2006年11月18日
『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』築山 節
いえ、最近マジで本業の方も忙しくきたんですって(汗)。
◆ところで。
今日お届けするのは私の大好物の一つである「脳」のご本。
著者の築山先生は、本職のお医者さん(脳神経外科)です。
昨夜も、今日の休日出勤が前提で、机を散らかしたまま帰宅したのですが、本書を読んで私の何が悪いのかわかったような・・・(汗)。
【目次】
【気になった点など】
★脳の基本回転数を上げるには?
◆「脳の基本回転数」とは、簡単に言えば、「頭の回転の速さ」。
これを上げることができたら、どんなにいいことか(遠い目)。
◆まず、食事直後は胃周辺に血液が集中しているため、脳の機能は落ちます。
これについては、「散歩等をすることにより、脳に血液をめぐらせると良い」のだそう。
◆そしてもう一つ。
脳の基本回転数を上げるには、「時間の制約」が必要なのだとか。
「何時までにこれだけの仕事(問題)をこなさいといけない」といった状況でないと、脳の回転数は上がりません。
つまり、「時間と仕事量の関係をはっきり認識する」ことが大事なのですね。
◆ただし、「一定の回転数が先にあって、時間をかければそれだけの成果がある」、と考えてはダメ。
あくまで、まず作業総量があって、それに時間で割ったものが脳の回転数なのです。
そして一旦あがった脳の回転数は、その状態がしばらく続くので、勢いで他の作業も済ませてしまうといいでしょう。
◆ですから効率よく作業をこなすためには
■脳に準備運動をさせて、基本回転数が上がりやすい状態にする
↓
■時間の制約のある中で作業を行い、集中力、頭の回転の速さを高める
↓
■回転が落ちてきたら、雑用等を行う
↓
■脳が疲れてきたら、休憩を挟んで、最初に戻る
これの繰り返しを行えばOK。
◆反対に時間ばかりかけてダラダラ作業をするというのは、まったく脳の回転数は上がっていません。
同時に、時間の制約をなくすと、「何がより重要か」も判断しにくくなるとか(汗)。
「気をつけましょう!」。←自分に言ってる(笑)
★思考の整理は物の整理に表れる
◆物忘れを訴える患者さんの中には、実際に脳に問題がある場合もありますが、それより多いのが、思考の整理ができていないケース。
たとえば、大きな仕事を任されたとき、個別に覚えるのはほぼ不可能。
通常はある程度分類して、例えば、「A,B,C,D,Eといった5種類の案件に分け、そのAの案件の中にa,b,c,d,eといった問題がある」という風にわけるので、後で「Aの案件の中にあるaの問題には、a1,a2,a3,a4の要素が含まれている」というように全ての問題を思い出せるのですね(これを「思考のファイル化」というそう)。
◆実はカバンの中身や、引き出しの中身も同じことです。
しまう時に自分で意識していないと、「何が入っているか」を聞かれても答えられません。
「この書類は良く使うから、手に取りやすいところに置いておく」
「この関係の書類は大事だから、ファイル化してここにしまっておく」
「この書類はもう使わないから処分する」
といった整理を日常的に行っていれば、「どこに何があるか」すぐに答えられるはずです。
つまり、物の整理ができない人は、思考も整理していない可能性が大ということ(汗)。
「気をつけましょう」。←再度自分に言ってる(笑)
★その他大事なポイントなど
◆結構ダラダラ(?)書いてしまったので、ここからは簡潔にポイントを。
■脳にもウォーミングアップが必要。足・手・口を意識して動かそう
■睡眠は、疲労回復のためだけでなく、思考の整理を進ませるためにも必要
⇒寝る前に情報を蓄え、アイデアを大ざっぱに考えておくと良いそう(先日の「寝るだけで夢がかなう仕事術」でも同じこと言われてましたね)。
■家事や雑用を積極的にこなすことは、前頭葉の体力を高める訓練になる
■些末な選択・判断を効率化させるルールを持っておくと、脳の力を有効に使える
■使える記憶を増やすには、出力することを意識して情報を取ることが大切
⇒私も意識している「アウトプット前提のインプット」ですね(笑)。
【読後の感想など】
◆地元の書店で何気に手にとって買ってしまったのですが、なかなかいいところ(痛いところ(笑)?)を突いてます。
私は最初にあげた2つのポイントだけで、もう元は取ったツモリ(笑)。
・・・ただ、結局実践しなかったら元取れないか(汗)。
◆思ったんですが、「成功する習慣」だと何となく実効性が「ビミョウ(汗)」と感じてしまうのに、「脳が冴える習慣」だとそう感じないのは、バイアスがかかってるせいなんでしょうか(笑)?
