スポンサーリンク

       

2007年01月29日

「ミクシィ(mixi)で何ができるのか?」山崎秀夫


ミクシィ(mixi)で何ができるのか?
ミクシィ(mixi)で何ができるのか?


【はじめに】



◆おはようございます、smoothデス。



今日お届けするのは、最近出版界では大ブームのミクシィ本



著者の山崎秀夫さんの本としては、以前、コチラの本をご紹介済み(結構骨太な内容でした)。



今回は、新書ということで、かなりとっつきやすかったです。





【目次】



1.600万人の心をとらえたミクシィの仕組み

 ミクシィの謎を解くキーワード

 従来のネットコミュニティとの違い

 ミクシィの基本的な仕組みとは ほか



2.ミクシィを使えば仕事はこんなに上手くいく

 ミクシィから広がる仕事の縁

 ビジネス系コミュニティで組織を超えた人脈を作る 

 企業が注目するミクシィのコミュニティ ほか



3.社員が元気な会社はこう使っている

 日本興亜損害保険の産休、退職者SNS

 「捲き込み効果」とは何か?

 ジョンソン・エンド・ジョンソンの手作り社内SNS ほか



4.なぜミクシィが日本のSNSを支配できたのか

 海の向こうからやってきたSNS

 淘汰の波をくぐり抜けたミクシィ

 都市社会の人間関係や人脈研究からの発達 ほか



5.「ミクシィ疲れ」に陥らないために

 "ミクシィ依存症"という21世紀の現代病

 表面化するミクシィ疲れの怖さ

 にわか友だちが増えるとミクシィ疲れが進む ほか






【気になった点など】



◆今回はさくさく抜粋していきます。



■男女のコメント(会話)の違い



⇒男性の会話は『宣伝』



⇒女性の会話は『コミュニケーションの維持』





■日米の文化の違い



⇒米国・・・個の独立した「相互独立的自己」



⇒日本・・・群れる文化である「相互依存型自己」



∴日本人は米国人に比べて群れる傾向が強い → ミクシィは群れを求める若者を相手にしている





■職縁コミュニティの基本理念



1.知識・情報の共有



2.ネット職縁社会による、一体化、活性化



3.内部統制上の現場の出来事を把握する





■ミクシィの勝因



<経営面>



●経営組織面での安定



⇒「Find Job」(求人求職サイト)でしっかり黒字が出ていた



⇒「Find Job」との相互作用で、IT系若手技術者が多数参加



<仕組み面>



●使いやすいインターフェイス



●女性向けのデザイン



●サービス開発スピードの速さ





■テレビからSNSへ



⇒米国ではあまり若者はテレビを見なくなった(3大ネットワークの視聴者の平均年齢が50歳前後)



⇒英国では、BBCをまったく観ない若者が25%、週に3時間程度の若者が60%





■「ミクシィ疲れ」とは?



⇒楽しいはずのミクシィへのコメントが義務化してしまい、何か気だるい、抜け出せない感覚のこと。



(参考記事:『「mixi依存症なんです」――ソーシャルネットで人生が変わった26歳女性』@ITmediaNEWS





【読後の感想など】



◆正直、本書を買った時点では、あまりミクシィにはまっていない私自身としては、「そうなんですかー」で終わりそうな気がしていたのですが、なかなかどうして(笑)



結構面白い分析がいくつか見受けられました(エラソウ(汗))。





◆昨今の日本では、IT化促進や成果主義に伴い、「アフター5の居酒屋で祝ったり慰めたり」といった、かつての日本社会ではよく見られた風景が無くなりつつありますが、それを補完するような形でミクシィが伸びてきたのではないか、という考えは、なるほどと思ったワケでして。



一方、そういった「厳しい会社の環境」のもとで苦労しているダンナさんに「自分の話を聞いてもらえない」奥さんは奥さんで、やはりミクシィで行う「おしゃべり」にはまる、と(笑)。



夫婦揃ってミクシィ三昧ですがな(汗)。





◆私はミクシィは完全に、「連絡用&コミュニティの要請でやっている」だけなので、なくなったらなくなったで何とかなりますが、代替策がないくらいドップリ浸かっている人も多そうです。



特に、以前だったら楽天日記を書いていた人が、今は軒並みミクシィをやっているような気も。



恐るべきミクシィ(汗)。





◆なお、本書の2章と3章は、SNSのビジネスシーンでの活用について言及されています。



その辺については、過去ご紹介した下記の本もご参考下さい。



 SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える!
SNS的仕事術 ソーシャル・ネットワーキングで働き方を変える!



(参考記事:「SNS的仕事術」鶴野充茂(著)





 SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール
SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール



(参考記事:「SNSビジネス・ガイド」





 mixiと第二世代ネット革命―無料モデルの新潮流
mixiと第二世代ネット革命―無料モデルの新潮流



(参考記事:「mixiと第二世代ネット革命」







【編集後記】



◆昨日は義父の誕生会がありました。



バースディケーキを取りに行ったケーキ屋さんでのヒトコマ。



4f988659.jpg












ホールケーキとは別に買いたくなりました(笑)。




この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ



「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのコメント
               
smoothさんこんにちは。SNSもまだまだ盛んなんですね。私もmixiは登録してるだけみたくなってます。柵のなかではコミュも作りやすいのでしょうか?

Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年01月29日 08:10
               
こんにちは。
mixiも使い方しだいなのでしょうね。
ヒットの理由を考えるのは、何かの参考になるかもしれませんね。

Posted by こばやし at 2007年01月29日 10:36
               
smoothさん、こんにちは!
神田さんは、SNSでコミュニティを作ることを試験的に始めています。
コスト安くて、うまくいくようであれば、
自分の会社でも実践したいです。

Posted by ニタ@教えて会計 at 2007年01月29日 10:47
               
意外にいい本だったんですね^^
mixi私も使いこなしてないですが、
使い出すとはまるんでしょうね。
うまく使いこなせると、
さまざまなことに生かせるんでしょうね。
応援クリック!ぽちっ

Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年01月29日 12:19
               
こんにちは。
ご無沙汰してしまいました。
MIXI、私もほとんど無縁なため、なんとも
気にしていないのですが、海外と日本では
勝者が違うのは確かに不思議でした。
バーチャルな話し相手を求める人が沢山
いるのは、まあ、いいのか悪いのか。。。

Posted by タツ at 2007年01月29日 12:45
               
smoothさん、こんにちは。
私もmixiやっています。
一時期は、仕事中にもチェックしまくりでした(汗)。
今はかなり落ち着いてきましたが、それでも友達の近況を知ったり、音楽のファイルを落とすために使っていますね。

Posted by 決断コーチ at 2007年01月29日 12:52
               
smoothさん、こんにちは。
私もコメントされてるみなさん同様に
あまりmixiにハマってません。
コミュで連絡取り合ったりも
しますが、mixi以外でも連絡取れたりするんで
なくなっても困らないんですよね。

Posted by LuckyUS at 2007年01月29日 13:22
               
新書っぽくない装丁ですね〜
それだけで興味しんしん・・・
mixi依存ではないつもりですが、まずはどっぷりはまってからこの先どう使ったらいいか考えてみようかと。。。
あっちこっちでSNSが立ち上がってますが、複数のSNSに平等に参加するのは難しいですね。
ぼちぼち理論的にお勉強してみようかなっと。

Posted by ビルダーナース at 2007年01月29日 13:51
               
独立型と依存型、すごくはっきり出てるん
ですね。
ミクシーでもそうだというのが納得です。
ミクシーもはまると本当にはまる様ですが、
私ブログだけでいいよ〜って、感じ。
そう言いつつ、結構利用しているかも。

Posted by hanta at 2007年01月29日 15:04
               
mixiで仲良くコメントしあっていたら、
実は相手が嫁さんだったなんて
ことはないですかね。(^_^;)

Posted by ヨシザワ at 2007年01月29日 22:07
               
smoothさん、こんばんは!
アフターファイブを補完するものとはスゴイですね。会社の飲み会が好きではない私はmixiにはまらないようです(笑)。

Posted by 手文庫 at 2007年01月30日 00:34
               
今日はありがとうございました。
smoothさんにお会いできてうれしかったです。
決断コーチさんより早くお会いしちゃって
決断コーチさんごめんなさい(笑)
生smooth、予想どおりのいい男でしたよ。

Posted by オオワダ at 2007年01月30日 01:22
               
smoothさん、こんばんは!
「群れる」って言われると、確かにそんな感じもしてきます…。風土や習慣が違ったら、mixiもここまでは発展しなかったかも?^^;

Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年01月30日 02:51