2007年04月13日
「ヒット商品を最初に買う人たち」森 行生
順位に変動が(汗)!
【はじめに】
◆おはようございます、smoothデス。
今日お送りするのは、リアル書店で見かけてゲットした一冊。
著者の森 行生さんは、「プロダクトコーン理論」等を提唱されている切れ者マーケッターさん。
アマゾンの内容紹介から引用します。
本は薄いですが、中身は濃いデス(汗)!最新ヒット現象の裏舞台!ゲームオタクには相手にされなかったニンテンドーDS。二流のオーディオ機器と思われていたiPodなど。最初は失敗作と思われていた商品がなぜヒットしたのか?そのカギは最初に手を出した人達が握っていた!気鋭のマーケターが解説する最新ヒット現象の裏舞台!
【目次】
第1章 最初に手を出す人たち
第2章 ヒットを作る「イノベータ」たち
第3章 ヒットの寿命もイノベータ次第
第4章 ヒットを狙う企業の戦略
第5章 ゲームのルールを変える革新的イノベータ
【気になった点など】
■イノベータ理論
⇒消費者を3つのグループに分ける
●イノベータ(人口の10〜12%)・・・「最初に買う」→「他人の評価は気にしない(主観的)」
●アーリーアダプタ(15〜35%)・・・「イノベータに続く」→「自慢できるか(客観的)」
●フォロワー(60〜70%)・・・「最後に買う」→「自分の価値観に自信が無い」
新しい商品やサービスは、まず一握りのイノベータに受け入れられ、アーリーアダプタがそれに続き、最終的に大多数のフォロワーに浸透すると言う過程を経て普及してゆくというわけです。
■マニアとイノベータの違い
●マニア
⇒マニアの世界だけで通用するような基準に従って商品を選ぶ
⇒自分たち以外の人たちに商品の良さを伝えることに熱心ではない
⇒マズローの五段階欲求説で言うところの「尊厳の欲求」が強い
●イノベータ
⇒自分の価値観を他人に要求しない
⇒上記五段階欲求説でいうところの「自己実現の欲求」が強い
■プロダクトコーン理論に基づく訴求方法
⇒商品の特性を「規格」「ベネフィット」「エッセンス」に分ける
★具体例・・・「ヘルシア緑茶」の場合
「規格」・・・「急須で入れたお茶の2倍のカテキンを含むお茶」
「ベネフィット」・・・「飲むだけで楽に体脂肪を軽減する」
「エッセンス」・・・「緑茶飲料として、初めて厚生労働省の特定保健用食品の認可を受けたという"権威性"」
⇒このうち、「イノベータ」たちには商品の「規格」をアピールする
cf.「アーリーアダプタ」→ベネフィットを伝えないと商品の良し悪しを判断できない
cf.「フォロワー」→エッセンスから感じられるイメージによって買うかどうかを決める
■スキミング戦略
⇒イノベータに受け入れられた商品をアーリーアダプタやフォロワーにどう広げていくか?
⇒商品のアピールを規格を中心としたものから、ベネフィットやエッセンスを中心としたものに変更する
⇒成功例・・・SWATCH
■ペネトレーション戦略
⇒アーリーアダプタやフォロワーから商品を浸透させる戦略(ほとんど成功しない)
⇒巨大企業が流通を支配し、莫大な広告費を投入しない限り難しい
⇒コカコーラやポカリスエットの1品目あたりの年間広告費は30億円(=ケンタッキーフライドチキンや、カルピス食品工業1社分の年間広告費とほぼ同額)
●最近の成功例・・・「TSUBAKI」(広告費50億円)
⇒CMの内容もフォロワー向け(「商品情報なし・洗髪シーンなし」という「イメージ」や「雰囲気」(「エッセンス」)を前面に)
■ダブルイノベータ構造
⇒従来のイノベータとは違う人々(何もなければアーリーアダプタやフォロワーだった)が新しいルールを作り出す(革新的イノベータ)
⇒どちらのイノベータ向けなのかを明確に意識した商品作りが大事
★例・・・携帯プレーヤー
・従来型イノベータ・・・「音質重視」、「機械に触っているだけで幸せ」
・革新型イノベータ・・・「どんな環境でも手軽に音楽が聴ける」
●ルールが変わる
「好きな曲は選んで良い音で持ち歩くものだ」(ウォークマン)⇒「持っている曲はすべて持ち歩くものだ」(iPod)
(実際、デジタルカメラを最初に買ったのは、画質にこだわらない写真の素人だった)
【読後の感想など】
◆本書は中を読んで、まず字が結構大きい(笑)のに、ちょっとビックリしました。
しかもページ数は160ページ。
新書の中でも厚い方ではありません。
◆それなのに、上で延々と書き連ねてしまいまったという(汗)。
言われて見れば当たり前の事なのに、目からウロコの連続でした。
自分も従来型イノベータのように、モノの見方が固まっちゃっているのかもしれません。
・・・それ以前に「そもそもイノベータじゃないじゃん!」というツッコミが来そうなヨカン(汗)。
◆本書の最後に「革新型イノベータの見つけ方」というパートがあったのですが、そこでは従来型のユーザー調査を批判されています。
例えば、ビール会社の行う「ビールを週に1回以上飲む人200人を対象としたアンケート調査」では、従来のルールに則った常識的な反応しか返ってきません。
逆に「ビールをのまないのはなぜなのか」という視点からしか、革新型イノベータを見つけることはできないわけで、この辺がまた難しいところ。
◆そういえば、携帯プレーヤーの音質の話で、思い出したことが。
自分はアナログ世代(汗)なため、同じアルバムでも、かつてレコードとCDの両方で持っているものがありました(今はレコードは処分済み)。
これをステレオの前で目をつぶって聴き比べると、音の良さが全然違うんですよ。
もちろん、アナログの方が上。
そのCDの音質をさらに圧縮(劣化)させたのが携帯プレーヤーで使われているMP3ファイルなわけで、これは確かに昔からのオーディオマニアからしたら、論外なんでしょうね。
◆同じようにYouTubeも画質にこだわってないからこそ、あそこまで成長できたわけで。
しかも音声モノラルっすよー(汗)!
先日も某家電量販店で、販売員さんが「コレの画質は論外ですよ!」と強調されていたのを、ふと思い出したのでした(笑)。
いい悪いは別にして、従来型のイノベータからは、革新的な商品が生まれないのも道理です(汗)。
マーケティング&商品開発に携わる人にオススメ!
【編集後記】
◆最近、ムスメと風呂に入るとせがまれるのが、「手で作るカエル?」(正式名称知らず)。
私の記憶では「アヒル」だったのですが(笑)。
声色を変えて「一緒に遊ぼうよ」とか言ってあげると、「ムスメ大喜び」(笑)。
動物園のモルモットにするみたいに、優しくナデナデしてくれます。
まだまだ幼いのー(笑)
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ
この記事のカテゴリー:「アイデア・発想・創造」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
こんにちは。
本書は、薄いですね。
でも、中身はおもしろいです。
『キャズム』やイノベーション関連の本と関係のある話ですね。
本書は、薄いですね。
でも、中身はおもしろいです。
『キャズム』やイノベーション関連の本と関係のある話ですね。
Posted by 独立起業家:こばやし at 2007年04月13日 10:38
こんにちは。
smoothさんが目から鱗とは。
新書ででかい文字となると
逆にちょっと欲しくなってしまいました(;´д`)
smoothさんが目から鱗とは。
新書ででかい文字となると
逆にちょっと欲しくなってしまいました(;´д`)
Posted by シン@偽哲学者 at 2007年04月13日 10:56
そーなんですね。
一般的なイノベータ理論しか知りませんでした。
基本概念がそうやって進化すればアンケート調査の取り方も変わる・・・
新書だしお買い得ですね。
アヒルでもドナルドの真似で「グァワグァワ」と言ってほしいです(笑)
smoothさんの声ならドナルドも似合う??
一般的なイノベータ理論しか知りませんでした。
基本概念がそうやって進化すればアンケート調査の取り方も変わる・・・
新書だしお買い得ですね。
アヒルでもドナルドの真似で「グァワグァワ」と言ってほしいです(笑)
smoothさんの声ならドナルドも似合う??
Posted by ビルダーナース at 2007年04月13日 16:13
音質は確かにですね。
昔の音質を今の人が聞くと
ぜんぜん違うと感じちゃうものなんでしょうね^^;
応援クリック!ぽちっ
昔の音質を今の人が聞くと
ぜんぜん違うと感じちゃうものなんでしょうね^^;
応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年04月13日 16:39
smoothさん、こんにちは。
おお、順位に変動が!
思わずクリック。
って注目はそこかよ(汗)
おお、順位に変動が!
思わずクリック。
って注目はそこかよ(汗)
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年04月13日 17:00
こんにちは。おもしろそうですね。アンケートからして、ほんっと、くだらない質問が100個くらい書かれているものがあります。「図書カード500円差し上げます」と言われたら、おもわずゴミ箱行きです。
それ以前も一度同様のものがきて「途中までこの設問で御社が目指す改善ができるとは思わないので、アンケート項目から考え直したほうがいいですよ」と送り返したら、ノーリアクションでした。某有名企業なのに???です。
それ以前も一度同様のものがきて「途中までこの設問で御社が目指す改善ができるとは思わないので、アンケート項目から考え直したほうがいいですよ」と送り返したら、ノーリアクションでした。某有名企業なのに???です。
Posted by meg at 2007年04月13日 18:03
こんばんは!
新書なのに160ページで字がデカイ。
そのスタイル自体が
イノベイティブですね。(^^;
新書なのに160ページで字がデカイ。
そのスタイル自体が
イノベイティブですね。(^^;
Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年04月13日 20:08
smoothさん、こんばんは!
マーケティングで対象を絞るというのは聞きますが、商品のライフサイクルに合わせて変えていくものなのですね。
ものを売るって大変ですねぇ。
マーケティングで対象を絞るというのは聞きますが、商品のライフサイクルに合わせて変えていくものなのですね。
ものを売るって大変ですねぇ。
Posted by 手文庫 at 2007年04月13日 20:21
smoothさん、こんばんは
この分野ジェフリー・ムーアの著書にうまくまとめられています。
この本、タイトルの付け方が上手ですね。
この分野ジェフリー・ムーアの著書にうまくまとめられています。
この本、タイトルの付け方が上手ですね。
Posted by マチスケ at 2007年04月13日 21:58
smoothさん、こんばんは!
> 商品の特性を「規格」「ベネフィット」「エッセンス」に分ける
個人的にはこれが結構ハッとさせられました。すべての人に同一の価値を与えていてはうまくいかないですよね…^^;
自分はベネフィットに飛びつきそうです(笑)
> 商品の特性を「規格」「ベネフィット」「エッセンス」に分ける
個人的にはこれが結構ハッとさせられました。すべての人に同一の価値を与えていてはうまくいかないですよね…^^;
自分はベネフィットに飛びつきそうです(笑)
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年04月14日 01:20
おおっ、順位に変動が。応援っ☆
Posted by meg at 2007年04月14日 07:34
当ブログの一番人気!
9月26日まで
9月12日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです