スポンサーリンク

       

2007年03月13日

八重洲ブックセンター本店ビジネス書ランキング(3月9日)


人気blogランキング応援クリックありがとうございます!

【はじめに】

◆おはようございます、smoothデス。

今日は、本来なら先週土曜日に記事にするハズだった、八重洲ブックセンターのビジネス書ランキングをお送りします。

<参考:今までのランキング記事>

「八重洲ブックセンタービジネス書ランキング」置き場


◆今回ご紹介するのは、3月9日の日経産業新聞22面に掲載されていた、「2007年2月25日〜3月3日までのビジネス書ランキング」

前回は決算期旋風が吹き荒れていましたが、果たして(汗)?


【ランキング】

第1位

日本製造業の次世代戦略―知られざる「第三の敗戦」の危機!
東洋経済新報社
山田 太郎(著)
発売日:2007-02
おすすめ度:3.0

◆またいきなり初登場1位(汗)。

著者の山田太郎さん(本名らしいです)は、ネスティック株式会社の社長さん。

ただ、どんなにいい本であったとしても、この時期にこの手の本が1位になるというのは、八重洲らしいのか、それとも何らかのパワー(笑)が働いているのか。


第2位


◆前回と変わらず第2位。

この本がトップになった方が、まだ理解しやすいんですが(汗)。

ただ、新聞に掲載されるランキングを出すのであれば、こういう専門書は除いて順位をつけて欲しい気もします。


第3位


◆これも新聞でタイトルだけ見て専門書かと思いきや、何と新書だったので記事書いていてビックリしました(笑)。

アマゾンの紹介を読むと結構面白そう。

いくつかある決算書の中でも、最も重要なのが「バランス・シー
ト」(貸借対照表)である。
本書はそのバランス・シートを、「伝説の経理マン」が実務家ならではの視点で読み解く一冊。
「常識」と「カネコ式」の双方を併記して解説するユニークな構成なので、基本をしっかりと理解しながら、「左右がバランスするからバランス・シートではない」「損益計算書はバランス・シートに含まれてしまっている」といった著者独自の視点も身に付けることができる。
また、「残増減残」によるユニークな簿記の手法も紹介。
初心者にもベテランにも読んでほしい、バランス・シート解説本の決定版!


第4位


◆マネージメントというよりは、リーダー論のご本のようです。

相変わらず一匹狼のワタクシには縁が無いのか(汗)?


第5位

よき経営者の姿
日本経済新聞社出版局
伊丹 敬之(著)
発売日:2007-01
おすすめ度:3.5

◆前回3位からランクダウン。

詳しくは指名どおり記事にしてくれた(笑)ニタさんのこの記事(『よき経営者の姿 』伊丹 敬之 )をお読み下さい。


第6位

プロフェッショナル原論
筑摩書房
波頭 亮(著)
発売日:2006-11-07
おすすめ度:4.5

◆何と前回8位からランクアップした骨太すぎるな1冊。

恐ろしく長い期間に渡って売れ続けています。

この本で初めて波頭サンに接した人も多いのではないでしょうか?

(このブログでの記事:「プロフェッショナル原論」波頭 亮


第7位


◆前回の4位から表紙の矢印の様にダウン。

結構平積みになっている書店も多いようです。

先日行った渋谷のブックファーストでもかなりの面積を占めていました。


第8位

負けない交渉術―アメリカで百戦錬磨の日本人弁護士が教える
ダイヤモンド社
大橋 弘昌(著)
発売日:2007-01-19
おすすめ度:4.5

◆著者の大橋さんは、大橋&ホーン法律事務所に所属されている、ニューヨーク州の弁護士。

「特許等の知的財産権のライセンス、雇用労働紛争、多国籍企業のM&Aその他の商取引にかかわる法務」がご専門とのこと。

下手にブログ記事書いて、訴えられる可能性はあるんでしょうか(汗)?


第9位

できる人の勉強法
中経出版
安河内 哲也(著)
発売日:2006-12-19
おすすめ度:4.5

◆前回に続きランクイン。

何たって、2月のアクセス1位の記事の本ですカラ。

前回も書きましたが、最近の勉強本の中ではオススメ!

(このブログの記事:「できる人の勉強法」安河内哲也


第10位

生き方―人間として一番大切なこと
サンマーク出版
稲盛 和夫(著)
発売日:2004-07
おすすめ度:4.0

◆稲盛さんの昔の本が相変わらず謎のランクイン。

結局3回の記事、ほぼ1ヶ月に渡って2004年の本が売れていることになります。

もはやロングセラー??


【総評】

◆今回も、「2冊紹介」という結果に終わりました。

ただし、この2冊がずーっと同じ本ということで、相変わらず八重洲のランキングと、このブログの傾向とは乖離しまくり

いつゼロになってもおかしくない綱渡り状態が続いております。


◆一方、決算期絡みの専門書は前回よりかなり減って、純粋な決算関係の本は今回は1冊(金児先生の本は除いて)。

実は決算の山場はこれからなので、結構ビビってたんですが(笑)ひと安心。

このまま、平常に戻って欲しいものです。


◆ところで。

実は、先日の『「100人100冊100%」出版記念パーティ』でチョコっと書いたように、八重洲ブックセンターのビジネス書の売上は、「団塊世代の男性に偏りすぎ」との情報を、某出版社の部長さんからワタクシ得ておりまして。

どこまで確かなのかわかりませんが、もしその話が本当なら、多分数字を聞かれた方は、皆、驚かれるかと(汗)。

そのようなバイアス(?)かかっている書店のランキングを追っかけてていいものか自問自答中。


◆むしろ同じ日経産業新聞金曜版に、八重洲のランキングと1週おきに交代で掲載されている、大阪の紀伊國屋書店梅田本店のランキングの方が、平均的なランキングらしいです。

自分が大阪にいたことがないだけに、なかなか踏み切れないでいるのですが。

本当は、ビジネス書関係の平積みの約半分がマーケティングや広告、セールス関係という、私の趣味にピッタリの職場近くの小さな本屋さんのランキングがもしあれば発表したいんですが(爆)。


【編集後記】

◆昨日は私の花粉症は重症でした。

f0dc25a5.jpg






アレルギーに効果があるということで、飲んでみました。

ビールが嫌いな私でもこのホップなら大丈夫(笑)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさんこんにちは。ご紹介の勉強本は入手しているものの、まだ読んでおりません。優先順位を繰り上げることにします!最後のドリンク私も気になっていたんですよ!さきこされました(笑
お味はいかがでしたでしょうか?
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年03月13日 08:13
               
smoothさん、こんにちは。

このタイミングでランキングが来るとは
予想外でした。
私の近所のビジネス書ランキングとは
えらい違いようですね。
一冊しか重なってるのが無いですよ。

Posted by LuckyUS at 2007年03月13日 09:51
               
おはようございます。
稲森氏は相変わらず人気ですね。
昨年、知人が1200人の前でセミナー講師をしました。
稲森氏が講師、その前に知人が講師という順で
ご本人曰く【稲森さんの前座】と語っていましたが
「1200人の前で話すより、稲森さんとの名刺交換のほうが緊張した」らしいです。
やっぱオーラってのがあるのでしょうねえ。

>大阪の紀伊國屋書店梅田本店のランキングの方が、
>平均的なランキングらしいです。
分かる気がします。大阪にうとい私、梅田で人と待ち合わせる時は、たいていこの書店の前。便利です。
Posted by meg at 2007年03月13日 09:57
               
こんにちは。

ランキングは、偏りがありますよね。

それは、それで、興味深いですけど。
Posted by 独立起業家:こばやし at 2007年03月13日 10:17
               
団塊の世代の人の方が、
よく本を読むんでしょうかね。

それともたまたまなんでしょうかね。

今回は私も勉強不足でほとんど
知らない本ばかりでした。

なので、かえって勉強になりました。
Posted by 栗原敏彰 at 2007年03月13日 10:23
               
おはようございます、smoothさん。

八重洲ブックセンターは何かご縁がなく
たまにのぞく位ですね。

のぞくと確かに自分とは違う方々が
いたので今日のお話で少しわかった気がします。

Posted by doug at 2007年03月13日 11:10
               
秋葉原のランキングもちょっと違う雰囲気ですが、八重洲も独特ですね。
昨日のダメンズなんてランキングに入らなそうですよねぇ。

個人的には稲盛さんの本を読んでみたいです。
1位の本も面白そうです。

Posted by ビルダーナース at 2007年03月13日 12:25
               
私には、難しすぎる本ばかりですよ。もっとお勉強しないと・・
Posted by ぼうや at 2007年03月13日 14:22
               
団塊世代の男性に偏りすぎというのを
きくと確かにですね^^;

書店ごとにぜんぜん違うんでしょうね。

応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年03月13日 16:04
               
花粉症なのですね。。。
花粉ミュータンス侵入との戦い、
頑張ってくださいっ!★!

この時期、沢山の種類のマスクが売られていますねっ☆
でも、価格と性能はあまり関係ないようですねっ☆

Posted by chiekonyan at 2007年03月13日 16:06
               
こんにちは!

八重洲は独特なランキングですね。

読者層が偏っているのと、
あとは「ブースターが効きやすい」
というか。(^^;

結局、紀伊国屋とトーハン・日販の
週報の方が、普遍性があるんでしょうね。
Posted by ヨシザワ@手ガネ経営 at 2007年03月13日 16:10
               
こんにちは。
面白そうな本がいっぱいですね。
個人的には9位のできる人の勉強法が気になってました^^

Posted by シン@偽哲学者 at 2007年03月13日 16:43
               
smoothさん、こんにちは!

相変わらずランキングから外れた本ばかりを読んでます(苦笑)。せめて長寿になってる、プロフェッショナル原論くらいは読んでみたいところです^^;

花粉症はお互い気を付けましょう〜…。
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年03月13日 17:02
               
smoothさん、こんにちは!

今日は、神田さんのセミナーで、出遅れました。
これから、自分の記事を書かねばならぬので。

ご紹介ありがとうございました。


Posted by ニタ@教えて会計 at 2007年03月13日 18:45
               
smoothさん、こんばんは
会計本がランクインしていますね。私も一週間後の会計セミナーを控えて、最近もっぱら読むのは会計本に偏っています。
Posted by マチスケ at 2007年03月13日 18:49
               
ホップが花粉症に効くのですか?
初耳・・・
smoothさんには申し訳ないのですが
私は今年本当に楽です。
もう花粉症がなおちゃッた見たいに楽です。
でもゴーグルは念のためにしてます。

今日は電車に乗ったらおじさんが
しげしげと私の顔を見ていました。
?って思ったけれど、理由はどうも
ゴーグルだったようです。
本人はしていることも忘れちゃうのよね。
Posted by hanta at 2007年03月13日 22:07
               
こんばんは。
読んだ本は1冊だけでした。
そういえば、最近、八重洲ブックセンターに行っていないな。
久しぶりに行ってみようかな。

Posted by 藤間IM at 2007年03月13日 22:40
               
smoothさん、こんばんは!
またまた私の好みとは離れたランキングでした。
「下流志向」は私がよくいく本屋でも積まれています。未チェックですが・・・。
Posted by 手文庫 at 2007年03月16日 01:38
               
smoothさん、こんにちは!
「下流志向」は積まれている本屋は多いですね。ただ、私がよく行く本屋ではチェックしている方とか立ち読みしている方は少ないです。皆さん購入済みだからか?なんて考えています。
Posted by 手文庫@ビジネス書で問題解決 at 2007年03月24日 14:47