2007年04月07日
「ブログSEO対策テクニック」中村 義和

【はじめに】
◆おはようございます、smoothデス。
今日お届けするのは大好物(笑)のSEO。
しかも「ブログSEO」と言うのですから、ワタクシが飛びつかないわけにはいきません。
◆著者の中村義和さんは、「アロマネット」という「ビジネスブログ専門の制作会社」の代表取締役。
なるほど、ブログに特化したSEOにお詳しいわけです。
ちなみに、本書の装丁を見て、一瞬鈴木将司さんの本かと思ったのは私だけではないでしょう(笑)。
【目次】
<インタビュー> 伊藤哲哉氏 「アフィリエイターから見たブログSEO対策のポイントって何?」
1.ブログSEOことはじめ
最新ブログ事情
ブログSEO対策とは
SEO対策向きのブログの作り方
2.ブログ運営者と制作者のためのブログSEO対策テクニック
ブログ運営者のためのSEO対策
ブログ制作者のためのSEO対策
3.ブログSEOの効果分析/ウィキペディア・はてなを解剖
ブログSEO対策の評価手法
ウィキペディア&はてな解剖
【気になった点など】
■Yahoo!検索への対策
●ハブページ(ある特定のテーマについて多くの情報を提供しているサイト)からリンクをもらう
⇒Yahoo!登録サイト
⇒Yahoo!登録サイトの中でも、特にクールサイトと呼ばれるもの(例:Yahoo!サーファーのオススメ)
■Google対策
●PageRankが高いサイトからのリンク
●テーマが一致しているサイトからのリンク
●テーマとコンテンツを一致させる
■Windows Live Search対策
●内部リンクの徹底
●エントリーする内容とコンテンツの一致
■無料ブログサービス
●チェックすべきポイント
・nofollow(ノーフォロー)でトラックバックができるか
・タグの埋め込みが可能かどうか
・テンプレートが修整できるか
・1000ページまでページを持てるか
・アフィリエイトが可能か
・独自ドメインを持てるか
・サブドメインが持てるか
・ディレクトリが自由に追加変更できるか
(ブログの採点表)

⇒評価が高いのは、ライブドア(有料)とSeesaa(SeesaaはMovable Typeを使用している)
⇒一番良いのはMovable Type
■SEO対策のポイント
⇒PageRankのポイントをなるべく放出しない(トップページからのリンクはなるべくしない)
⇒コンテンツを充実させる(1000ページ目標)
⇒リンクはテーマが一致しているサイトからもらうようにする
⇒1エントリー=1テーマ
⇒複数のキーワードはなるべく近い位置に配置する
■対談での伊藤哲哉氏の発言
「私のアフィリエイトサイト『かかってこい英会話』の場合、英語が得意でない方に来てもらうのが目的です。だから、たとえば、英語の通訳の方相手にビジネスはできないけど、小学生相手ならビジネスができる、という感じです」
「重視しているのは『ユニークアクセス数』『一人当たりのページビュー』『リピーターの割合』です。
(中略)
ひとつの目安は、アクセス数にかかわらず、25%以上がリピーターであれば問題ないとしています。30%を超えると、良い数字だと思います。逆にリピーターが50%以上になった場合は、決まったユーザーしか来ていない、つまり新規のユーザーが来ていないということになるので、逆にそこは喜べません」
「いまだと、コンテンツの中身を考えるだけで、成功できるので、サイトを作成するのが楽なのです。
一方で楽であるがゆえに、本気でコンテンツを作成する人がいないです。私が『ライバルになりそうだな』と思えるサイトはそんなにありません。ですから、アクセスするユーザー視点でコンテンツを作成していけば、必ずうまくいくはずです」
【読後の感想など】
◆内容的には納得のいくものでした。
ただ、この手の本は、読む人のウェブに関する知識に依存する部分が大きい以上、評価をするのがなかなか難しいと言うか。
そもそもMovable Typeを使いこなす人にとっては、半ば常識的なことでも、これからブログを始めようか、という人にとっては、チンプンカンプンでしょう(私だけ(汗)?)。
結果、Movable Typeに特化した内容は同じ中村さんが書かれた「別の本をご覧下さい」とならざるを得ず(汗)。
ホントの初心者と上級者をバッサリ切って幅広い中級者層に訴えている、と誰かに言われたら納得してしまいそう(笑)。
◆実は私のレベル(?)で一番参考になったのは、上記チェックポイントの最後、本書では最初にあった著者と伊藤哲哉氏との対談。