ええ、どうせ脳オタクですよ(逆ギレ)。
ただ、脳についてはわかっていない部分が多いとはいえ、本書に書かれている内容は、かなり現実的かと。
まぁ、本職のお医者さんが、専門の内容を書かれているわけですから、信頼性はかなり高いです。
つまり、物の整理ができていない人は(ry
◆裏ブログの1つで以前書いたことがあったんですけど、実はワタクシ、税理士試験合格後、「イキナリ物忘れがひどく」なりました。
厳密には「物忘れ」というより、「記憶力全体」が悪くなったのですが(汗)。
それまでは、初めて聞く電話番号でもスラスラ覚えられたのに、メモしておかないと危ないというか、メモしなかったためにホントに思い出せなくて、後でマズいことになってしまったり(汗)。
◆上記で「時間の制約」と表現されている部分、本書では他の表現で「試験を受けている状態」と言っているんですけど、まさにそのまんまですよね。
私の場合、それまで本試験以外でも、ミニテストや模擬試験等を含め、何年もの間「試験を受けている状態」だったところから、いきなり「無試験状態」ですもん。
それは、頭も悪くくなりますわな(笑)。
◆後で知ったのですが、1年先に合格していた先輩も、やはり合格後、物忘れがひどくなって、実際に病院で診察まで受けたそうなんですけど、何も異常がなかったとか。
私も結局、その先輩と同じことだったんでしょうね。
◆というわけで、今後は時間を決めてブログを書くことにした自分(汗)。
さっそく制限時間1時間でやってみたんですが、既に予定時間を15分オーバー(汗)。
トラックバック、アマゾンアフィリ、さらにはアップロードの準備まで合わせたら、30分オーバーでも足りないかも(涙)。
先は長い・・・(汗)
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
【トラックバックさせて頂いたブログ】
「俺と100冊の成功本」さん
「脳が冴える 15 の習慣」:Future Planning Netさん(2007/09/25追記)
【編集後記】
◆そろそろ年賀状の季節・・・。
昨夜我が家では、来年の年賀状に使う写真を、ヨメと二人で選んでいました。
◆使いたいテンプレで指定されていた「2枚」の画像を選ぶうち、1枚は先日のムスメの七五三の写真ですぐに決定。
ところがもう1枚の方を「家族写真」で探したところ、親子3人でちゃんと写っている写真というのが意外と無くて。
◆たいてい、ムスメがわざと変な顔(笑)をしているか、親子3人ということは、「誰かに撮影頼む」と言うことでもあり、必然的に外出先や旅行先。
すると私がサングラスをかけている(目の色が薄いせいか、日差しに弱いのです(汗))写真がほとんどで、これらは全部却下(汗)。
◆「まぁ、いいか・・・」と思える写真を1枚選ぶとともに、来年は、「年末が近づいたら必ず1枚ちゃんとした家族写真を撮っておこう」と思った次第です(汗)。
備えあれば憂い無し!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
◆ところで。
今日お届けするのは私の大好物の一つである「脳」のご本。
著者の築山先生は、本職のお医者さん(脳神経外科)です。
昨夜も、今日の休日出勤が前提で、机を散らかしたまま帰宅したのですが、本書を読んで私の何が悪いのかわかったような・・・(汗)。
【目次】
生活の原点をつくる―脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう
集中力を高める―生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう
睡眠の意義―夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう
脳の持続力を高める―家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう
問題解決能力を高める―自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう
思考の整理―忙しいときほど「机の片付け」を優先させよう
注意力を高める―意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう
記憶力を高める―「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう
話す力を高める―メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう
表現を豊かにする―「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう
脳を健康に保つ食事―脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう
脳の健康診断―定期的に画像検査を受け、脳の状態をチェックしよう
脳の自己管理―「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう
創造力を高める―ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう
意欲を高める―人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう
高次脳機能ドックの検査―最低限の脳機能を衰えさせていないか確認しよう
【気になった点など】
★脳の基本回転数を上げるには?
