スポンサーリンク

       

2007年02月04日

記事別アクセスランキング(07年1月)


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!





【はじめに】



◆おはようございます、smoothデス。



本日お届けするのは、月初の名物企画(?)、記事別アクセスランキング



参考記事:



12月度記事別アクセスランキング



11月度記事別アクセスランキング



10月度アクセスランキング



前回は季節変動出まくりだったんですよね(笑)。



果たして2007年1月のランキングは(汗)?



【ランキング】



★1月1日から1月31日までのページアクセストータルを、上から順に並べております。





第1位



「できる人の勉強法」安河内哲也(1月19日)



 できる人の勉強法
できる人の勉強法



意外な伏兵がトップを奪取(汗)!



一応、受験シーズンだからでしょうか。



ただこの本、学生さんだけに独占させておくにはもったいないクオリティです。



つい最近も土井さんのメルマガで激賞(多分)されたばかり。



社会人でも向上心があるならぜひ読むべし!





第2位



「3日で運がよくなる「そうじ力」」舛田光洋(2006年10月13日)



 3日で運がよくなる「そうじ力」
3日で運がよくなる「そうじ力」



◆前回3位のそうじ力が、ランクアップ



皆さん、年あけても「掃除」されてるんでしょうか(笑)?



そして、ワタクシの事務所の本の「トランクルーム移動」の件は、意外と料金が高かったので、頓挫中デス(汗)。





第3位



「敗因と」金子達仁,戸塚 啓,木崎伸也(1月5日)



 敗因と
敗因と



タイトルが検索でヒットしにくい(固有名詞っぽくないので)割には好順位をゲット(笑)。



今後も多少読書の幅を広げていこうかと・・・。



ただ、その方々が、「ビジネス書中心」の当ブログの常連サンになって下さるかどうかはビミョウ(汗)。





第4位



「トヨタの口ぐせ」OJTソリューションズ(2006年10月24日)



 トヨタの口ぐせ
トヨタの口ぐせ



◆これまた意外な一冊がランクイン。



今現在、何故か個別記事のページランクも4。



どこかでリンク貼っていただいているのかも・・・。





第5位



「毎日5分! シンプル整理で仕事は3倍速くなる」壺阪龍哉(1月10日)



 毎日5分! シンプル整理で仕事は3倍速くなる
毎日5分! シンプル整理で仕事は3倍速くなる



◆当ブログの人気ジャンルの1つである仕事術



1月は純粋な仕事術系はこの本くらいでした。



そのせいか、堂々のベスト5入り。





★ここからは画像無しで。



第6位



『「心のブレーキ」の外し方』石井裕之(1月21日)



◆わずか10日あまりでここまでアクセスが集まりました。



さすがフォレスト出版が、神田さん以来のピンク本で勝負をかけただけのことはあるな、と(汗)。



実は、石井さんの本で未紹介のものが後2冊控えています。



あまり続くのもどうかと思いつつ、この調子で需要があるなら、やはりご紹介しないわけには・・・(笑)。





第7位



神田昌典さん「お金と正義」講演会に行ってきました!(1月25日)



◆これまた順当な(?)ランクイン。



今にして思えば、トイレですれ違った時にキチンと挨拶をしておけば、昨年来の目標である「神田さんとサシで話をする」という目標が果たせたのだな、と(涙)。



うーん、それじゃー、何か違うような(笑)。





第8位



「仕事に活かす集中力のつくり方」辻 秀一(1月17日)



◆この本は、意外な掘り出し物でした。



相変わらず、アマゾンで画像がないのがアレですが(涙)。





第9位



「Web2.0的仕事術」丸山 学(1月7日)



◆この辺のランクは、正直「どんぐりの背比べ」状態(汗)。



ただ、資格は違いますが、同じサムライ業を営むものとして、丸山さんの動向は参考になります。





第10位



「人脈の教科書」藤巻幸夫(1月23日)



◆この本も薄い割には中身は濃かったです(汗)。



最終的には実践できるかどうかにかかっているので、読んだからといって、即効性があるわけではないのですが・・・。







【ランキングを見た感想など】



◆今回、上位3位に純粋なビジネス本は入りませんでした。



一応、読んで面白かった本、紹介したい本を記事にするようにはしているのですが、この本1冊紹介しただけで、数ヶ月に渡って、コンスタントにアクセスが集まっているという事実。



やはり世間様の需要も無視はできません(汗)。





◆ただ、ちょっと下世話な話になりますが、人気のある本であればあるほど、需要もある一方、ブログで記事にする人も多いわけでして。



そして記事にしたとしても、検索エンジンで上位表示されないと、常連さん以外は目にすることはないんですよね。



この辺のさじ加減(?)が難しいところ。





◆先日、この辺のアクセス数や競合との兼ね合い、さらには個別記事に付いたページランク等を検討してみて、「記事にすべき!」と本の山から引っ張り出してきたのがコレ。



 転ばぬ先の経済学
転ばぬ先の経済学



(参考記事:「転ばぬ先の経済学」



私にしては珍しく(?)著者名も省いて(と言うか、著者名で検索する人はいないと踏んで)、勝負かけてみました(笑)。



おかげさまでそこそこアクセスが来ております(ただ、月別ランキングにはちょっと不利な日での投稿だったので、次回どうなるかは不明)。





◆もちろん、そんなことばかり考えているわけでもなく、基本的には読んだ順に普通に書いて、その都度アップしているのがホントのところ(笑)。



たまに当たり本ばかり続くと、通常ならば紹介するべき本が、新しく読んだ本を紹介したい誘惑に負けて、そのまま埋もれることもありますが(汗)。





◆また、以前からこのブログをお読みの方は、既にお気づきになってるかもしれませんけど、先月半ばくらいから、多少記事の書き方も変えております。



この辺がアクセスにどう影響してくるか。



もちろん、個々の記事のランクだけでなく、全体的なアクセス数の増加も目論んでおります。



何たって、「目指すはユニーク1000!」ですからネ!





【編集後記】



◆昨日はムスメの保育園のお楽しみ会でした(笑)!



f79855f0.jpg






















他のお子さんのプライバシーの問題もありますので、意味も無くロビーの画像を(笑)。





◆今回会場となったのは、区民会館の小ホール。



私は初めて中に入りましたが、日頃は商業ベースの演劇などが行われている、かなりちゃんとした所でした。



肝心の演目は・・・。



思いっきり非商業レベルと言うか、何と言うか(汗)。



次回は頑張れ、ムスメよ(笑)!



人気blogランキングご声援ありがとうございました!



この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ



「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
いつも応援ありがとうございます! ◆おはようございます、smoothデス。 本日お届けするのは、もはや月初の風物詩(笑)、記事別アクセスランキング。 参考記事: 記事別アクセスランキング(07年1月) 12月度記事別アクセスランキング 11月度記事別アクセ....
記事別アクセスランキング(07年2月)【マインドマップ的読書感想文】at 2007年03月06日 07:28
               
いつも応援ありがとうございます! ◆おはようございます、smoothデス。 本日お届けするのは、もはや月初の風物詩(笑)、記事別アクセスランキング。 参考記事: 記事別アクセスランキング(07年1月) 12月度記事別アクセスランキング 11月度記事別アクセ....
記事別アクセスランキング(07年2月)【マインドマップ的読書感想文】at 2007年03月06日 07:28
               
いつも応援ありがとうございます! ◆おはようございます、smoothデス。 本日お届けするのは、もはや月初の風物詩(笑)、記事別アクセスランキング。 参考記事: 記事別アクセスランキング(07年1月) 12月度記事別アクセスランキング 11月度記事別アクセ....
記事別アクセスランキング(07年2月)【マインドマップ的読書感想文】at 2007年03月06日 07:28
                               
この記事へのコメント
               
smoothさんこんにちは。
1位の本そんなにいいのですね!
げっとします^^;

Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2007年02月04日 10:55
               
こんにちは。
今回は、本が多いですね。
って、書評のブログだから、当然なのでしょうけど(笑)。

Posted by こばやし at 2007年02月04日 11:35
               
意外な伏兵がトップでしたか^^
こういうランキングも面白いですよね。
応援クリック!ぽちっ

Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年02月04日 13:31
               
smoothさん、こんにちは!
>数ヶ月に渡って、コンスタントにアクセスが集まっているという事実。
今のブログを書く前、仕事の話や日記のブログを書いていたんです。
その時、たまたま、元吉本新喜劇の
岡八郎さんが亡くなって、
「東京の人は名前も知らない人が多かった」
「奥目のはっちゃん」、「くっさ〜」
とか書いていたら、しばらくずっとアクセス着ていました(^-^;)

Posted by たなか@心レベル at 2007年02月04日 15:50
               
こんにちは、かぐや姫です(#^.^#)
今回は3冊読んでいました♪
いつも「今回はあるかな〜」と楽しみに
名物企画(?)を拝見しています(^.^)
娘さんのお楽しみ会は、またまたデレ〜って
なっちゃいましたか(笑)
それってホントに素敵なことですよね(^_-)-☆

Posted by かぐや姫 at 2007年02月04日 15:58
               
こんにちは!
安河内さんは英語学習の世界では
知らない人はいない人でしたがこの本
でさらにメジャーになりましたね。

Posted by ヨシザワ at 2007年02月04日 16:08