SEOというより「アフィリエイトサイト」の考え方や運営について、学ぶところが多かったです。
(伊藤氏の代表サイト:「かかってこい!英会話」)
ただ、この辺は、流行の(?)無料レポート等を読み漁っている人にとっては、特に目新しい内容ではないとは思いますが。
◆もちろん、本書はSEOでも特にブログにポイントを置いて解説しているので、ブログをおやりになっていて、他にSEO関係の本を読んだことがない方なら、絶対読んで損はないかと。
逆に同じブログのSEOでも、コードの書き方等から細かく載っているのがこの本。
タイトルに惹かれて買ったのですが、重くて電車で読めません(笑)。
でも時間があるときにちゃんと読んでみたいです(ちょっと弱気)。
◆いずれにせよ、本書を読んでわかったのが、私のブログは「トップページからリンク貼りすぎ」ということ。
鈴木将司先生にも指摘されたんですが、今さら個別ページに移すのも、リンク貼ってある方に申し訳なくて。
あ、でも書評系のブロガーの方は、今後も相互リンクを受けつけておりますのでよろしくお願いします(笑)。
【編集後記】
◆昨日は、新学期になって初めてムスメを保育園に送っていきました。
新しい担任の先生にご挨拶もしたり(笑)。
自己紹介の後で先生が一言。
「ムスメさん、お父さんにそっくりですね〜」
やはしそうですか(汗)。
す、すまぬムスメよ(汗)!

この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
smoothさんのところで紹介されていた1冊。SEO本は数多くありますが、ブログに特化したものはまだあまり見かけません。32/200冊目。
今日は手書き??。夜にマップ描いて朝に記事を書けると...
SEOから見たブログの長所と短所(ブログSEO対策テクニック)【創造マラソン】at 2007年04月11日 09:43
この記事へのコメント
参考になりました
Posted by ポピー at 2007年04月07日 11:15
こんにちは!
思いっきり、鈴木さんの本だと
思いました。(^^)
FC2の評価はどうだったんでしょう?
私は、不満はないんですね。
全然ブログSEOは考えてないですが。
思いっきり、鈴木さんの本だと
思いました。(^^)
FC2の評価はどうだったんでしょう?
私は、不満はないんですね。
全然ブログSEOは考えてないですが。
Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年04月07日 13:52
smoothさんこんにちは。
2月25日以降私のブログのサーチエンジンからのアクセスが激減してヒーヒーです(汗
なんとか例の「棚」で盛り返しましたが・・・
そして例のユーザビリティーの本で目覚めて、現在改善を施している最中です。
ご意見ご感想アドヴァイス等歓迎です!(笑)
2月25日以降私のブログのサーチエンジンからのアクセスが激減してヒーヒーです(汗
なんとか例の「棚」で盛り返しましたが・・・
そして例のユーザビリティーの本で目覚めて、現在改善を施している最中です。
ご意見ご感想アドヴァイス等歓迎です!(笑)
Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2007年04月07日 16:53
表紙の感じは完全に
鈴木さんの本だと思いますよね^^;
ブログは基本的にSEOやりやすいですしね。
いろんなサービスのなかでも、
やはりMTは評価高いですよね。
応援クリック!ぽちっ
鈴木さんの本だと思いますよね^^;
ブログは基本的にSEOやりやすいですしね。
いろんなサービスのなかでも、
やはりMTは評価高いですよね。
応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年04月07日 19:16
smoothさん、こんにちは。
ブログはSEOをやりやすい方だとは
思いますが、Yahoo!は強敵ですね。
検索オプションでブログを除外するものを
リリースしてますし。
私もいろいろと挑戦中です。
ブログはSEOをやりやすい方だとは
思いますが、Yahoo!は強敵ですね。
検索オプションでブログを除外するものを
リリースしてますし。
私もいろいろと挑戦中です。
Posted by LuckyUS@フォトリーダー at 2007年04月07日 20:47
全く苦手な分野ですが、いよいよ必要に
迫られて来ました。
センス(ビジネスセンス・芸術的センス)
が良くて、SEO対策に強い人、
どこかにいませんか〜〜〜?
迫られて来ました。
センス(ビジネスセンス・芸術的センス)
が良くて、SEO対策に強い人、
どこかにいませんか〜〜〜?
Posted by hanta at 2007年04月07日 22:44
smoothさん、こんばんは!
なるほど、MTがいいんですね〜…って、そもそもうちで使っているWordPressは名前すらなさそうorz
最近本屋に行ってないので…「ブログがSEOに〜」とあわせて、まずは立ち読みでもしてみます^^;
なるほど、MTがいいんですね〜…って、そもそもうちで使っているWordPressは名前すらなさそうorz
最近本屋に行ってないので…「ブログがSEOに〜」とあわせて、まずは立ち読みでもしてみます^^;
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年04月08日 00:31
smoothさん、こんばんは。
ブログを違うサイトに移しました。
これからも宜しくお願いします。
ちなみに、MT使ってます。
ブログを違うサイトに移しました。
これからも宜しくお願いします。
ちなみに、MT使ってます。
Posted by 長谷川佳之 at 2007年04月08日 01:43
SEOも奥が深いからどこまでやるか難しいですよね。
サイトとブログがある場合はその関連性をどう生かすかとか・・・。
>>アクセスするユーザー視点でコンテンツを作成していけば、必ずうまくいくはずです
これはそうですよね。まずはここを押さえた上でテクニックが生かされると思います。
サイトとブログがある場合はその関連性をどう生かすかとか・・・。
>>アクセスするユーザー視点でコンテンツを作成していけば、必ずうまくいくはずです
これはそうですよね。まずはここを押さえた上でテクニックが生かされると思います。
Posted by ビルダーナース at 2007年04月08日 12:21
smoothさん、こんにちは。SEO対策には、記事数1000が目標となるのですか。遠い道のりです。
書評をテーマのブログには相互リンクをお気軽に受けていただけるそうですが、私のブログ「成功者になるための!!オンライン図書館」と「ビジネス洋書を1分で読む」と相互リンクしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書評をテーマのブログには相互リンクをお気軽に受けていただけるそうですが、私のブログ「成功者になるための!!オンライン図書館」と「ビジネス洋書を1分で読む」と相互リンクしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by パピヨン土方@成功者になるための!!オンライン図書館 at 2007年04月09日 06:09
>ポピーさん
お役に立てて光栄であります!
お役に立てて光栄であります!
Posted by smooth@マインドマップ的読書感想文 at 2007年04月09日 07:20
おはようございます。とても参考になりそうですね!
ランキングバナーのご指摘ありがとうございました。該当箇所は、記事後半で加筆訂正してみました。感謝です。
smoothさんのバナー(動いているもの)は、てっきりランキング指定のものと思い込んでいました。
ランキングバナーのご指摘ありがとうございました。該当箇所は、記事後半で加筆訂正してみました。感謝です。
smoothさんのバナー(動いているもの)は、てっきりランキング指定のものと思い込んでいました。
Posted by meg at 2007年04月09日 08:53
追伸です♪
ランキングバナーは、結構大きなのものや、全然関係ないもの、他所でいろいろ見かけたのであまり気にしていなかったのです。サイトの説明を見ていると、オリジナルのサイズに制限があったり、関係のない画像は行けないなどいろいろ制限が多いようですね。ご指摘の件含め他にもいろいろ確認をしてみてから再掲しようと思います。ありがとうございました!
ランキングバナーは、結構大きなのものや、全然関係ないもの、他所でいろいろ見かけたのであまり気にしていなかったのです。サイトの説明を見ていると、オリジナルのサイズに制限があったり、関係のない画像は行けないなどいろいろ制限が多いようですね。ご指摘の件含め他にもいろいろ確認をしてみてから再掲しようと思います。ありがとうございました!
Posted by meg at 2007年04月09日 10:35
当ブログの一番人気!
4月6日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです