2006年11月11日
八重洲ブックセンター本店ランキング(その6)
うーん、来週は週明けから調査の立会いなんで、ますますピンチでございます(汗)。
◆さてさて。
今日は恒例の(笑)日経産業新聞の金曜版に掲載されているビジネス書ランキングを3週間ぶりにお送りします。
<参考:今までのランキング記事>
八重洲ブックセンター本店ランキング(その5)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その4)
大阪梅田の紀伊国屋書店梅田本店ビジネス書ランキング
八重洲ブックセンター本店ランキング(その3)
八重洲ブックセンター本店ランキング・再び!
八重洲ブックセンター本店ランキングより
◆今回ご紹介するのは、11月10日の日経産業新聞30面に載っていた、「2006年10月29日〜11月4日までのビジネス書ランキング」。
前回は「10冊中2冊」読んでおりましたが、果たして今回は(汗)???
【ランキング】
第1位
「三位一体モデル TRINITY」中沢新一(著)
◆イキナリまだどこでも見たことがない本が登場。
しかも、アノ中沢新一さんでございますよ(汗)。
どこがビジネス書なのかよくわからないんですが、参考までにアマゾンの説明文から引用します。
第2位
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
◆前回の1位からワンランクダウン。
でも未だ2位というのは結構スゴイのでは?
(参考記事:「若者はなぜ3年で辞めるのか?」城 繁幸)
第3位
アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役
◆前回2位からワンランクダウンの稲盛和夫さん。
前回の1位2位が、中沢新一さんに抜かれただけで、未だ上位をキープ中。
相変わらず書店で手にはとるものの、レジまでの道の険しいこと(笑)。
第4位
宇宙が味方する経営
◆これまたよくわからない本が来ました(笑)。
タイトルだけ見て「ぁゃιぃ」と思ったのは私だけではないでしょう。
第5位
「好きな仕事」で成功する極意!
◆お馴染み関口会長。
本書の内容は「二極化時代の超・成功法則」らしいです。
第6位
日経式おとこの「家計簿」
◆これまたお馴染み金児 昭さん編集の一冊。
「家計改革に役立つ」そうです(笑)。
第7位
坊ちゃん物語
◆アマゾンの説明を読む限りはエンターティメント系っぽいんですけどね。
ビジネス書なんですか・・・(汗)。
第8位
ウサギはなぜ嘘を許せないのか?
◆さおだけ屋でお馴染み、山田真哉さんが、監修に挑戦。
その山田さん曰く
第9位
産業再生機構 事業再生の実践〈第1巻〉デューデリジェンスと事業再生計画の立案
◆メチャメチャ専門書っぽいです。
「この商品を買った人は〜」でも、お堅い本が並んでおります(汗)。
第10位
増田俊男の2007年大予測 空前の内需拡大バブルが始まる!
◆そろそろ年末ですし、来年に向けて、アンテナを張っておくのも良いかもしれません。
この本は、アマゾンでも情報不足で判断できません(汗)。
【総評】
◆今回は、また読んだことがある本が1冊に戻ってしまいました(汗)。
しかも、その1冊も前回からの持ち越しというアリサマ。
うーん、困りましたね(苦笑)。
◆今後は、ランキングの中から1冊を選んで購入し、読んでみようかと思います。
やはりある種のメインストリームの感覚は持っていたいので。
もっとも、次回、その本がランキングにいるとは限らない(フツウ消えていることが多いですね(笑))のですが。
◆そして相変わらず、未読本はあまり片付いていなかったり、読んでも記事にする前に旬が過ぎてしまったりしております(汗)。
これから仕事的にどんどん忙しくなるのに大丈夫なんでしょうか(笑)?
緊急情報!!
情報考学―WEB時代の羅針盤213冊
私も密かにチェックしている「情報考学 Passion For The Future」の橋本大也さんの本が出ます!
ネタ的にはこのブログともろかぶりまくり(笑)の本の紹介!
アナタも是非!
【編集後記】
◆いいかがげんにしたいのですが、またもやディズニーネタ(笑)。
これはレジェンド・オブ・ミシカという水上アトラクション(というかショー)のスナップです。
実はこのとき、小さくて見えないムスメを、肩車しております(笑)。
そんな状態で、かつ、私も良く見えてなかったので、手を伸ばして携帯で撮ったという(笑)。
パパ頑張りました(笑)!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
◆さてさて。
今日は恒例の(笑)日経産業新聞の金曜版に掲載されているビジネス書ランキングを3週間ぶりにお送りします。
<参考:今までのランキング記事>
八重洲ブックセンター本店ランキング(その5)
八重洲ブックセンター本店ランキング(その4)
大阪梅田の紀伊国屋書店梅田本店ビジネス書ランキング
八重洲ブックセンター本店ランキング(その3)
八重洲ブックセンター本店ランキング・再び!
八重洲ブックセンター本店ランキングより
◆今回ご紹介するのは、11月10日の日経産業新聞30面に載っていた、「2006年10月29日〜11月4日までのビジネス書ランキング」。
前回は「10冊中2冊」読んでおりましたが、果たして今回は(汗)???
【ランキング】
第1位
「三位一体モデル TRINITY」中沢新一(著)
◆イキナリまだどこでも見たことがない本が登場。
しかも、アノ中沢新一さんでございますよ(汗)。
どこがビジネス書なのかよくわからないんですが、参考までにアマゾンの説明文から引用します。
結局よくわからないので、とりあえずウィッシュリストに突っ込んでおきます(汗)。多摩美術大学芸術人類学研究所所長 中沢新一が提唱する、まったく新しい思考のモデル、「三位一体」。これは、資本主義経済や宗教、さらには「岡本太郎」をはじめとした芸術の問題など、現在社会をとりまくさまざまな現象をこのモデルに当てはめて考えると、「なるほど、そうか!」という実感とともに深く理解できるようになる、というもの。
第2位
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
◆前回の1位からワンランクダウン。
でも未だ2位というのは結構スゴイのでは?
(参考記事:「若者はなぜ3年で辞めるのか?」城 繁幸)
第3位
アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役
◆前回2位からワンランクダウンの稲盛和夫さん。
前回の1位2位が、中沢新一さんに抜かれただけで、未だ上位をキープ中。
相変わらず書店で手にはとるものの、レジまでの道の険しいこと(笑)。
第4位
宇宙が味方する経営
◆これまたよくわからない本が来ました(笑)。
タイトルだけ見て「ぁゃιぃ」と思ったのは私だけではないでしょう。
うーん、どなたかご覧になって記事にしてください(笑)。破綻寸前の銀行を奇蹟的に他に類を見ない優良行にした現役頭取が初めて明かす、運命の大きな流れをつかみ、会社を、人生を成功に導く、思いもかけない方法。誰も書かなかった成功の奥義。 (アマゾンの商品説明より)
第5位
「好きな仕事」で成功する極意!
◆お馴染み関口会長。
本書の内容は「二極化時代の超・成功法則」らしいです。
第6位
日経式おとこの「家計簿」
◆これまたお馴染み金児 昭さん編集の一冊。
「家計改革に役立つ」そうです(笑)。
第7位
坊ちゃん物語
◆アマゾンの説明を読む限りはエンターティメント系っぽいんですけどね。
ビジネス書なんですか・・・(汗)。
第8位
ウサギはなぜ嘘を許せないのか?
◆さおだけ屋でお馴染み、山田真哉さんが、監修に挑戦。
その山田さん曰く
原作は大学教授であり、IBMやボーイング社、デュポン社、モトローラ社等の大企業をクライアントにもつコンプライアンス・コンサルタント、マリアン・M・ジェニングス。ものすごく単純に言うと、"気弱な男がコンプライアンスを使って成功していく"という物語です。
第9位
産業再生機構 事業再生の実践〈第1巻〉デューデリジェンスと事業再生計画の立案
◆メチャメチャ専門書っぽいです。
「この商品を買った人は〜」でも、お堅い本が並んでおります(汗)。
第10位
増田俊男の2007年大予測 空前の内需拡大バブルが始まる!
◆そろそろ年末ですし、来年に向けて、アンテナを張っておくのも良いかもしれません。
この本は、アマゾンでも情報不足で判断できません(汗)。
【総評】
◆今回は、また読んだことがある本が1冊に戻ってしまいました(汗)。
しかも、その1冊も前回からの持ち越しというアリサマ。
うーん、困りましたね(苦笑)。
◆今後は、ランキングの中から1冊を選んで購入し、読んでみようかと思います。
やはりある種のメインストリームの感覚は持っていたいので。
もっとも、次回、その本がランキングにいるとは限らない(フツウ消えていることが多いですね(笑))のですが。
◆そして相変わらず、未読本はあまり片付いていなかったり、読んでも記事にする前に旬が過ぎてしまったりしております(汗)。
これから仕事的にどんどん忙しくなるのに大丈夫なんでしょうか(笑)?
緊急情報!!
情報考学―WEB時代の羅針盤213冊
私も密かにチェックしている「情報考学 Passion For The Future」の橋本大也さんの本が出ます!
ネタ的にはこのブログともろかぶりまくり(笑)の本の紹介!
アナタも是非!
【編集後記】
◆いいかがげんにしたいのですが、またもやディズニーネタ(笑)。
これはレジェンド・オブ・ミシカという水上アトラクション(というかショー)のスナップです。
実はこのとき、小さくて見えないムスメを、肩車しております(笑)。
そんな状態で、かつ、私も良く見えてなかったので、手を伸ばして携帯で撮ったという(笑)。
パパ頑張りました(笑)!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップで読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
マインドマップで読書感想文のsmoothさんの 八重洲ブックセンター本店ランキング(その6):マインドマップで読書感想文 第4位 宇宙が味方する経営 ◆これまたよくわからない本が来ました(笑)。 タイトルだけ見て「ぁゃιぃ」と思ったのは私だけではないでしょう。 うーん...
宇宙が味方する経営【俺と100冊の成功本】at 2006年11月11日 23:24
この記事へのコメント
今日も楽しい記事をありがとうございます。二位の本は読みましたがその外はまったくです。
Posted by 週末起業サラリーマン at 2006年11月11日 09:18
こんにちは。
今回は、あまり読んでない本が多いような気がします。
わたしの好みとは違うということでしょう。
今回は、あまり読んでない本が多いような気がします。
わたしの好みとは違うということでしょう。
Posted by こばやし at 2006年11月11日 11:11
うーむ、書店にいかないうちに、いろんな本がでていますね。
最近のタイトルはでも、ちょっと怪しい。
スピリチュアル+マーケティング+
二極化ですか?(笑)
最近のタイトルはでも、ちょっと怪しい。
スピリチュアル+マーケティング+
二極化ですか?(笑)
Posted by タツ at 2006年11月11日 12:40
リアルな書店も楽しいものですよね!
タツさんが指摘なさっている点には激しく同調します。怪しいというか、うさんくさい題名の本が増えてきたような気がしてなりません。
読者の教養が年々落ちてきて、出版社もそれにあわせたレベルの本を出して・・・という負のスパイラルにはまる前に、読み手も書き手も姿勢を正す必要があるのかもしれません。
(全部が全部『国家の品格』ばかりでも困りますけどネ)
タツさんが指摘なさっている点には激しく同調します。怪しいというか、うさんくさい題名の本が増えてきたような気がしてなりません。
読者の教養が年々落ちてきて、出版社もそれにあわせたレベルの本を出して・・・という負のスパイラルにはまる前に、読み手も書き手も姿勢を正す必要があるのかもしれません。
(全部が全部『国家の品格』ばかりでも困りますけどネ)
Posted by プチファイ! at 2006年11月11日 17:19
smoothさん、こんばんは
この中では稲盛さんの本買いました。
面白そうな本もありますね。
ところで昨日のメッセの件、お察しの通りです。もうひとつの映画よりお勧めですよ。
この中では稲盛さんの本買いました。
面白そうな本もありますね。
ところで昨日のメッセの件、お察しの通りです。もうひとつの映画よりお勧めですよ。
Posted by まちすけ at 2006年11月11日 22:22
smoothさん、こんばんは!
三位一体、は近所の三省堂でちょっと立ち読みしました。こんなに人気とは思いませんでしたが^^;
あと、「宇宙が味方〜」は、昨日のセミナー中に受講生の方が読んでらっしゃいました。ここに書くと長くなるので省略します(汗
三位一体、は近所の三省堂でちょっと立ち読みしました。こんなに人気とは思いませんでしたが^^;
あと、「宇宙が味方〜」は、昨日のセミナー中に受講生の方が読んでらっしゃいました。ここに書くと長くなるので省略します(汗
Posted by 淺田 義和@創造マラソン at 2006年11月11日 22:55
最後の写真がんばってとったんですね。
肩車した状態は不安定ですよねぇ^^;ぽちっ
肩車した状態は不安定ですよねぇ^^;ぽちっ
Posted by 笑顔整体の院長 at 2006年11月11日 23:20
smoothさん、おはようございます。
ランキングも新聞で読むだけだと
知らない本は「ふ〜ん」と通り過ぎるので
こういう風にビジュアル+コメントつきで
読めるのはとても助かります。
「宇宙が味方する経営」!
限りなくあやしくて、確かに気になりますね。
「宇宙を味方につける経営」だと主体的ですが
「宇宙が」になっているところがポイントですね!
ありがとうございます。
ランキングも新聞で読むだけだと
知らない本は「ふ〜ん」と通り過ぎるので
こういう風にビジュアル+コメントつきで
読めるのはとても助かります。
「宇宙が味方する経営」!
限りなくあやしくて、確かに気になりますね。
「宇宙を味方につける経営」だと主体的ですが
「宇宙が」になっているところがポイントですね!
ありがとうございます。
Posted by meg at 2006年11月12日 06:46
第2位の「若者は〜」の人がテレビに出てましたね。
来週は一位なんでしょうか。
テレビは強いですからね〜
来週は一位なんでしょうか。
テレビは強いですからね〜
Posted by ヨシザワ at 2006年11月12日 08:35
ウサギ、読みました!
私、好きですね〜。
こういう読みやすい本!
私、好きですね〜。
こういう読みやすい本!
Posted by 齊藤 正明 at 2006年11月12日 10:44
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです