最近はハルヒの踊りをマスターしつつあります(汗
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年05月09日 11:33
               
生理整頓系は得意分野です^^

基本は捨てることなんでしょうけどね。
シンプルが一番ですね^^

応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年05月09日 12:17
               
smoothさん、こんにちは。

オフィスは快適なほうが仕事も
かはどりますから、掃除は重要ですよね。
6月を楽しみにしております(^^)
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年05月09日 12:54
               
ご紹介ありがとうございます。

使ってますか?例のサービス。

私はもう、シュレッダーに戻る気は
全くしませんね。

うちはお客さんに見えるところには
税務関連の本を置き、
見えないところには数倍の関係のない本
が並べられています。(^^;




Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年05月09日 13:11
               
smoothさん、こんばんは!

> 「見せてもらおうか、ドイツ流整理術とやらを」

この一行で爆笑してました(笑

この本、読むだけ読んでまだ実行しきれてません…orz

Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年05月09日 20:30
               
こんにちは

私の場合、職場はかなり大丈夫なのですが(誰かが何かを動かしたり使ったり触ったら、ほぼ100%分かります)、家が…
それについてもいい本を紹介してください
Posted by さやすず at 2007年05月09日 21:40
               
smoothさん、こんばんは。
いつものように夜に日経新聞の朝刊を読んでいたら第3面に

ブログで絶賛の声続々!
ブームの勉強本の大本命!
《smoothさん(税理士)『マインドマップで読書感想文』より》
社会人版「ドラゴン桜」!?
《尾刀幸雄さん『聖幸@俺と100冊の成功本』より》

と載っていてびっくりしました。
今度は日経の3面ですか(笑)
Posted by TAXOTAK at 2007年05月09日 21:48
               
整理を考えるより、処理したらとっとと捨ててしまえ〜という大雑把な処理方法を心がけております(笑)
読み終わった本は図書館へ贈呈。
6月の大掃除頑張ってください。

最近の子供の衣装ってバリエーションが豊かでいいなぁ。
背だけ小さくなって色んな衣装着て写真撮りたいっ。

Posted by ビルダーナース at 2007年05月10日 00:03