◆「脳の基本回転数」とは、簡単に言えば、「頭の回転の速さ」。
これを上げることができたら、どんなにいいことか(遠い目)。
◆まず、食事直後は胃周辺に血液が集中しているため、脳の機能は落ちます。
これについては、「散歩等をすることにより、脳に血液をめぐらせると良い」のだそう。
◆そしてもう一つ。
脳の基本回転数を上げるには、「時間の制約」が必要なのだとか。
「何時までにこれだけの仕事(問題)をこなさいといけない」といった状況でないと、脳の回転数は上がりません。
つまり、「時間と仕事量の関係をはっきり認識する」ことが大事なのですね。
◆ただし、「一定の回転数が先にあって、時間をかければそれだけの成果がある」、と考えてはダメ。
あくまで、まず作業総量があって、それに時間で割ったものが脳の回転数なのです。
そして一旦あがった脳の回転数は、その状態がしばらく続くので、勢いで他の作業も済ませてしまうといいでしょう。
◆ですから効率よく作業をこなすためには
■脳に準備運動をさせて、基本回転数が上がりやすい状態にする
↓
■時間の制約のある中で作業を行い、集中力、頭の回転の速さを高める
↓
■回転が落ちてきたら、雑用等を行う
↓
■脳が疲れてきたら、休憩を挟んで、最初に戻る
これの繰り返しを行えばOK。
◆反対に時間ばかりかけてダラダラ作業をするというのは、まったく脳の回転数は上がっていません。
同時に、時間の制約をなくすと、「何がより重要か」も判断しにくくなるとか(汗)。
「気をつけましょう!」。←自分に言ってる(笑)
★思考の整理は物の整理に表れる
◆物忘れを訴える患者さんの中には、実際に脳に問題がある場合もありますが、それより多いのが、思考の整理ができていないケース。
たとえば、大きな仕事を任されたとき、個別に覚えるのはほぼ不可能。
通常はある程度分類して、例えば、「A,B,C,D,Eといった5種類の案件に分け、そのAの案件の中にa,b,c,d,eといった問題がある」という風にわけるので、後で「Aの案件の中にあるaの問題には、a1,a2,a3,a4の要素が含まれている」というように全ての問題を思い出せるのですね(これを「思考のファイル化」というそう)。
◆実はカバンの中身や、引き出しの中身も同じことです。
しまう時に自分で意識していないと、「何が入っているか」を聞かれても答えられません。
「この書類は良く使うから、手に取りやすいところに置いておく」
「この関係の書類は大事だから、ファイル化してここにしまっておく」
「この書類はもう使わないから処分する」
といった整理を日常的に行っていれば、「どこに何があるか」すぐに答えられるはずです。
つまり、物の整理ができない人は、思考も整理していない可能性が大ということ(汗)。
「気をつけましょう」。←再度自分に言ってる(笑)
★その他大事なポイントなど
◆結構ダラダラ(?)書いてしまったので、ここからは簡潔にポイントを。
■脳にもウォーミングアップが必要。足・手・口を意識して動かそう
■睡眠は、疲労回復のためだけでなく、思考の整理を進ませるためにも必要
⇒寝る前に情報を蓄え、アイデアを大ざっぱに考えておくと良いそう(先日の「寝るだけで夢がかなう仕事術」でも同じこと言われてましたね)。
■家事や雑用を積極的にこなすことは、前頭葉の体力を高める訓練になる
■些末な選択・判断を効率化させるルールを持っておくと、脳の力を有効に使える
■使える記憶を増やすには、出力することを意識して情報を取ることが大切
⇒私も意識している「アウトプット前提のインプット」ですね(笑)。
【読後の感想など】
◆地元の書店で何気に手にとって買ってしまったのですが、なかなかいいところ(痛いところ(笑)?)を突いてます。
私は最初にあげた2つのポイントだけで、もう元は取ったツモリ(笑)。
・・・ただ、結局実践しなかったら元取れないか(汗)。
◆思ったんですが、「成功する習慣」だと何となく実効性が「ビミョウ(汗)」と感じてしまうのに、「脳が冴える習慣」だとそう感じないのは、バイアスがかかってるせいなんでしょうか(笑)?
ええ、どうせ脳オタクですよ(逆ギレ)。
ただ、脳についてはわかっていない部分が多いとはいえ、本書に書かれている内容は、かなり現実的かと。
まぁ、本職のお医者さんが、専門の内容を書かれているわけですから、信頼性はかなり高いです。
つまり、物の整理ができていない人は(ry
◆裏ブログの1つで以前書いたことがあったんですけど、実はワタクシ、税理士試験合格後、「イキナリ物忘れがひどく」なりました。
厳密には「物忘れ」というより、「記憶力全体」が悪くなったのですが(汗)。
それまでは、初めて聞く電話番号でもスラスラ覚えられたのに、メモしておかないと危ないというか、メモしなかったためにホントに思い出せなくて、後でマズいことになってしまったり(汗)。
◆上記で「時間の制約」と表現されている部分、本書では他の表現で「試験を受けている状態」と言っているんですけど、まさにそのまんまですよね。
私の場合、それまで本試験以外でも、ミニテストや模擬試験等を含め、何年もの間「試験を受けている状態」だったところから、いきなり「無試験状態」ですもん。
それは、頭も悪くくなりますわな(笑)。
◆後で知ったのですが、1年先に合格していた先輩も、やはり合格後、物忘れがひどくなって、実際に病院で診察まで受けたそうなんですけど、何も異常がなかったとか。
私も結局、その先輩と同じことだったんでしょうね。
◆というわけで、今後は時間を決めてブログを書くことにした自分(汗)。
さっそく制限時間1時間でやってみたんですが、既に予定時間を15分オーバー(汗)。
トラックバック、アマゾンアフィリ、さらにはアップロードの準備まで合わせたら、30分オーバーでも足りないかも(涙)。
先は長い・・・(汗)
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
【トラックバックさせて頂いたブログ】
「俺と100冊の成功本」さん
「脳が冴える 15 の習慣」:Future Planning Netさん(2007/09/25追記)
【編集後記】
◆そろそろ年賀状の季節・・・。
昨夜我が家では、来年の年賀状に使う写真を、ヨメと二人で選んでいました。
◆使いたいテンプレで指定されていた「2枚」の画像を選ぶうち、1枚は先日のムスメの七五三の写真ですぐに決定。
ところがもう1枚の方を「家族写真」で探したところ、親子3人でちゃんと写っている写真というのが意外と無くて。
◆たいてい、ムスメがわざと変な顔(笑)をしているか、親子3人ということは、「誰かに撮影頼む」と言うことでもあり、必然的に外出先や旅行先。
すると私がサングラスをかけている(目の色が薄いせいか、日差しに弱いのです(汗))写真がほとんどで、これらは全部却下(汗)。
◆「まぁ、いいか・・・」と思える写真を1枚選ぶとともに、来年は、「年末が近づいたら必ず1枚ちゃんとした家族写真を撮っておこう」と思った次第です(汗)。
備えあれば憂い無し!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)(2006/11)築山 節商品詳細を見る
脳が冴えわたっている瞬間は確かに存在する。創鮮.
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)【hobo-sickboy-】at 2008年05月05日 06:41
今年33冊目。満足度★★★☆☆ 2006年発売のベストセラー。新品同然のものがブ
【読書メモ】脳が冴える15の習慣 築山節【レバレッジ投資実践日記】at 2010年04月08日 22:10
この記事へのコメント
こんにちは。
締め切りは、大切ですね。
ネットは、だらだらやってしまいがちです。
集中力の維持は、疲れる前にリラックスするのがポイントかなと思っています。
締め切りは、大切ですね。
ネットは、だらだらやってしまいがちです。
集中力の維持は、疲れる前にリラックスするのがポイントかなと思っています。
Posted by こばやし at 2006年11月18日 09:06
机の上が混乱状態です。ということは(涙)。
Posted by ぼうや at 2006年11月18日 13:26
smoothさんこんにちは。
本日の記事は骨太ですね^^
PCでよかったです(笑
私も大学受験後記憶力落ちました。
もともとたいしたことなかったのですが、
にもかかわらず実感するって・・・(汗
定期的に記憶するトレーニングをしていないとヤヴァイのでしょうね^^;
本日の記事は骨太ですね^^
PCでよかったです(笑
私も大学受験後記憶力落ちました。
もともとたいしたことなかったのですが、
にもかかわらず実感するって・・・(汗
定期的に記憶するトレーニングをしていないとヤヴァイのでしょうね^^;
Posted by 週末起業サラリーマン・・・hikaru at 2006年11月18日 14:10
またまた面白そうですね〜。
要するに私の頭も整理をしないと
いけないと言うことですね。
机の引き出しもハンドバッグも脳の中と
一緒と・・・私も逆ギレかな?
先日脳年齢のチェックゲームをしました。
実際より20才若かったです。
ここで知って頂きたいのは私は20才でも30才でもないと言うこと。20才だったら赤ちゃんと同じ脳年齢でヤバイですから。
要するに私の頭も整理をしないと
いけないと言うことですね。
机の引き出しもハンドバッグも脳の中と
一緒と・・・私も逆ギレかな?
先日脳年齢のチェックゲームをしました。
実際より20才若かったです。
ここで知って頂きたいのは私は20才でも30才でもないと言うこと。20才だったら赤ちゃんと同じ脳年齢でヤバイですから。
Posted by hanta at 2006年11月18日 14:19
smooth様こんにちは。
記憶力、のところが一番気になります。
お金をはらって、買った物をレジに忘れそうになることがしょっちゅう・・・・。
ブログも書いてるのになあ・・・。
やっぱり私の場合、
ポイントは整理整頓かもしれません。
資料の山にうずもれてしまわないよう
気をつけなくちゃと思いました。
記憶力、のところが一番気になります。
お金をはらって、買った物をレジに忘れそうになることがしょっちゅう・・・・。
ブログも書いてるのになあ・・・。
やっぱり私の場合、
ポイントは整理整頓かもしれません。
資料の山にうずもれてしまわないよう
気をつけなくちゃと思いました。
Posted by meg at 2006年11月18日 14:23
smoothさん、こんにちは
連続で参考になる本のご紹介ありがとうございます。私も大好きな分野です。
良いビジネスツールですね。
連続で参考になる本のご紹介ありがとうございます。私も大好きな分野です。
良いビジネスツールですね。
Posted by まちすけ at 2006年11月18日 15:08
こんばんは!
期限を区切った方が成果物の出来そのもの
をよいように感じるのは脳の効率の問題
でしょうか、
それとも手抜きの言い訳
でしょうかね。(^o^;)
期限を区切った方が成果物の出来そのもの
をよいように感じるのは脳の効率の問題
でしょうか、
それとも手抜きの言い訳
でしょうかね。(^o^;)
Posted by ヨシザワ at 2006年11月18日 21:30
smoothさん、こんばんは!
またまたチェックポイントいっぱいな本ですね〜。
時間を決めて書く、というのは、
普段は通学電車で書いているので、
必然的にやっている…はずです(汗
またまたチェックポイントいっぱいな本ですね〜。
時間を決めて書く、というのは、
普段は通学電車で書いているので、
必然的にやっている…はずです(汗
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年11月18日 22:07
こんばんは。
出勤間際になにか作業をしていると、脳の回転が高まります。
仕事で外出の時もそうですし、何かの会議が始まる前も効率がいいですね。
そういうのが好きで、ついつい時間オーバーして遅刻しそうになっているのは私です。
アドレナリンがでているんだろうか?
出勤間際になにか作業をしていると、脳の回転が高まります。
仕事で外出の時もそうですし、何かの会議が始まる前も効率がいいですね。
そういうのが好きで、ついつい時間オーバーして遅刻しそうになっているのは私です。
アドレナリンがでているんだろうか?
Posted by タツ at 2006年11月18日 22:57
smoothさん、こんばんは!
頭の回転数という考え方がすごいですね。しかもそれを上げる方法があるなんて脳の回転数を上げるのもスキルなんですね。
> 脳にもウォーミングアップが必要。足・手・口を意識して動かそう
意識したいと思います。回転数を上げたいので!
頭の回転数という考え方がすごいですね。しかもそれを上げる方法があるなんて脳の回転数を上げるのもスキルなんですね。
> 脳にもウォーミングアップが必要。足・手・口を意識して動かそう
意識したいと思います。回転数を上げたいので!
Posted by 手文庫 at 2006年11月19日 00:21
smoothさん、はじめまして。
いつも楽しく読ませて頂いています。
というのも、自分のアンテナがsmoothさんのそれと結構被っているからだと思います。
で、今回の一冊も、未読ではありますが、内容はドンピシャですね。
日頃自分の中で「こういうことなんじゃないか」と考えていたことと一致する点が多くて、参考になりました。
特に、「時間の制限」と「物の整理=思考の整理」という点には激しく頷きました。
あとは頷いているだけでなく実践しないと^^;
いつも楽しく読ませて頂いています。
というのも、自分のアンテナがsmoothさんのそれと結構被っているからだと思います。
で、今回の一冊も、未読ではありますが、内容はドンピシャですね。
日頃自分の中で「こういうことなんじゃないか」と考えていたことと一致する点が多くて、参考になりました。
特に、「時間の制限」と「物の整理=思考の整理」という点には激しく頷きました。
あとは頷いているだけでなく実践しないと^^;
Posted by funコーチ at 2006年11月19日 13:45
記事を最新からbackして拝見しています。
smoothさんはユーモアを交えて書いてらっしゃるのでどの記事も楽しく拝見してマス♪
あの、脳のお話が大好物でいらしたのですね。
私も脳の働きには関心があり、関連記事を何件か書いた事ありマス。
「脳を活性化させる指の体操」
「30代40代の若年性痴呆症の原因と治療法」
「α波の脳で接客サービスがレベルアップする理由(この記事に関しましては飽くまで私の個人的見解なのですが^^; )」
デス<(_ _)>
smoothさんはユーモアを交えて書いてらっしゃるのでどの記事も楽しく拝見してマス♪
あの、脳のお話が大好物でいらしたのですね。
私も脳の働きには関心があり、関連記事を何件か書いた事ありマス。
「脳を活性化させる指の体操」
「30代40代の若年性痴呆症の原因と治療法」
「α波の脳で接客サービスがレベルアップする理由(この記事に関しましては飽くまで私の個人的見解なのですが^^; )」
デス<(_ _)>
Posted by 瑠璃 at 2006年11月26日 19:36
当ブログの一番人気!
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです