2007年02月07日
「Web担当者現場のノウハウ vol.4」

【はじめに】
◆おはようございます、smoothデス。
ここ連日、ちょっと重めの球(笑)を投げていたので、今日は個人的な嗜好でネット関連の本というかムックを。
この本、橋本大也さんのブログで見かけたのですが、何でも橋本サンご本人も本書で記事を書かれているそうです。
面白いのがブログの記事の中のこの部分。
あまりの直球が顔面直撃(笑)。それで結局、今日はこの雑誌の宣伝ですか?って言われそうですが、宣伝なのです。買ってください。よろしくお願いします。
【目次】
・・・本書は中身が専門書チック(というか、ホントに「そっち系」の人用で小(笑))なので、私が読んだ部分中心で(汗)。
●[特集]アクセス向上99のワザ+帰ってきたアクセス向上委員会 特別編
●ティム・オライリーが語るWeb2.0 その先にあるもの そしてweb3.0とは
●正しいSEO相談室
●成功と失敗を分けるSEMの見極め力
「内部」と「外部」どちらの対策が重要?
●ムダなく費用対効果をアップさせるキーワード広告術
●ウェブサイト"見える化"&"カイゼン"講座
サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり
ほか
【アクセス向上99のワザ】
◆橋本さんが書かれたのは、上記の特集「アクセス向上99のワザ」の冒頭部分。
1997年に橋本さんが「アクセス向上委員会」というメーリングリストを立ち上げてから、今年でちょうど10年になるということで、アクセス向上の10年史をまとめられています。
いやー、10年前なんて、ワタクシ、インターネットどころか、パソコンすら持ってませんでしたよ(汗)。
8年くらい前に、10万円以上するカシオのワープロ買ってますし(爆)。
◆というわけで、ざっくりおさらいをしてみます。
私の場合、ネットを始めた当初は音楽系の友人しかおらず、彼らのほとんどが独自にホームページを立ち上げていました。1996年 ●ホームページの立ち上げの時代
1997年 ●サイト同士の相互紹介の時代
1998年 ●検索エンジンへの登録の時代
1999年 ●メールマガジンの時代
2000年 ●無料サービスの時代
2001年 ●サーチエンジン最適化の時代
2002年 ●モバイルメディアの時代
2003年 ●コンテンツマッチ広告の時代
2004年 ●ブログの時代
2005年 ●ソーシャルメディアの時代
2006年 ●クロスメディアの時代
皆、完全に趣味でやっていたので、特にアクセスを集める努力をしていたようには見えませんでしたが(笑)。
◆そして、私も2004年の終わりに(遅っ!)ブログというものに出会い、2005年の1月からこのブログを始めました。
実際、ブログのように簡単にサイトを持てる仕組みがなければ、私はまだ「サイトを読むだけの側」だったでしょうね。
そういう意味でも、ブログに感謝です(笑)。
◆さて、橋本さんは、2007年のアクセス向上のテーマとして、「それから」を挙げてらっしゃいます。
『「それから」って?』と思った方は、ぜひ、本書をお読み下さい(笑)。←寸止め
◆橋本さんの記事に続いて、「アクセス向上99のワザ」が。
すでに意識しているもの、これからやりたいもの、やりたくてもできないもの、と様々ですが、いくつかピックアップ。
■キーワードに関連深いコンテンツはページの最初の方に置く→最初のコンテンツは重要視される
◆最近、このブログの書き出しが変わったのは、実はこの理由によります(笑)。
記事の最初で笑い取ってる場合ではないぞ、と(爆)。
■リンク切れはなくす→リンク切れもロボットの巡回に悪影響
◆確かに、過去の記事でリンクを張っていて、そのリンク先のサイトがなくなっていることもあるのですが、私の場合、リンク切れの多くが単純なURL入れ忘れです(汗)。
もし気がつかれたら、そっとコメントなりメッセなり下さいマセ(汗)。
■ページタイトルは記事の命!
◆ウチのブログの場合、基本的にひたすら「書名」+「著者名」のみでやっております(汗)。
これは「SEOを意識したため」なのですが、本書で薦めている「人を惹きつけるタイトル」とは程遠いような(涙)。
■ページに画像を入れる!
◆これは、あまり意識したことなかったです。
もっとも、紹介する本は、新しいものが多いので、大抵画像があるわけなんですけどね(笑)。
ただ、「必ず画像をいれるようにしよう」とまで書かれている上、あとの方でGIGAZINE管理人の山崎恵人さんも同様の事をおっしゃられているので、今後は、本の紹介の記事以外の時など、用意された画像が無い時に、意識してみようかと。
【その他の記事より】
◆他にも面白い内容がわんさか。
●「コンバージョン率0.86%→54.1%を実現したカリスマコンサルタントが語るお客様志向のウェブマーケティング改善術」
⇒ウェブサイトに必要なものは「香り」と「説得力」
・・・この記事も深かったっす(汗)!
●「身元偽装ブログ「flog」の嘘と偽りが暴かれたその時」
⇒米ウォルマートがイメージアップを図ろうと、ブログを使ってポジティブな内容のヤラセ記事を書いていた件
(炎上したブログ、"Wal-Marting Across America")←今は謝罪の文面しかありませんが
◆もちろん、「Web2.0」の生みの親、ティム・オライリー氏のインタビューもアリ。
内容充実のこの一冊、ウェブに関わるアナタなら、是非ご一読を!
【トラックバックさせて頂いたブログ】
「週末起業サラリーマンの人には言えないここだけの話・・・」さん
【編集後記】
◆最近のムスメのお気に入り。

ディズニー・プリンセスのパジャマです。
しかもムスメの好きな黄色ということで、初めて着た時は、いつまでも鏡の前でニヤニヤしていました(笑)。

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
smoothさんこんにちは。今日ご紹介の本はつぼですね!いただいちゃいます。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年02月07日 07:44
smoothさん、こんにちは!
プリンセスシリーズ来ましたね(ニヤリ)。
ウチも、まだまだ大好きですね。
嫁さんは、キャラクターものを嫌がるんで、私が買うしかないですね(笑)。
プリンセスシリーズ来ましたね(ニヤリ)。
ウチも、まだまだ大好きですね。
嫁さんは、キャラクターものを嫌がるんで、私が買うしかないですね(笑)。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2007年02月07日 07:57
smoothさん、こんにちは。
今日は「見える化」が見出しとしては
ヒットしました! 今の仕事はそれ系なので。
が、解説なし(^^;;
こりゃ買うしかないようです。
今日は「見える化」が見出しとしては
ヒットしました! 今の仕事はそれ系なので。
が、解説なし(^^;;
こりゃ買うしかないようです。
Posted by LuckyUS at 2007年02月07日 10:25
こんにちは。
こういう知識はあると良いですよね。
個人的には、最近は、基本の先を見るようにしています。
こういう知識はあると良いですよね。
個人的には、最近は、基本の先を見るようにしています。
Posted by こばやし at 2007年02月07日 10:33
本とかだと画像があるかないかって違いは大きいですよね。
画像がないものも工夫が必要ですね。
応援クリック!ぽちっ
画像がないものも工夫が必要ですね。
応援クリック!ぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年02月07日 10:34
こんにちは、かぐや姫です(#^.^#)
今回も勉強させていただきました。
やはり何事も戦略?なんでしょうか
そういうことに疎い私は・・・(^_-)-☆
何よりもプリンセスのロンティーを着て
鏡の前でのニコニコお顔が目に浮かびます(^。^)
今回も勉強させていただきました。
やはり何事も戦略?なんでしょうか
そういうことに疎い私は・・・(^_-)-☆
何よりもプリンセスのロンティーを着て
鏡の前でのニコニコお顔が目に浮かびます(^。^)
Posted by かぐや姫 at 2007年02月07日 12:45
smoothさん、こんばんは!
笑いとるのはページの後半の方がいいんでしょうかね(汗)。つい、最初をキャッチーにしたくなってしまうのですが^^;
まずは本の山の片づけですが(苦笑
笑いとるのはページの後半の方がいいんでしょうかね(汗)。つい、最初をキャッチーにしたくなってしまうのですが^^;
まずは本の山の片づけですが(苦笑
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年02月08日 01:22
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです