2006年12月24日
八重洲ブックセンター本店ランキング(12月22日)
しかもご承知の通り(?)、家族にはブログをやっていることは秘密なので、この記事も、ヨメとムスメがお買い物に出かけた隙に書いております。
ヨメの居ぬ間にブログ(笑)。
◆と言うわけで。
今日は2週に1度の恒例である(笑)日経産業新聞の金曜版に掲載されているビジネス書ランキングを、いつもより1日遅れで。
<参考:今までのランキング記事>
八重洲ブックセンター本店ランキング(12月8日)
八重洲ブックセンター本店ランキング(11月24日)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その6)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その5)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その4)
大阪梅田の紀伊国屋書店梅田本店ビジネス書ランキング
八重洲ブックセンター本店ランキング(その3)
八重洲ブックセンター本店ランキング・再び!
八重洲ブックセンター本店ランキングより
◆今回ご紹介するのは、12月22日の日経産業新聞30面に載っていた、「2006年12月10日〜12月16日までのビジネス書ランキング」。
既読本も、前回は盛り返して(笑)「10冊中3冊」という成績でした。
果たして今回は(汗)???
【ランキング】
第1位
製造業崩壊―苦悩する工場とワーキングプア
◆イキナリ重い本が来ました(汗)。
自分も30代ギリギリで結婚したので、未婚うんぬんの部分はどうかと思いますが(汗)。
第2位
プロフェッショナル原論
◆前回首位から、再度2位に後退。
でもこのテーマの本がベスト3内にい続けるというのは、さすが八重洲ブックセンター(笑)。
地元の書店や、職場付近の銀座の書店では、正直それほど売れているようには見えません。
少なくと平積みではないです(笑)。
(参考記事:「プロフェッショナル原論」波頭 亮)
第3位
「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント―人生のスイッチをONにしよう
◆意外な伏兵(?)現る(汗)!
私が買った書店以外では、それほど見かけなかったのですが、なんとベスト3に食い込んできました(汗)!
自分も記事にしたところ、予想以上に読者さんからの反応もありましたし、狙いどころとしてはいいのかも!
「若手上場社長 + まっとうな経営」といったところで。
(参考記事:「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント」井上高志)
第4位
ゴーンテキスト ビジネスの教科書
◆このブログではとんと縁の無い(笑)ゴーンさん。
アマゾンでは、何やら「ただの名台詞集」ですとか「本の半分は同じ事を、英語で書き直しただけ」といったレビューが見受けられるのですが・・・。
第5位
ねばちっこい経営 粘り強い「人と組織」をつくる技術
◆何でも「『現場力を鍛える』『見える化』に続く3部作完結編。」だそう。
前2作を読んでない私にとっては、かえって「読まなくていいよ」と言われている感じも(汗)。
第6位
千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン
◆前回の7位からワンランクアップ。
この本もなかなかしぶとくランクにい続けていますね。
第7位
ウェブ人間論
◆今年最後の問題作、来ました(汗)。
昨日の記事の通り、橋本さん、聖幸さんともに読了済(一応ワタクシも(汗))。
テーマ的に、個人的には扱いにくいと思っているので、他の人のレビュー見てからにしようかなぁ・・・(超弱気)。
第8位
アメリカ経済終わりの始まり──脱ペーパーマネー経済時代の超資産運用論
◆これまた苦手なジャンルが(汗)。
スイマセン、読んでも多分わかりません(涙)!
第9位
日経業界地図〈2007年版〉
◆どう考えても仕事で使っているとしか思えない類のご本が(汗)。
それとも丸の内のビジネスパーソンは、趣味でこんな本を読んでいるのでしょうか(汗)???
第10位
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
◆おぉ!まだベスト10に(笑)!
今年の下半期を代表するようなこの本。
私の場合、入社後3年どころか、20年近く経って(しかも独立して)いますが、読んで得るものはありました。
(参考記事:「若者はなぜ3年で辞めるのか?」城 繁幸)
【総評】
◆今回は、なんと前回を上回る4冊を読破しておりました(うち、紹介済みは3冊)。
うち1冊は、まったく予想していませんでしたが(笑)。
おそらく次回も、「ウェブ人間論」はランクインしているかと。
それまでに、記事書くか微妙ですケド(笑)。
◆一昨日お会いした聖幸さんによると、このランクに入っている本は、実際に八重洲ブックセンターでいいポジションに置かれているそうです。
最近全然訪れていない私にとっては、意外なランキングと思っている部分も、常連のお客さんにとっては、結構当たり前的な感じなのかもしれませんね。
というか、このランキング始めてから、実は1回も行ってないことが判明(汗)。
やべー、半年以上かー(汗)!
・・・たまにに行ってみなくては(汗)。
◆それと、アマゾンで7月〜9月のビジネス書ランキングを発表していますが、やはりこちらの方がしっくり来てしまう自分(笑)。
徐々にあちら側(by「ウェブ進化論」(笑))に移行しているのかも(汗)?
【編集後記】
◆金曜の晩は、昨日の記事に書いたように、高校時代のクラス会がありました。
ウチの高校は3年間クラス替えがなかったため、必要以上に(?)仲がいいという(男子校なのに(涙))。
7時から11時まで飲んでいて(私は9時ごろから参加)、その後何人かは2次会に繰り出した模様。
翌日、休日出勤の私には出来ない芸当であります(涙)。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
ヨメの居ぬ間にブログ(笑)。
◆と言うわけで。
今日は2週に1度の恒例である(笑)日経産業新聞の金曜版に掲載されているビジネス書ランキングを、いつもより1日遅れで。
<参考:今までのランキング記事>
八重洲ブックセンター本店ランキング(12月8日)
八重洲ブックセンター本店ランキング(11月24日)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その6)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その5)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その4)
大阪梅田の紀伊国屋書店梅田本店ビジネス書ランキング
八重洲ブックセンター本店ランキング(その3)
八重洲ブックセンター本店ランキング・再び!
八重洲ブックセンター本店ランキングより
◆今回ご紹介するのは、12月22日の日経産業新聞30面に載っていた、「2006年12月10日〜12月16日までのビジネス書ランキング」。
既読本も、前回は盛り返して(笑)「10冊中3冊」という成績でした。
果たして今回は(汗)???
【ランキング】
第1位
製造業崩壊―苦悩する工場とワーキングプア
◆イキナリ重い本が来ました(汗)。
構造的に製造業がどうこう、というのではなくて、その従業員さんにフォーカスされている感じです。14000人の独自調査データが語る、中小製造業驚愕の実態! 30代男子従業員の5割が未婚、転職を重ねて低賃金に陥るニート社員等々、日本製造業の根幹を揺るがす危機をレポートする。
自分も30代ギリギリで結婚したので、未婚うんぬんの部分はどうかと思いますが(汗)。
第2位
プロフェッショナル原論
◆前回首位から、再度2位に後退。
でもこのテーマの本がベスト3内にい続けるというのは、さすが八重洲ブックセンター(笑)。
地元の書店や、職場付近の銀座の書店では、正直それほど売れているようには見えません。
少なくと平積みではないです(笑)。
(参考記事:「プロフェッショナル原論」波頭 亮)
第3位
「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント―人生のスイッチをONにしよう
◆意外な伏兵(?)現る(汗)!
私が買った書店以外では、それほど見かけなかったのですが、なんとベスト3に食い込んできました(汗)!
自分も記事にしたところ、予想以上に読者さんからの反応もありましたし、狙いどころとしてはいいのかも!
「若手上場社長 + まっとうな経営」といったところで。
(参考記事:「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント」井上高志)
第4位
ゴーンテキスト ビジネスの教科書
◆このブログではとんと縁の無い(笑)ゴーンさん。
アマゾンでは、何やら「ただの名台詞集」ですとか「本の半分は同じ事を、英語で書き直しただけ」といったレビューが見受けられるのですが・・・。
第5位
ねばちっこい経営 粘り強い「人と組織」をつくる技術
◆何でも「『現場力を鍛える』『見える化』に続く3部作完結編。」だそう。
前2作を読んでない私にとっては、かえって「読まなくていいよ」と言われている感じも(汗)。
第6位
千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン
◆前回の7位からワンランクアップ。
この本もなかなかしぶとくランクにい続けていますね。
第7位
ウェブ人間論
◆今年最後の問題作、来ました(汗)。
昨日の記事の通り、橋本さん、聖幸さんともに読了済(一応ワタクシも(汗))。
テーマ的に、個人的には扱いにくいと思っているので、他の人のレビュー見てからにしようかなぁ・・・(超弱気)。
第8位
アメリカ経済終わりの始まり──脱ペーパーマネー経済時代の超資産運用論
◆これまた苦手なジャンルが(汗)。
スイマセン、読んでも多分わかりません(涙)!
第9位
日経業界地図〈2007年版〉
◆どう考えても仕事で使っているとしか思えない類のご本が(汗)。
それとも丸の内のビジネスパーソンは、趣味でこんな本を読んでいるのでしょうか(汗)???
第10位
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
◆おぉ!まだベスト10に(笑)!
今年の下半期を代表するようなこの本。
私の場合、入社後3年どころか、20年近く経って(しかも独立して)いますが、読んで得るものはありました。
(参考記事:「若者はなぜ3年で辞めるのか?」城 繁幸)
【総評】
◆今回は、なんと前回を上回る4冊を読破しておりました(うち、紹介済みは3冊)。
うち1冊は、まったく予想していませんでしたが(笑)。
おそらく次回も、「ウェブ人間論」はランクインしているかと。
それまでに、記事書くか微妙ですケド(笑)。
◆一昨日お会いした聖幸さんによると、このランクに入っている本は、実際に八重洲ブックセンターでいいポジションに置かれているそうです。
最近全然訪れていない私にとっては、意外なランキングと思っている部分も、常連のお客さんにとっては、結構当たり前的な感じなのかもしれませんね。
というか、このランキング始めてから、実は1回も行ってないことが判明(汗)。
やべー、半年以上かー(汗)!
・・・たまにに行ってみなくては(汗)。
◆それと、アマゾンで7月〜9月のビジネス書ランキングを発表していますが、やはりこちらの方がしっくり来てしまう自分(笑)。
徐々にあちら側(by「ウェブ進化論」(笑))に移行しているのかも(汗)?
【編集後記】
◆金曜の晩は、昨日の記事に書いたように、高校時代のクラス会がありました。
ウチの高校は3年間クラス替えがなかったため、必要以上に(?)仲がいいという(男子校なのに(涙))。
7時から11時まで飲んでいて(私は9時ごろから参加)、その後何人かは2次会に繰り出した模様。
翌日、休日出勤の私には出来ない芸当であります(涙)。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのコメント
ベストセラーは色々な意味で今の世の中を映し出していますね。
Posted by kubokawa at 2006年12月24日 12:21
今回もゼロでした(≧▽≦)
今日、朝日放送のムーヴが書いた
「社長のベンツは本当に
4ドアなのか?」という本を
買って来ました。(^O^)/
ビジネス書ではないですが
結構おもしろそうです。
今日、朝日放送のムーヴが書いた
「社長のベンツは本当に
4ドアなのか?」という本を
買って来ました。(^O^)/
ビジネス書ではないですが
結構おもしろそうです。
Posted by ヨシザワ at 2006年12月24日 14:10
smoothさんこんにちは。
ウェブ人間論が気になりますね〜
それほど問題作なのでしょうか?
そういわれると読みたくなるのが世の常(笑
ところでクリスマスイブなのに風邪をひきました(TT
なのにブログってる私はいったい・・・
ウェブ人間論が気になりますね〜
それほど問題作なのでしょうか?
そういわれると読みたくなるのが世の常(笑
ところでクリスマスイブなのに風邪をひきました(TT
なのにブログってる私はいったい・・・
Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2006年12月24日 14:22
smoothさん、こんにちは
ランキング確認しましたが私もamazonの方がしっくりきますね。本の購入がほぼネットだからでしょうか。
ランキング確認しましたが私もamazonの方がしっくりきますね。本の購入がほぼネットだからでしょうか。
Posted by まちすけ at 2006年12月24日 17:30
smoothさん、こんばんは!
今回のランキングは…ぼろぼろです(苦笑)そもそもあまり読んでなかったし(汗)冬休みの期間にでもじっくり読みます。
ちなみに、ゴーンテキストはアマゾンに書かれてる内容でだいたい合ってると思います^^;
今回のランキングは…ぼろぼろです(苦笑)そもそもあまり読んでなかったし(汗)冬休みの期間にでもじっくり読みます。
ちなみに、ゴーンテキストはアマゾンに書かれてる内容でだいたい合ってると思います^^;
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年12月24日 21:31
クリスマスイブってこと忘れてたんですね^^;
うちもクリスマスといっても、
仕事なのでクリスマス関係ないんですけどねorzぽちっ
うちもクリスマスといっても、
仕事なのでクリスマス関係ないんですけどねorzぽちっ
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:院長 at 2006年12月25日 00:22
smooth様おはようございます。
「ヨメの居ぬ間にブログ」--ブログのタイトルによさそうですね。
それにしても『ウェブ人間論』はこう書かれていると読みたくなりますね。(でも『ウェブ進化論』をようやく読み始めた私には先の話?)
書かずして読ませる書評----
すばらし過ぎますっ。いいイブになったようで何よりです。
「ヨメの居ぬ間にブログ」--ブログのタイトルによさそうですね。
それにしても『ウェブ人間論』はこう書かれていると読みたくなりますね。(でも『ウェブ進化論』をようやく読み始めた私には先の話?)
書かずして読ませる書評----
すばらし過ぎますっ。いいイブになったようで何よりです。
Posted by meg at 2006年12月25日 05:09
smoothさんこんにちは。コメントいただいた件ですが、おっしゃるとおりでございます。ちょいとニッチを攻めてみました。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年12月25日 06:51
smoothさん、こんばんは!
「ねばちっこい経営」が第3弾なんですね。書名がそれを感じさせないです。
最近新しいプロジェクトにも片足を突っ込んだために読むのが技術書ばかりで、読むのに時間がかかります。本屋チェックが疎かになっています・・・。
「ねばちっこい経営」が第3弾なんですね。書名がそれを感じさせないです。
最近新しいプロジェクトにも片足を突っ込んだために読むのが技術書ばかりで、読むのに時間がかかります。本屋チェックが疎かになっています・・・。
Posted by 手文庫 at 2006年12月26日 01:26
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです