2007年01月10日
「毎日5分! シンプル整理で仕事は3倍速くなる」壺阪龍哉
今日は水曜なので、早く帰ろうっと(笑)!
・・・って出勤前から言ってる自分(爆)。
◆さて。
今日のご本は、見かけると大抵買ってしまう(笑)という「仕事術系」。
著者の壺阪龍哉サンは、この手の仕事術の著書が豊富におありです。
【目次】
【気になった点など】
◆壺阪サンに習って、シンプルに抜粋していきます。
■仕事の単位は「5分」
⇒さらに、「1分」や「3分」という単位でも出来る作業を、あらかじめ用意しておく
■何でも立てる
⇒書類が立たない引き出しには、書類を入れない(最下段だけは別)
⇒ペンや修正液も立てる
■「仮置き箱」と「仮置きファイル」で仕事を「見える化」
⇒★書類が最も紛失しやすいのは「受け取った瞬間」
●「仮置き箱」・・・やるべき仕事、受け取った仕事を全部放り込む
●「仮置きファイル」・・・用途は「仮置き箱」と同じだが、赤いクリアファイルを使用し、カバンに入れて持ち運ぶ(「1分」「3分」「5分」の時間でも活用)
■新聞点読術
⇒自分の「キーワード」だけ、赤丸で囲み、その紙面を破り取る
⇒それを「最新情報ファイル」に入れ、必要に応じて使う
⇒また時には、新聞を最終ページから読む(最初から読むと、小さな囲み記事等を、大きな記事で見落としがちだから)
■ツボサカ流・書店の歩き方
⇒ざっと書棚を見て、気になる本を1センチほど前に引き出しておく
⇒引き出した中から、後で抽出する
■「別荘とホテルの違い」
⇒≒『「所有」と「利用」の違い』
⇒情報も、所有していることによる整理、分類に時間がかかるなら、「所有」から「利用」にすべし!
【読後の感想など】
◆今回はかなり端折りましたが、内容的にはかなり豊富です。
私が苦手な手帳術や、メモの取り方、「報・連・相」のやり方など、盛りだくさん。
さすが、仕事術の大家です(今回は、本書の内容にならって(?)、他の本と違うところをあえてピックアップしましたが)。
◆「書店の歩き方」については、私は気になったら、今は軒並み買っちゃうのでマネしませんが、実は数年前まで、ブックオフで、お宝(自分的に)CDを掘る(という表現を音楽系の人はします。厳密には"dig")時にいつもやっていました(笑)。
当時そうやってブックオフで見つけたCDが、今、マーケットプレイスで7000円とか8000円付いているのを見ると、書評やめて、そっちで食おうかと(ry
◆後、「何でも立てる」の章で、引き出しの最下段は書類を入れてもいい、とあって、その引き出しの使い方が私と同じだったので、ちょっと嬉しかったり(笑)。

見てお分かりのように、丁度A4ボックスファイル幅だけ、通常と90度向きを変えて、
使ってるんです(もちろん、奥のほうは少し使いにくくなりますが)。
この方が、電話をかけながら書類が出しやすいんですよね(お試しアレ(笑))。
◆そう言えば新入社員の頃、このスタイルで引き出しを使っていたら、何故か先輩にとがめられたのを思い出します(「間違った使い方」ということだったかと)。
また、管理職でないと、書類整理するレタートレーも支給されないため、東急ハンズで自腹で輸入物を買って、嬉々として使っていたら、風紀委員みたいな部署から「平社員で勝手にトレーを使っている人がいた」と非難されたことも(笑)。
今はそんなことアリエナイとは思いますが・・・(汗)。
◆というわけで本書です(笑)。
この手の本は「1冊買えばOK!」という人もいれば、私のように「見つけたら買う」みたいな人もいるので、やみくもに薦めるワケにもいきませんが(笑)、個人的には好みの一冊でした。
何たってサクサク読み切れましたし(笑)。
同好の士に(笑)!
【編集後記】
◆ウチのムスメは、交差点に来ると、道路に書かれた「止まれ」のマークに従います。

・・・別に「足のマーク」に合わせないでもいいのに(笑)。
しかも、道を渡り切ると、わざわざ向き直って、反対側にある逆向きのマークにまた足を合わせます(笑)。
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップでで読書感想文」のトップへ
・・・って出勤前から言ってる自分(爆)。
◆さて。
今日のご本は、見かけると大抵買ってしまう(笑)という「仕事術系」。
著者の壺阪龍哉サンは、この手の仕事術の著書が豊富におありです。
【目次】
序章 コスト意識を持てば、時間の使い方は変わる!
第1章 なぜ5分単位がいいのか
第2章 まずは机まわりから整理する
第3章 毎日の5分整理で仕事のスピードアップ!
第4章 5分でできる“超短時間”情報チェック術
第5章 あらゆるシーンで使える速攻仕事術
第6章 5分以内ですませる「報・連・相」
第7章 使える時間を3倍にする行動法則
【気になった点など】
◆壺阪サンに習って、シンプルに抜粋していきます。
■仕事の単位は「5分」
⇒さらに、「1分」や「3分」という単位でも出来る作業を、あらかじめ用意しておく
■何でも立てる
⇒書類が立たない引き出しには、書類を入れない(最下段だけは別)
⇒ペンや修正液も立てる
■「仮置き箱」と「仮置きファイル」で仕事を「見える化」
⇒★書類が最も紛失しやすいのは「受け取った瞬間」
●「仮置き箱」・・・やるべき仕事、受け取った仕事を全部放り込む
●「仮置きファイル」・・・用途は「仮置き箱」と同じだが、赤いクリアファイルを使用し、カバンに入れて持ち運ぶ(「1分」「3分」「5分」の時間でも活用)
■新聞点読術
⇒自分の「キーワード」だけ、赤丸で囲み、その紙面を破り取る
⇒それを「最新情報ファイル」に入れ、必要に応じて使う
⇒また時には、新聞を最終ページから読む(最初から読むと、小さな囲み記事等を、大きな記事で見落としがちだから)
■ツボサカ流・書店の歩き方
⇒ざっと書棚を見て、気になる本を1センチほど前に引き出しておく
⇒引き出した中から、後で抽出する
■「別荘とホテルの違い」
⇒≒『「所有」と「利用」の違い』
⇒情報も、所有していることによる整理、分類に時間がかかるなら、「所有」から「利用」にすべし!
【読後の感想など】
◆今回はかなり端折りましたが、内容的にはかなり豊富です。
私が苦手な手帳術や、メモの取り方、「報・連・相」のやり方など、盛りだくさん。
さすが、仕事術の大家です(今回は、本書の内容にならって(?)、他の本と違うところをあえてピックアップしましたが)。
◆「書店の歩き方」については、私は気になったら、今は軒並み買っちゃうのでマネしませんが、実は数年前まで、ブックオフで、お宝(自分的に)CDを掘る(という表現を音楽系の人はします。厳密には"dig")時にいつもやっていました(笑)。
当時そうやってブックオフで見つけたCDが、今、マーケットプレイスで7000円とか8000円付いているのを見ると、書評やめて、そっちで食おうかと(ry
◆後、「何でも立てる」の章で、引き出しの最下段は書類を入れてもいい、とあって、その引き出しの使い方が私と同じだったので、ちょっと嬉しかったり(笑)。

見てお分かりのように、丁度A4ボックスファイル幅だけ、通常と90度向きを変えて、
使ってるんです(もちろん、奥のほうは少し使いにくくなりますが)。
この方が、電話をかけながら書類が出しやすいんですよね(お試しアレ(笑))。
◆そう言えば新入社員の頃、このスタイルで引き出しを使っていたら、何故か先輩にとがめられたのを思い出します(「間違った使い方」ということだったかと)。
また、管理職でないと、書類整理するレタートレーも支給されないため、東急ハンズで自腹で輸入物を買って、嬉々として使っていたら、風紀委員みたいな部署から「平社員で勝手にトレーを使っている人がいた」と非難されたことも(笑)。
今はそんなことアリエナイとは思いますが・・・(汗)。
◆というわけで本書です(笑)。
この手の本は「1冊買えばOK!」という人もいれば、私のように「見つけたら買う」みたいな人もいるので、やみくもに薦めるワケにもいきませんが(笑)、個人的には好みの一冊でした。
何たってサクサク読み切れましたし(笑)。
同好の士に(笑)!
【編集後記】
◆ウチのムスメは、交差点に来ると、道路に書かれた「止まれ」のマークに従います。

・・・別に「足のマーク」に合わせないでもいいのに(笑)。
しかも、道を渡り切ると、わざわざ向き直って、反対側にある逆向きのマークにまた足を合わせます(笑)。
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップでで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
こんにちは。
仕事の単位を決めるのは良いですよね。
締切りをもってやると、意識も違ってきます。
仕事の単位を決めるのは良いですよね。
締切りをもってやると、意識も違ってきます。
Posted by こばやし at 2007年01月10日 11:34
はじめまして・・かな?
ビルダーナースさんのところからきました。「敗因と」「ルノワール〜」購入しました。届くのが楽しみです。仕事の整理にも興味がありますが・・。しかしお嬢さんの純粋無垢さには感激ですね。かわいっすね。またきまーす
ビルダーナースさんのところからきました。「敗因と」「ルノワール〜」購入しました。届くのが楽しみです。仕事の整理にも興味がありますが・・。しかしお嬢さんの純粋無垢さには感激ですね。かわいっすね。またきまーす
Posted by ワンマン at 2007年01月10日 11:53
所有より、利用の方がオトクな事が多いですよね!
>>米の相場取引に失敗して、かなりの赤字
>>を出してます。
>し、知りませんでした(汗)。
>そんな投機家だったとは・・・。
この辺の記録、もっと調べたかったのですが、詳しくは分かりませんでした。
タブーなんスかね〜?
>>米の相場取引に失敗して、かなりの赤字
>>を出してます。
>し、知りませんでした(汗)。
>そんな投機家だったとは・・・。
この辺の記録、もっと調べたかったのですが、詳しくは分かりませんでした。
タブーなんスかね〜?
Posted by 齊藤 正明 at 2007年01月10日 12:15
smoothさんこんにちは。仕事術は私も今もっとも重要なキーワードです。メモ術めっちゃひかれます。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2007年01月10日 12:18
私も仮置きのボックスはありますね。
顧客ごとに資料管理をしているので
ファイルボックスを間違えると
探すのが大変ですから。(≧▽≦)
顧客ごとに資料管理をしているので
ファイルボックスを間違えると
探すのが大変ですから。(≧▽≦)
Posted by ヨシザワ at 2007年01月10日 12:22
仕事術の大家が書かれた本なんですね。
参考にすべきことがたくさんありそうで、いいですね。
お嬢ちゃん止まれでちゃんと止まってかわいいですね!
参考にすべきことがたくさんありそうで、いいですね。
お嬢ちゃん止まれでちゃんと止まってかわいいですね!
Posted by イヴォンヌ at 2007年01月10日 15:09
smoothさん、こんにちは!
>ざっと書棚を見て、気になる本を1センチほど前に引き出しておく
これは、私もやりますね。でも、以外に忘れて、どうでも良い本を買ってしまって後悔。
ウチのムスメも、道路ルールはウルサイですね。幼稚園などで仕込まれるようです(アリガタイ)。
>ざっと書棚を見て、気になる本を1センチほど前に引き出しておく
これは、私もやりますね。でも、以外に忘れて、どうでも良い本を買ってしまって後悔。
ウチのムスメも、道路ルールはウルサイですね。幼稚園などで仕込まれるようです(アリガタイ)。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2007年01月10日 16:59
smoothさん、こんばんは
整理の仕方とても参考になります。
>書棚を見て、気になる本を1センチほど前に引き出しておく
皆さん色々な工夫をされているんですね〜
整理の仕方とても参考になります。
>書棚を見て、気になる本を1センチほど前に引き出しておく
皆さん色々な工夫をされているんですね〜
Posted by まちすけ at 2007年01月10日 20:32
本屋さんではなくこの業をTsutayaでやって
見ようと思います。
いつも借りようと思ったDVDが
一周してくるとわからなくなってしまう、
要領の悪い私です。
お嬢さんの気持ちすごく良く分かります。
ただ歩いていても足型なんかあったら
絶対そこを歩きたい私です。
見ようと思います。
いつも借りようと思ったDVDが
一周してくるとわからなくなってしまう、
要領の悪い私です。
お嬢さんの気持ちすごく良く分かります。
ただ歩いていても足型なんかあったら
絶対そこを歩きたい私です。
Posted by hanta at 2007年01月10日 22:07
smoothさん、こんばんは!
仕事術系は、ここ数年使わずにいられない状況になってきてまして(汗)、注目している領域のひとつです。
今日の本も面白そうですね〜
実は、1cm棚出し法は私も密かに愛用していたのですが、他のお客さんに怪しげな視線を何度か送られたのがきっかけで、最近は封印していたりします(汗)。
仕事術系は、ここ数年使わずにいられない状況になってきてまして(汗)、注目している領域のひとつです。
今日の本も面白そうですね〜
実は、1cm棚出し法は私も密かに愛用していたのですが、他のお客さんに怪しげな視線を何度か送られたのがきっかけで、最近は封印していたりします(汗)。
Posted by プチファイ!@今日僕が学んだこと。 at 2007年01月10日 22:51
smoothさん、こんばんは!
所有から利用、納得です。持ちすぎて管理に追われると、それだけで何もできなくなりますよね・・・。
所有から利用、納得です。持ちすぎて管理に追われると、それだけで何もできなくなりますよね・・・。
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2007年01月10日 23:07
何でもたてるっておもしろいですね。
ちょっとした工夫ですよね。
子供ってそのマークとか従いますよね^^;
妙に横断歩道とかも、
線の上飛んでわたったりですね(笑)
ちょっとした工夫ですよね。
子供ってそのマークとか従いますよね^^;
妙に横断歩道とかも、
線の上飛んでわたったりですね(笑)
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2007年01月10日 23:13
smoothさん、こんばんは。
今回紹介して頂いたようなLife Hacks系の本は大好きなので、ついつい買ってしまいます。
その割にはあまりカイゼンされていないような(汗)。
やっぱりアウトプットを前提としたインプットが大事なんですね。
それとブログでコメント頂いた高田さんの件ですが、マーケットの大きさという視点は気づいていませんでした。新しい気づきをありがとうございました。
今回紹介して頂いたようなLife Hacks系の本は大好きなので、ついつい買ってしまいます。
その割にはあまりカイゼンされていないような(汗)。
やっぱりアウトプットを前提としたインプットが大事なんですね。
それとブログでコメント頂いた高田さんの件ですが、マーケットの大きさという視点は気づいていませんでした。新しい気づきをありがとうございました。
Posted by 決断コーチ at 2007年01月11日 01:03
smoothさんこんばんは^^
>今日のご本は、見かけると大抵買ってしまう(笑)という「仕事術系」。
この言葉は秀逸ですね。
いつ仕事術系から離れられるのかが
ポイントかもしれませんが。
IKE■
>今日のご本は、見かけると大抵買ってしまう(笑)という「仕事術系」。
この言葉は秀逸ですね。
いつ仕事術系から離れられるのかが
ポイントかもしれませんが。
IKE■
Posted by IKE at 2007年01月11日 01:40
オフィスにMy机がない(フリーアドレス)なので、机周りの整理は実践出来なさそうですが...
短時間で出来る仕事を作っておく、とよく言われるのですが、実際にその短時間で処理しておかなければいけないよな、というほど仕事の引き出しが多くないっす(笑)。
短時間で出来る仕事を作っておく、とよく言われるのですが、実際にその短時間で処理しておかなければいけないよな、というほど仕事の引き出しが多くないっす(笑)。
Posted by a_aji at 2007年01月11日 08:34
smoothさん、こんばんは!
だらだら作業者が多い業界なので5分単位というのは慣れを必要としそうです。
ひとつの作業に設定する期間が長いので、当日休を取る人が減らないんですよ。ダメなところです・・・。
だらだら作業者が多い業界なので5分単位というのは慣れを必要としそうです。
ひとつの作業に設定する期間が長いので、当日休を取る人が減らないんですよ。ダメなところです・・・。
Posted by 手文庫 at 2007年01月12日 00:03
当ブログの一番人気!
7月14日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです