2006年12月07日
「先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術」平野友朗

先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術!

【はじめに】
◆おはようございます。
今日は職場に、新しい会計専用機が搬入されるので遅刻できない(汗)smoothデス。
昨夜、机周りを片付けようとして、膨大な量の本にしばしボウゼン(笑)。
来年はひそかにせどりで起業してたりして(笑)。
◆さて。
今日ご紹介するのは、今週末に「出版記念講演会」が開かれる平野友朗さんの最新作。
自称、「農耕型ビジネス」と言われる仕事ぶりをご覧アレ。
【目次】
第1章 走りながら考える「時間」術―走るスピード、考えるスピードをアップする
第2章 走りながら考える「効率」論―無駄を省く勇気が効率を生む
第3章 走りながら考える「カイゼン」術―自分だけの勝ちパターンを作る
第4章 走りながら考える「情報」術―情報の本質を見抜き、本物だけを集める
第5章 走りながら考える「営業」術―ストレスのない方法で「選ばれる人」になる
第6章 走りながら考える「対人」力―コミュニケーション能力が可能性を育てる
第7章 走りながら考える「行動力」―人生の地図は自分で描く
【気になった点など】
◆今回もチェックポイントが多いので、抜粋していきます。
■手帳はいつも真っ白にしておく
⇒ひとりの起業家として、自分のペースで身軽に経営していきたいなら、長期的な計画は不要
⇒目の前にあることに集中する方が大切
■成功の秘訣はキャッシュフローの良さ
⇒入金された後に外注先に支払うようにする
■「捨てる」ことから未来が開ける
●いらない書類を捨てる
⇒常に検索性を高めておく
●無意味な時間を捨てる
⇒ただし、人と会うことにより、ビジネスやアイデアが生まれることも
(実際、平野さんを含めての飲み会に参加した際、本書に書かれているように、熱心にメモとられていました(汗))
■「ネタ作り」と思えば何でもできる
⇒「年賀状500枚を手書きで書いた」ことにより、本の中で「リアルの活動」の重要性をうたえた
⇒そもそもこういった、お客様との関係を重要視し、商品も大切にするのが、農耕型民族である、日本人の特性だったのでは?
■ビジネス書を読んでおく
⇒200冊読めば200人分の英知を獲得できると言っても過言ではない
⇒情報量の違いが行動の差を生み出す
■世の中にはしかるべき「裏情報」がある
⇒「いい情報」があつまる場所を見つけ、そこに参加する
⇒相手にとって重要な人物になると、情報が自然と集まるようになる
■値引きよりおまけの方が利益が残る
⇒5000円値引きするより、売価5000円のおまけをつける
■"良さそう"に見えることは大事
⇒常に「価格<期待値<評価値」の図式をイメージする
⇒商品を「良さそう」にカンジさせる演出をし、さらに商品の品質、フォローまで気を配る
【読後の感想など】
◆本書は、メルマガコンサルタントとして名高い平野さんの、メルマガ以外のテーマでの初めての本。
リアル書店で置かれている棚も、従来とはちょっと違いますし、装丁といい、内容といい、かなり売れ線ではないかと。
仕事術好きなら、見逃せない一冊ですね(笑)。
◆平野さんの事をある程度知ってらっしゃる方なら、ほとんど常識なんですが、平野さんって、本当に敵を作らないお方なんですよ。
どんな方とも折り合いよくお仕事なさっているというか。
実際、平野さんのことを悪く言う人って、聞いたことないです。
◆私なんか人が悪い(爆)ですから、そんな平野さんにそれとなく探りを入れてみたりしたこともある(何の(涙)?)んですが、ホントいい人なんですよ(笑)。
オンラインでもオフラインでも。
「実直」を絵に描いたような感じですね(笑)。
◆それだけに本書も、「ザクザク儲かる秘訣」といった情報商材とは無縁の世界が展開されています。
まさに「農耕型ビジネス」(笑)。
「誠実にお客様のことを考える」ことができる方に、ゼヒ愛読して頂きたいところ。
◆ただ、本書のテイストでは「ちょっと毒気が足りない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方のために(?)、本書には特典として、「金森重樹さんとの無料プレゼント対談CD」が用意されていますから、本書を購入後、同封されているチラシをご覧になって申し込んでください。
見た目は、平野さんと同じ「農耕民族」なんですが、ひと皮むけば「焼畑農業」じゃなかった、「札束に火をつけて燃やすオトコ」である金森さんが、派手にブチかましてくれております。
ほとんど独演会状態(汗)。
・・・ただ、ホントの金森さんはこんなにオチャメらしいです(メルマガの真ん中あたりの【アマゾンこそ非常に有効な広告スペース】からお読み下さい)。
この対談CDはマジでオススメ!
いつか起業を夢見る人に!

先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術!
【トラックバックさせて頂いたブログ】
「俺と100冊の成功本」さん
「実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?」さん
「夢を実現させる起業日記」さん
【編集後記】
◆そろそろクリスマスシーズンですね。
今日は、某所でのイルミネーションをお楽しみ下さい。

ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「起業全般」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
来年はひそかにせどりで起業してたりして(笑)。
◆さて。
今日ご紹介するのは、今週末に「出版記念講演会」が開かれる平野友朗さんの最新作。
自称、「農耕型ビジネス」と言われる仕事ぶりをご覧アレ。
【目次】
第1章 走りながら考える「時間」術―走るスピード、考えるスピードをアップする
第2章 走りながら考える「効率」論―無駄を省く勇気が効率を生む
第3章 走りながら考える「カイゼン」術―自分だけの勝ちパターンを作る
第4章 走りながら考える「情報」術―情報の本質を見抜き、本物だけを集める
第5章 走りながら考える「営業」術―ストレスのない方法で「選ばれる人」になる
第6章 走りながら考える「対人」力―コミュニケーション能力が可能性を育てる
第7章 走りながら考える「行動力」―人生の地図は自分で描く
【気になった点など】
◆今回もチェックポイントが多いので、抜粋していきます。
■手帳はいつも真っ白にしておく
⇒ひとりの起業家として、自分のペースで身軽に経営していきたいなら、長期的な計画は不要
⇒目の前にあることに集中する方が大切
■成功の秘訣はキャッシュフローの良さ
⇒入金された後に外注先に支払うようにする
■「捨てる」ことから未来が開ける
●いらない書類を捨てる
⇒常に検索性を高めておく
●無意味な時間を捨てる
⇒ただし、人と会うことにより、ビジネスやアイデアが生まれることも
(実際、平野さんを含めての飲み会に参加した際、本書に書かれているように、熱心にメモとられていました(汗))
■「ネタ作り」と思えば何でもできる
⇒「年賀状500枚を手書きで書いた」ことにより、本の中で「リアルの活動」の重要性をうたえた
⇒そもそもこういった、お客様との関係を重要視し、商品も大切にするのが、農耕型民族である、日本人の特性だったのでは?
■ビジネス書を読んでおく
⇒200冊読めば200人分の英知を獲得できると言っても過言ではない
⇒情報量の違いが行動の差を生み出す
■世の中にはしかるべき「裏情報」がある
⇒「いい情報」があつまる場所を見つけ、そこに参加する
⇒相手にとって重要な人物になると、情報が自然と集まるようになる
■値引きよりおまけの方が利益が残る
⇒5000円値引きするより、売価5000円のおまけをつける
■"良さそう"に見えることは大事
⇒常に「価格<期待値<評価値」の図式をイメージする
⇒商品を「良さそう」にカンジさせる演出をし、さらに商品の品質、フォローまで気を配る
【読後の感想など】
◆本書は、メルマガコンサルタントとして名高い平野さんの、メルマガ以外のテーマでの初めての本。
リアル書店で置かれている棚も、従来とはちょっと違いますし、装丁といい、内容といい、かなり売れ線ではないかと。
仕事術好きなら、見逃せない一冊ですね(笑)。
◆平野さんの事をある程度知ってらっしゃる方なら、ほとんど常識なんですが、平野さんって、本当に敵を作らないお方なんですよ。
どんな方とも折り合いよくお仕事なさっているというか。
実際、平野さんのことを悪く言う人って、聞いたことないです。
◆私なんか人が悪い(爆)ですから、そんな平野さんにそれとなく探りを入れてみたりしたこともある(何の(涙)?)んですが、ホントいい人なんですよ(笑)。
オンラインでもオフラインでも。
「実直」を絵に描いたような感じですね(笑)。
◆それだけに本書も、「ザクザク儲かる秘訣」といった情報商材とは無縁の世界が展開されています。
まさに「農耕型ビジネス」(笑)。
「誠実にお客様のことを考える」ことができる方に、ゼヒ愛読して頂きたいところ。
◆ただ、本書のテイストでは「ちょっと毒気が足りない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方のために(?)、本書には特典として、「金森重樹さんとの無料プレゼント対談CD」が用意されていますから、本書を購入後、同封されているチラシをご覧になって申し込んでください。
見た目は、平野さんと同じ「農耕民族」なんですが、ひと皮むけば「焼畑農業」じゃなかった、「札束に火をつけて燃やすオトコ」である金森さんが、派手にブチかましてくれております。
ほとんど独演会状態(汗)。
・・・ただ、ホントの金森さんはこんなにオチャメらしいです(メルマガの真ん中あたりの【アマゾンこそ非常に有効な広告スペース】からお読み下さい)。
この対談CDはマジでオススメ!
いつか起業を夢見る人に!

先輩起業家が教える 走りながら考える仕事術!
【トラックバックさせて頂いたブログ】
「俺と100冊の成功本」さん
「実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?」さん
「夢を実現させる起業日記」さん
【編集後記】
◆そろそろクリスマスシーズンですね。
今日は、某所でのイルミネーションをお楽しみ下さい。


この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「起業全般」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
メルマガコンサルタントの平野さんによる、起業家のための仕事術です。 先輩起業家が...
『先輩起業家が教える走りながら考える仕事術!』平野友朗(著)【独立起業ビジネスブログ日記:実践起業!成功への道。blogで人脈は作れるか?】at 2006年12月07日 09:45
メルマガコンサルタントの平野友朗氏の新著。
あなたの1クリックで、今日も明日も元気に更新できます♪
ありがとうございます。
今は何位?
↓ ↓ ↓
続きを読まれる前に
ありがとうございます。
走りながら考える【バリュー・プロモーション 〜情報価値を味方につける仕事術〜】at 2006年12月09日 08:22
メルマガコンサルタント、平野友朗さんの著作。読むだけ読んでいて、レビューしてませんでした…反省(汗)。本書では、独立・起業から現在に至るまでの体験談を元に、平野さん流の...
実践と共に、成長、発展。(走りながら考える仕事術!)【創造マラソン】at 2007年04月21日 10:26
この記事へのコメント
こんにちは。
農耕型ですね。
先人の経験から、学べますね。
(トラックバック来てないようです。)
農耕型ですね。
先人の経験から、学べますね。
(トラックバック来てないようです。)
Posted by こばやし at 2006年12月07日 09:48
面白そうな本ですね。キャッシュフローの話もアタリマエですが、ちゃんと書かれるともう一度認識を新たに出来ますし。
で、この某所のイルミネーションは私のオフィスの近くではないか、と思ってみたり(カレ○タあたり?)。
で、この某所のイルミネーションは私のオフィスの近くではないか、と思ってみたり(カレ○タあたり?)。
Posted by a_aji at 2006年12月07日 10:18
smoothさん、こんにちは!
この本、以前smoothさんチョコっと紹介されていましたよね?(違いましたっけ?)
すこし前に買って読みました。
対談CDも聞きましたよー。
いろんな意味で勉強になりました。
「考えないヒント」今朝届きました。
まだ、読みはじめたばかりですが、読みやすそうで面白そうです。
この本、以前smoothさんチョコっと紹介されていましたよね?(違いましたっけ?)
すこし前に買って読みました。
対談CDも聞きましたよー。
いろんな意味で勉強になりました。
「考えないヒント」今朝届きました。
まだ、読みはじめたばかりですが、読みやすそうで面白そうです。
Posted by たなか@心レベル at 2006年12月07日 11:01
smoothさん、こんにちは!
新しいシステム気になりますね。
今度教えてください。
最近、本のキャンペーンとか、おまけには全く無反応になってしまっていたんですが、
ちょっと、興味がでました。
新しいシステム気になりますね。
今度教えてください。
最近、本のキャンペーンとか、おまけには全く無反応になってしまっていたんですが、
ちょっと、興味がでました。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年12月07日 11:11
私も本買いました!
焼き畑!!確かにそんな感じします(^_^)
金森さんの奥さん、凄いんですね・・・。
写真、アングルはsmoothさんの方が良いですね!
焼き畑!!確かにそんな感じします(^_^)
金森さんの奥さん、凄いんですね・・・。
写真、アングルはsmoothさんの方が良いですね!
Posted by 齊藤 正明 at 2006年12月07日 12:33
smoothさん、こんにちは!
毎度お仕事ごくろうさまッス。
「手帳を真っ白に」って、
野口さんの「超」手帳法でも言われてましたし…
成功者の方々は自然とやってることなのかも??
写真、見覚えあると思ったら…
齊藤さんのところでもあった場所でしたか^^;
毎度お仕事ごくろうさまッス。
「手帳を真っ白に」って、
野口さんの「超」手帳法でも言われてましたし…
成功者の方々は自然とやってることなのかも??
写真、見覚えあると思ったら…
齊藤さんのところでもあった場所でしたか^^;
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年12月07日 13:27
smoothさん、こんばんは!
今日が、新型会計専用機の
導入日だったんですね。
「ラクラクガッツリ」系が
どうも苦手な私には
ピッタリな本です。
買って帰ります。(^^)V
今日が、新型会計専用機の
導入日だったんですね。
「ラクラクガッツリ」系が
どうも苦手な私には
ピッタリな本です。
買って帰ります。(^^)V
Posted by Yoshizawa Accounting Office at 2006年12月07日 18:25
この本はマジで買いですよね!対談CDもヤバイですし!最高です。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年12月07日 20:23
新型会計専用機の運用状況はいかがでしょうか?これから繁忙期までの強力な助っ人になるんでしょうね。さて先日お勧めの橘氏の新書面白いですね。これから風呂に入りながら味わうことにします。
Posted by まちすけ at 2006年12月07日 21:57
こんばんは^^
コメントありがとうございます。
>ネタと思えば・・
そうですね。なんでもできますね^^
私も何かやるときはそんな感じです。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
>ネタと思えば・・
そうですね。なんでもできますね^^
私も何かやるときはそんな感じです。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2006年12月07日 22:27
smoothさんこんばんは。
まってるですが、
実際の赤い糸と表紙のイラストで構成されています。
「○○をまってる」
この○○がいろいろ変わります。
ちょっとシリアスなまってるや、
考えさせられるまってるがたくさんあります。
うちの娘は漢字があって怒っていました(汗
小山さん、おこちゃま向けに漢字は痛いです><
大人向けの絵本かもしれません。
まってるですが、
実際の赤い糸と表紙のイラストで構成されています。
「○○をまってる」
この○○がいろいろ変わります。
ちょっとシリアスなまってるや、
考えさせられるまってるがたくさんあります。
うちの娘は漢字があって怒っていました(汗
小山さん、おこちゃま向けに漢字は痛いです><
大人向けの絵本かもしれません。
Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2006年12月07日 22:47
smoothさん、こんばんは!
> 手帳はいつも真っ白にしておく
私は手帳に計画をほとんど書かないのですが、それとは違うんですよねぇー。
> 手帳はいつも真っ白にしておく
私は手帳に計画をほとんど書かないのですが、それとは違うんですよねぇー。
Posted by 手文庫 at 2006年12月07日 22:50
おお、平野さんですね。
私もレビューしましたが、読みやすい本でした。
金森さんCD、待っているところです。
私もレビューしましたが、読みやすい本でした。
金森さんCD、待っているところです。
Posted by タツ at 2006年12月08日 13:02
smoothさん、いい本をありがとう!そして、個人的にめでとうございます!
Posted by 空道まさわた@勤務先で一休み at 2006年12月08日 18:50
おはようございます。
お〜、今実はデスクトップのほうでそのcdを聞きながらノートブックで書いてるところです。あまりのタイミングでびっくり。
いいですね、このcd。
金森さんのスピーディであけすけなお話ぶりも、平野さんの誠実な締めのトークもナイスです。
平野さんは本当に温かい方ですね。私も以前書いた記事にtbさせていただきます〜。
お〜、今実はデスクトップのほうでそのcdを聞きながらノートブックで書いてるところです。あまりのタイミングでびっくり。
いいですね、このcd。
金森さんのスピーディであけすけなお話ぶりも、平野さんの誠実な締めのトークもナイスです。
平野さんは本当に温かい方ですね。私も以前書いた記事にtbさせていただきます〜。
Posted by meg at 2006年12月09日 08:20
当ブログの一番人気!
3月20日までのところポイント還元に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです