スポンサーリンク

       

2007年02月26日

「ヤバい情報収集術」小川 浩


ヤバい情報収集術
中経出版
小川 浩(著)
発売日:2007-02-14
おすすめ度:4.5




人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!





【はじめに】



◆おはようございます、smoothです。



今日お届けするのは、以前このブログで、「Web2.0 BOOK」や、「文系のための「Web2.0」入門」をご紹介している、小川 浩サンの新作。



副題にあった「情報が集まる人のWeb2.0仕事術」というフレーズを見て、リアル書店でたまらずパックン(笑)。



「真面目に仕事しない仕事術マニア」である私の本領発揮です(笑)。



【目次】



Part1 ウェブ2・0時代にフィットする仕事術

 1 情報収集を行なう目的をはっきりさせよう

 2 「ウェブ2・0」のパワーシフトを理解しよう

 3 ウェブ2・0時代に必要な技術を磨こう 



Part2 仕事で差をつける「情報管理」の基本

 1 情報の種類を分別しよう

 2 情報の入手経路の違いを意識しよう

 3 収集した情報の使い道を分析しよう 



Part3 効率的な情報の「受信」技術

 1 アンテナの感度を磨こう 

 2 情報収集ツールを使いこなそう

 3 2・0的スケジュール管理術を身につけよう



Part4 「検索」はウェブ2・0時代の必須技術

 1 検索エンジンを使い倒そう

 2 正しい検索のコツをつかもう



Part5 情報が集まる人の「発信」の技術 

 1 ブログを積極的に書こう

 2 「メール」を上手に活用しよう

 3 プレゼンテーション技術を磨こう 



Part6 情報の「共有」は2・0時代の新常識 

 1 自分の情報をどんどん公開しよう

 2 再加工できる情報発信を心がけよう






【気になった点など】



■本書における「ゴール」



「目的を実現するための時間をつくる」こと

 情報を効率よく集め、使い、質のよい仕事をする。その結果、得られた可処分時間を使って、より充実した個人生活を享受することを実現するための方法論として、本書を読み進めてもらいたい。



■情報の種類



「インフォメーション」・・・さまざまなメディアを通じて得られる雑多な生データ



★インフォメーションは、次の2つに分類することが出来る



 ◎フロー情報・・・ある一定の期間を過ぎれば意味を失う情報(いわゆる「情報」



 ◎ストック情報・・・長期にわたって価値があまり減じないか、知識としては役立つとしてもビジネス上の価値をもたない情報(いわゆる「知識」



「インテリジェンス」・・・フィルターを経て整理されたり、分類された上で得られる情報



★インテリジェンスは、さらに次の2つに分けることができる



 ◎ソフトインテリジェンス・・・情報を集める目的には即していても、利用価値そのものが明確になっていない情報



 ◎ハードインテリジェンス・・・本当に価値ある部分を絞り出し、最終的に得られた核心情報





■情報は整理しない



⇒ありとあらゆる情報がデジタル化され、ウェブ上にアップされていくのがWeb2.0のトレンド



⇒デジタル化された情報は「整理」するのではなく「検索」する



⇒そもそも情報をアーカイブしたり、整理するということは、ストック情報をいつか再び使うことを考えてのこと。

「われわれビジネスパーソンにとって必要なのは、むしろフロー情報であり、その無数に入り込んでくるフロー情報をいかにして捕まえるか、そして自分に必要な情報を峻別して、インフォメーションからインテリジェンスを抽出すること」



■ツールあれこれ



フィードリーダー(RSSリーダー)



Google Reader

Feedpath



アラート機能



Google アラート



ウェブメール



GMail



スケジュール管理



Google カレンダー





■ブログを積極的に書く



⇒ビジネスパーソンとして頭角を現したいと思えば、ウェブ上に自分のプレゼンスを残す必要がある



⇒mixi等のSNSの日記は、しょせん閉じられたコミュニティに過ぎず、また、有料会員でないと、内容を長期間保存することができない





■SNSの2つのメリット



⇒SNS内でメッセージを受信した時に、メールでそれを通知してくれる(実際のメールの代用になる)



⇒外部ブログを日記として登録すると、更新情報が通知される(フィード(RSS)リーダーの代用)





■プレゼンの秘策



⇒印刷物を使う場合とプロジェクターを使う場合とで資料を変える(印刷物は細かく、プロジェクターはラフに)



⇒声がうわずらないように、出だしは低めのトーンで、大きな声で挨拶(歌手の「森進一」をイメージする)



⇒適度なタイミングで画面を動かして、テンポ良く話しを進める(詰め込み過ぎると聴衆が退屈してしまう)





【読後の感想など】



◆本書はタイトルに「情報収集術」とありましたが、内容的にはもっと広範囲なものでした。



もちろん、上記にあるようにGoogle関係のツールがわんさか出てきて、その使い方等にも言及されているのですが、正直その辺の内容については、このブログでも何度もご紹介しておりましたので、今回は割愛(汗)。



むしろ、情報収集というインプット作業よりも、ブログやプレゼンといった、アウトプット作業の内容の方が想定外で面白かったり(笑)。





◆SNSの日記については、上記の部分はちょっと辛口な感じもしますが、別の箇所ではSNSは人脈を深めるのに役立つとも言われています。



もっとも、人脈を広げるには、やはりブログを推されているわけで。





「情報収集」だけに期待されるとアレ(笑)なんですが、プレゼンの部分は大変面白かったです。



「30分で資料300枚使う」という小川さんのプレゼンを一度体験してみたいもの(笑)。





◆ここで一度、最近読んだハック系を振り返ってみましょう。



TIME HACKS!
東洋経済新報社
小山 龍介(著)
発売日:2006-12-01
おすすめ度:4.5


(このブログでの記事:「TIME HACKS!」小山龍介



IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
東洋経済新報社
原尻 淳一(著)小山 龍介(著)
発売日:2006-07-14
おすすめ度:4.0


(このブログでの記事:「IDEA HACKS!」原尻淳一 ・小山龍介(著)



スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
日本実業出版社
大橋 悦夫(著)佐々木 正悟(著)
発売日:2007-01-31
おすすめ度:5.0


(このブログでの記事:「スピードハックス」大橋悦夫・佐々木正悟



ライフハックス鮮やかな仕事術―やる気と時間を生み出すアイディア
毎日コミュニケーションズ
佐々木 正悟(著)
発売日:2006-12
おすすめ度:4.5


(このブログでの記事:「ライフハックス鮮やかな仕事術」佐々木正悟



Web2.0的仕事術 他人の力をフル活用して稼ぐ方法
PHP研究所
丸山 学(著)
発売日:2006-12-21
おすすめ度:4.5


(このブログでの記事「Web2.0的仕事術」丸山 学



うーん、我ながらよく食いついてますね(笑)。





【編集後記】



◆リアル書店でゲットした1冊。



広告の巨人オグルヴィ語録
海と月社
デイヴィッド・オグルヴィ(著)山内 あゆ子(翻訳)
発売日:2007-02-16
著者は「ある広告人の告白」当ブログでも話題を呼んだデイヴィッド・オグルヴィ氏です!



土井さんファンは乗り遅れないうちにどうぞ(笑)。





人気blogランキングご声援ありがとうございました!



この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ



この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ



「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
smoothさんのところで紹介されていたのを発見して、購入です。 Web2.0時代の情報収集 ヤバい情報収集術小川 浩 中経出版 2007-02-14売り上げランキング : 8430Amazonで詳しく見る by G-Tools 小...
ヤバい情報収集術 小川浩(著)【創造マラソン】at 2007年03月06日 09:43
               
smoothさんのところで紹介されていたのを発見して、購入です。 Web2.0時代の情報収集 ヤバい情報収集術小川 浩 中経出版 2007-02-14売り上げランキング : 8430Amazonで詳しく見る by G-Tools 小...
ヤバい情報収集術 小川浩(著)【創造マラソン】at 2007年03月06日 09:43
               
smoothさんのところで紹介されていたのを発見して、購入です。 Web2.0時代の情報収集 ヤバい情報収集術小川 浩 中経出版 2007-02-14売り上げランキング : 8430Amazonで詳しく見る by G-Tools 小...
ヤバい情報収集術 小川浩(著)【創造マラソン】at 2007年03月06日 09:43
               
仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE 250)小川 浩定価 : ¥ 798発売日 : 2009/09/25出版社/メーカー : 青春出版社 【本の概要】◆今日は、「Twitter素人」のsmoothが、Twitterの入門書を紹介してみるテストw Twitter本の紹介ですから、当然「140文....
【Twitter】『仕事で使える!「Twitter」超入門』小川 浩【マインドマップ的読書感想文】at 2009年09月29日 08:20
               
仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE 250)小川 浩定価 : ¥ 798発売日 : 2009/09/25出版社/メーカー : 青春出版社 【本の概要】◆今日は、「Twitter素人」のsmoothが、Twitterの入門書を紹介してみるテストw Twitter本の紹介ですから、当然「140文....
【Twitter】『仕事で使える!「Twitter」超入門』小川 浩【マインドマップ的読書感想文】at 2009年09月29日 08:20
               
仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE 250)小川 浩定価 : ¥ 798発売日 : 2009/09/25出版社/メーカー : 青春出版社 【本の概要】◆今日は、「Twitter素人」のsmoothが、Twitterの入門書を紹介してみるテストw Twitter本の紹介ですから、当然「140文....
【Twitter】『仕事で使える!「Twitter」超入門』小川 浩【マインドマップ的読書感想文】at 2009年09月29日 08:20
                               
この記事へのコメント
               
smoothさん、おはようございます。
仕事術系の書籍は私も目がないので
要チェックですね。
特に、web2.0をテーマにした仕事術は
丸山さんが出されているもの以外読んだ
ことがないので機会を見つけ読破します。

Posted by doug at 2007年02月26日 07:48
               
smoothさん、こんにちは!
smoothさんらしい、切り口ですね。
不労所得ならぬ、
「(不労)わらしべ情報長者」
ちょっと、長いですね。

Posted by ニタ@教えて会計 at 2007年02月26日 07:58
               
smoothさん、こんにちは。
仕事を仕事と思わないくらい楽しくしたいのが信条なので、こういう本は好きです。
紹介されたツール群、セキュリティの関係で職場ではほぼ使えないのが残念です。

Posted by LuckyUS at 2007年02月26日 09:46
               
こんにちは。
>情報は整理しない
わたしも、最近、検索できるようにしています。
ただ、デジタルにするのが、面倒だったりするのですよね。
この辺が課題です。

Posted by 起業独立:こばやし at 2007年02月26日 10:59
               
smoothさんこんにちは。ある広告の本はどうなんでしょうか?ちょっと興味があります。

Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年02月26日 11:14
               
これだけ情報を集めやすくなったちは言え、検索を使い倒していないから、結局それほどリソースが増えていないような・・・。
情報を得るより、検索する方に力点を置いたほうが良いですよねぇ。
グーグルを使いこなすだけで大変です。。。

Posted by ビルダーナース at 2007年02月26日 12:00
               
いまやネットがあれば、
情報収集は自由自在ですからねぇ。
ツールもたくさんありますし、
どういうかすかのほうが重要になってきますよね。
応援クリック!ぽちっ

Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年02月26日 12:01
               
smoothさん、こんにちは。
>声がうわずらないように、出だしは低めのトーンで、大きな声で挨拶(歌手の「森進一」をイメージする)
想像したら可笑しくて。そういうテクは新鮮でした(^-^;
プレゼンする機会が今のところありませんが、今度ためしてみようかな(笑)

Posted by たなか@心レベル at 2007年02月26日 13:30
               
さまざまなビジネス書が紹介されており、その量には脱帽しています。
どの本を買おうか迷った時は参考にさせてもらっています。
話題がそれてしまうんですが、今日、友人に小説を読まされました。
PDFを印刷したものらしいのですが、短い話だし、面倒だけどまあいいか
と読んでビックリ!
私は泣くところまでいきませんでしたが、ちょっと危なかったです
(友人は、深夜に号泣したそうです)
「クワガタと少年」という作品なんですが、本当に、私も印刷して
全国民に配りたいくらい思ったら、出所元が判明!
http://www.fushicho.com/kuwagata/
ぜひ読んでみてください。損はありませんよ

Posted by 斎木 at 2007年02月26日 17:17
               
smoothさん、こんにちは!
…完全に先を越されました、というか存在知りませんでした(涙)。さっそく読んでみます。
>「30分で資料300枚使う」という小川さんのプレゼンを一度体験してみたいもの(笑)。
東大で昨年末に行われた講演、聞いてみましたが…どちらかというと高橋メソッド寄りでしたよ(笑)
PS:記事タイトルが違ってる感じです…?

Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年02月26日 17:49
               
こんばんは!
海と月社ってあまり聞いたこと
ないですけど、他にどんな本を
出しているのか興味があります。
土井さんのおかげで相当
儲かったでしょうね。

Posted by ヨシザワ at 2007年02月26日 21:56
               
丸山さんのご本、一月に紹介されたときは
全く無関心。今、丸山事務所にお願いを
して株式会社にしているので、すごく関心
あり。
ご本もPHPからなので益々関心ありです。

Posted by hanta at 2007年02月26日 23:09
               
おはようございます、smooth様。
もりだくさんの本ですねえ。
タイトル通り、ヤバかったのでしょうか、この本。
☆5つ、なんですね。

Posted by meg at 2007年02月27日 06:27