2006年11月16日
「さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術」持丸 浩二郎 (著)

さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術

【はじめに】
◆おはようございます。
昨日は仕事の関係で御通夜に出ていたため、犬飼ターボさんの講演会に行けなかったsmoothデス(涙)。
うーん、残念・・・。
◆でも、気を取り直して(笑)。
今日はちょっと意表をついてFC2ブログの攻略本を(笑)。
あ、別に今さらこのブログを引っ越すとかではないので、ご安心を(笑)。
ただ、知る人ぞ知る、私の裏ブログの1つは(ry
【目次】
【所感など】
◆このブログにお越し頂く方にも、吉澤さんを初めとして、FC2ユーザーはいらっしゃるかと。
あれ?
最近コメント下さる方の中では意外と少ないですね(汗)。
・・・「何故私を挙げない!」というツッコミは、是非コメントにお願いします(汗)。
◆本書は、デザインやレイアウト等に凝りたい方以外にとっては、内容の多くは、あまり必要がないことかもしれません。
例をあげると、書評ブログには必要ないのですが、「写真の周囲を柔らかくぼかして表示する」ですとか、「画像が記事の中をゆったりと漂うように表示する」なんてテクニックが解説されているわけでして(笑)。
他にもブログを飾るプラグインや、アンケート、掲示板等の設置方法等々盛りだくさん(汗)。
いえ、ですから書評ブログには(ry。
◆ただ、折角ですから、本書にあったプラグインを当ブログにも設置してみました(左サイドバーの下の方です)。
ライブドアブログでもJavaScriptが使えるので、こうやって応用できるんですよね(笑)。
多分期間限定(笑)。
でも好評だったら放置します(笑)。
◆さて、FC2ブログの特長として、まずは「再構築が必要ない」という事があげられます。
これは、たまにライブドアブログで「再構築地獄」に巻き込まれている私としてもうらやましい限り。
◆また、もう一つ大事なのが、無料で使えるのにブログのURLが「サブドメイン形式である」ということ。
SEOを意識するものとして、これは外せないところですね。
「なぜ外せないか」については、説明するとかなり長くなりますのでこちらをお読み下さい(汗)。
私もライブドアブログを使うにあたって、無料だとサブドメインにならないので、月々少額ですがお支払いをしております(汗)。
◆他にサブドメインを使えるところとして、Seesaaブログも有名ですね。
こことFC2は、ある意味アフィリエイト天国として、名をはせていると言いますか。
私もSeesaaでは、篆刻ブログをたまーに更新しています(笑)。
◆jugemブログや、最近では忍者ブログも「無料なのにサブドメイン」なので、実は現在、密かに実験中であります(笑)。
いえ、ホント始めたばかりなので、あまり突っ込まないで下さい(笑)。
一応言っておきますと、アフィリエイトではありません(笑)。
◆いずれにしても、ブログのテーマはあまり広げすぎない方が、SEO的には有利ですので、テーマとかけ離れたことを何か書きたい場合は、サブブログを持つと良いかと思います。
その際、ファーストチョイスとして、FC2ブログというのはなかなか良い選択ではないかと。
本書は意外なことに(?)「ブログって何?」というレベルの方には結構難しいのですが、サブブログとして挑戦する方にはピッタリですので、FC2ブログをお考えの方は一度手に取ってみてはどうでしょうか?
結構勉強になりました!
【編集後記】
◆昨日書店で見つけた恐ろしい手帳・・・。

適当手帳
気が向いたら記事として紹介したいので(笑)、詳細は書きませんが、著名人の手帳を紹介している「日経アソシエ」などの特集でこんなの使ってる人がいたら、私は一発でファンになりますね(笑)。
マジ笑えました(爆)!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
◆でも、気を取り直して(笑)。
今日はちょっと意表をついてFC2ブログの攻略本を(笑)。
あ、別に今さらこのブログを引っ越すとかではないので、ご安心を(笑)。
ただ、知る人ぞ知る、私の裏ブログの1つは(ry
【目次】
第1章 FC2ブログはここがスゴイ!
第2章 見栄えのする投稿記事を作成する秘技
第3章 ブログを手軽にカスタマイズする秘技
第4章 HTML・CSSを使ってブログの見栄えをさらにUPする秘技
第5章 フリーのパーツでサイドバーを飾る秘技
第6章 ブログの広告でお金を稼ぐ秘技
第7章 FC2ブログの高度なツールを使いこなす秘技
【所感など】
◆このブログにお越し頂く方にも、吉澤さんを初めとして、FC2ユーザーはいらっしゃるかと。
あれ?
最近コメント下さる方の中では意外と少ないですね(汗)。
・・・「何故私を挙げない!」というツッコミは、是非コメントにお願いします(汗)。
◆本書は、デザインやレイアウト等に凝りたい方以外にとっては、内容の多くは、あまり必要がないことかもしれません。
例をあげると、書評ブログには必要ないのですが、「写真の周囲を柔らかくぼかして表示する」ですとか、「画像が記事の中をゆったりと漂うように表示する」なんてテクニックが解説されているわけでして(笑)。
他にもブログを飾るプラグインや、アンケート、掲示板等の設置方法等々盛りだくさん(汗)。
いえ、ですから書評ブログには(ry。
ライブドアブログでもJavaScriptが使えるので、こうやって応用できるんですよね(笑)。
多分期間限定(笑)。
でも好評だったら放置します(笑)。
◆さて、FC2ブログの特長として、まずは「再構築が必要ない」という事があげられます。
これは、たまにライブドアブログで「再構築地獄」に巻き込まれている私としてもうらやましい限り。
◆また、もう一つ大事なのが、無料で使えるのにブログのURLが「サブドメイン形式である」ということ。
SEOを意識するものとして、これは外せないところですね。
「なぜ外せないか」については、説明するとかなり長くなりますのでこちらをお読み下さい(汗)。
私もライブドアブログを使うにあたって、無料だとサブドメインにならないので、月々少額ですがお支払いをしております(汗)。
◆他にサブドメインを使えるところとして、Seesaaブログも有名ですね。
こことFC2は、ある意味アフィリエイト天国として、名をはせていると言いますか。
私もSeesaaでは、篆刻ブログをたまーに更新しています(笑)。
◆jugemブログや、最近では忍者ブログも「無料なのにサブドメイン」なので、実は現在、密かに実験中であります(笑)。
いえ、ホント始めたばかりなので、あまり突っ込まないで下さい(笑)。
一応言っておきますと、アフィリエイトではありません(笑)。
◆いずれにしても、ブログのテーマはあまり広げすぎない方が、SEO的には有利ですので、テーマとかけ離れたことを何か書きたい場合は、サブブログを持つと良いかと思います。
その際、ファーストチョイスとして、FC2ブログというのはなかなか良い選択ではないかと。
本書は意外なことに(?)「ブログって何?」というレベルの方には結構難しいのですが、サブブログとして挑戦する方にはピッタリですので、FC2ブログをお考えの方は一度手に取ってみてはどうでしょうか?
結構勉強になりました!
【編集後記】
◆昨日書店で見つけた恐ろしい手帳・・・。

適当手帳
気が向いたら記事として紹介したいので(笑)、詳細は書きませんが、著名人の手帳を紹介している「日経アソシエ」などの特集でこんなの使ってる人がいたら、私は一発でファンになりますね(笑)。
マジ笑えました(爆)!

この記事のカテゴリー:「ブログ」へ
この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
チャンス―成功者がくれた運命の鍵posted with amazlet on 06.12.14犬飼 ターボ 飛鳥新社 売り上げランキング: 5712おすすめ度の平均: 貴女の人生もチャンスが十分あるんです・・・ 理解できる 涙なくして読めないAmazon.co.jp で詳細を見る1年以上前に人から教えてもら...
成幸のカニミソ【Beauty】at 2006年12月14日 16:16
この記事へのコメント
FC2つかいのヨシザワです。
知らないうちにアクティブユーザー数だと
FC2が日本一になっていたんですよね。
ユーザーの自作したプラグインなどが
どんどん使えるし、
カスタマイズ好きに良いのかも。
私は出来ないですけどね(^o^;)
熱帯魚びっくりしました。
知らないうちにアクティブユーザー数だと
FC2が日本一になっていたんですよね。
ユーザーの自作したプラグインなどが
どんどん使えるし、
カスタマイズ好きに良いのかも。
私は出来ないですけどね(^o^;)
熱帯魚びっくりしました。
Posted by ヨシザワ at 2006年11月16日 08:15
FC2ブログわたしも裏ブログで使っています(汗
基本的に高負荷でまったくさわれてないのが現状です。一日が48時間くらいになったらがりがりさわれるんですが(汗
基本的に高負荷でまったくさわれてないのが現状です。一日が48時間くらいになったらがりがりさわれるんですが(汗
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年11月16日 09:08
smoothさん、こんにちは!
グローブさんの本は凄い良いですよ。古さはまったくないです。中間管理職、または中小企業経営者の仕事のマニュアルとも言えるものです。
グローブさんの本は凄い良いですよ。古さはまったくないです。中間管理職、または中小企業経営者の仕事のマニュアルとも言えるものです。
Posted by ニタ@教えて会計 at 2006年11月16日 09:44
こんにちは。
いろいろブログサービスは、増えましたね。
FC2は、ほかにもいろいろサービスがあるので、興味深いです。
いろいろブログサービスは、増えましたね。
FC2は、ほかにもいろいろサービスがあるので、興味深いです。
Posted by こばやし at 2006年11月16日 09:45
ターボさんの講演行けなかったのですね。
残念・・・・・・
FC2ブログも気になっていましたが、再構築なし??っていうのがすごい。
そんなにどこも変わらないと思ってましたが、そうでもないのですね。
これも要勉強かな。
残念・・・・・・
FC2ブログも気になっていましたが、再構築なし??っていうのがすごい。
そんなにどこも変わらないと思ってましたが、そうでもないのですね。
これも要勉強かな。
Posted by ビルダーナース at 2006年11月16日 10:56
FC2ブログもメリット多いのですね。
ああ、自分、ホントに充分分かってない。SEO。
ベンキョウさせて頂きます。
>ところで、吉澤さんの本のお買い上げ(?)ありがとうございました。
買いました〜 (^^)
ああ、自分、ホントに充分分かってない。SEO。
ベンキョウさせて頂きます。
>ところで、吉澤さんの本のお買い上げ(?)ありがとうございました。
買いました〜 (^^)
Posted by 齊藤 正明 at 2006年11月16日 12:23
わたしも裏でFC2をちょろっと。
今は、冬眠中です〜。再構築は記事が多くなると本当にしんどいですね。seesaaに泣かされてます。
今は、冬眠中です〜。再構築は記事が多くなると本当にしんどいですね。seesaaに泣かされてます。
Posted by ぼうや@文房具 at 2006年11月16日 17:28
この本はFC2をつかってる方のブログでも紹介されてました。
私ももうひとつブログを立ち上げたいと思ってるんですが、ライブドアよりFC2の方がいいのかなぁ・・・
ちょっと勉強してみようかなぁ!
私ももうひとつブログを立ち上げたいと思ってるんですが、ライブドアよりFC2の方がいいのかなぁ・・・
ちょっと勉強してみようかなぁ!
Posted by イヴォンヌ at 2006年11月16日 22:12
こんばんは。この分野、勉強しなければなりませんね。確かに再構築の時間何とかならないかと思うことがあります。
Posted by まちすけ at 2006年11月16日 23:15
smoothさん、こんばんは!
FC2、一度使おうとして、重さに挫折した覚えが(苦笑
結局は今のような形で落ち着いたわけですが^^;
カスタマイズ、やり出すとあっという間に時間が無くなってきますよね(汗
FC2、一度使おうとして、重さに挫折した覚えが(苦笑
結局は今のような形で落ち着いたわけですが^^;
カスタマイズ、やり出すとあっという間に時間が無くなってきますよね(汗
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年11月16日 23:21
こんばんは!
私もブログを初めて立ち上げる時に、初心者なりにいろいろ研究した結果としてFC2を使い出したのですが、今振り返ると悪くない選択だったかなと感じています。
某無料レポートでもFC2ブログネタが取り上げられていましたね。ご存知でした?
最初は気にならなかったのですが、慣れてくると、たとえ書評系ブログでもディテールに手を入れたくなる誘惑に駆られますね(汗)。
ちょっと勉強してみようかな〜
私もブログを初めて立ち上げる時に、初心者なりにいろいろ研究した結果としてFC2を使い出したのですが、今振り返ると悪くない選択だったかなと感じています。
某無料レポートでもFC2ブログネタが取り上げられていましたね。ご存知でした?
最初は気にならなかったのですが、慣れてくると、たとえ書評系ブログでもディテールに手を入れたくなる誘惑に駆られますね(汗)。
ちょっと勉強してみようかな〜
Posted by プチファイ!@今日僕が学んだこと。 at 2006年11月17日 00:04
smoothさん、こんばんは!
プラグインには驚きました。いやー凄い。私はこっちの方面はついていけてません・・・。
プラグインには驚きました。いやー凄い。私はこっちの方面はついていけてません・・・。
Posted by 手文庫 at 2006年11月18日 02:39
当ブログの一番人気!
2月10日まで
2月2日までのところ一部延長中
2月2日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです